【感想】人は聞き方が9割

永松茂久 / すばる舎
(167件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
31
71
49
5
2

ブクログレビュー

"powered by"

  • ちょるる

    ちょるる

    相手の話を聞くことは、自分にも相手にもいいことしかない。聞いてくれる人がたった一人でもいることで救われる人もいる。相手に寄り添って、相手を理解しようとするために聞く。

    投稿日:2024.05.17

  • セブンスター

    セブンスター

    途中までは具体的な聞き方の手法が書かれていた。最後の方は、現在の社会構造や、孤独とは何か、コミュニケーションとは何か、そういったことを考えさせられた。

    投稿日:2024.04.29

  • もらっち

    もらっち

    このレビューはネタバレを含みます

    コミュニケーションにおいて「聞き方」がいかに重要か、そして効果的な聞き方の具体的な方法を解説している本。

    聞き方は下記の3つのポイントがある。
    共感: 相手の気持ちに共感し、理解しようと努めること
    承認: 相手の話を認め、尊重すること
    質問: 相手の話を深掘りするために質問すること
    この流れで聞けば、理解が深まるし、相手も話してよかったと思ってもらいやすい。

    もう少し具体的なテクニックとしては、下記の4つがよいと思った。
    ・話を遮らず最後まで聞く
    ・アイコンタクトを取る
    ・うなずきや相槌を打つ
    ・メモを取る

    早速今日から実践してみよう。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.04.26

  • meme

    meme

    イラストマンガがよりわかりやすく納得できた
    うなずき、笑顔、否定しない
    当たり前だけど、なかなかできないこともああるよなと

    投稿日:2024.04.21

  • カレー好き鍼灸師

    カレー好き鍼灸師

    ・人は常に安心感を求めている。人は自分の話を共感してくれて受け入れてくれる人に心を開くし安心感を覚える

    ・コミュニケーションは、相手を徹底的に不快にさせないこと、嫌われないこと、相手の話を否定しない肯定すること
    それが後に信頼関係に繋がってくる

    ・魔法の傾聴 (表情、うなずき、姿勢、笑い、感賛)を駆使して相手の感情に寄り添う
    続きを読む

    投稿日:2024.03.12

  • Mustaches

    Mustaches

     以前、人は話し方が9割を読んでとても勉強になったことを記憶していて、続編の今作を読んでみることに。

     タイトル通りではあるが、人の聞き方についてフォーカスした内容。聞き方が大切である理由や、聞き役になるメリットなど、聞き方のプロから学べる内容。

     前作の人は話し方が9割の内容も実は、聞き方にフォーカスした内容も含まれてたりするのだが、今作はさらに聞き方を深掘りした内容。
     聞く人のメリット、人に好かれる聞き方や嫌われない聞き方、また会いたいと思われる聞き方など、章ごとに分かりやすく解説されている。
     印象的なのは、「苦手なピッチャー(話す側)より良い音を鳴らすキャッチャー(聞く側)になろう。」というフレーズ。会話が苦手な人ほど話す側に注力したくなるが、実は求められている能力は聞く側で、さらに聞く側の方がハードルは低いのである。

     この本は、難しいテクニックなどを紹介しているわけでなく、誰でも難易度が低く尚且つ求められている「聞く側」の人間について詳しく書かれた良作だと思う。会社でも、家庭でも、どんな人にも役立つそして幸せになれる、聞き方にフォーカスしたとても役立つ内容だった。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.26

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。