【感想】子どもの聞く力、行動する力を育てる! 指示の技術

土居正博 / 学陽書房
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
3
3
0
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • smyle(スまイル)

    smyle(スまイル)

    指示を「なくす」ためのステップが
    段階的に書かれていて、追試しやすい。
    ・評価のフィードバックをしっかり
    ・指示の工夫を「抜いていく」
    ・出した指示を一度で守れているかを評価
    ・行動の理由を繰り返し言わせることで
     積極性を育む
    ・起立は1秒以内
    ・一日の予定など子どもに言わせる
    ・物語文の登場人物は重要だと思う順に書かせる
    ・席替えの指示で聞く力を高める
    など、やりたいことたくさん。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.17

  • すぐる

    すぐる

    活動の終わりまで示す
    終わった人は、〇〇!は意識していきたい
    立候補性、自己決定は今のクラスには必要。
    やってみよーかどー。

    投稿日:2024.02.03

  • dsukesan

    dsukesan

    Yahooニュースで職場の指示についての参考文献として挙げられた本。本質的なところは、子供にも伝わるかというところに集約されるのかも。

    投稿日:2023.12.07

  • ハチハム

    ハチハム

    「一時一事」「端的に、具体的に」など指示の基本的な事項を抑えつつ、その先のビジョンを示している。

    それは「指示を通して子どもを自立させる」ということ。(p.4)

    教師が明確な指示をすることで生徒は困ることなく動くことができる。一方で、そのままでは児童生徒は成長はしない。なぜなら、明確な指示でないと動けないという可能性があるからだ。そして、指示が上手な人は世の中では少数派だろう。

    土居先生はこう言う。
    ”子ども達の次の担任になる教師が、指示のうまい教師とは限りません。
    そう考えると、自分が担任している間の年度だけを考えて、できるだけ子どもがわかりやすい指示を出し続けて子どもを動かして満足していてはいけません。(p.63)”
    次の担任に限らず、児童生徒が社会に出た時に明瞭で明確な指示をしてくれる上司や先輩と出会えるとも限らない。そうした「分かりにくい指示」でも動けないと児童生徒自身が不利益を被ってしまう。

    指示の仕方が悪い上司・先輩を責めることもできるが、指示の仕方が良くなる可能性は現実的には低い。そう考えると、「分かりにくい」指示でも児童生徒がその意図を汲み取って動けるようになることが、将来において彼らの力になるのである。

    自分ならどうしていくだろうか。
    そもそも、指示の基本を押さえることは、児童生徒に一対多数で向かい合っている教師にとって必要な力量だ。基本を身につけることは教師自身が大勢の生徒をまとめる力を身につけることになる。これは欠かすことができない。全体に伝わり、動かす指示を教員が出せないとクラスは簡単にぐらつく。
    中学校の場合、様々な小学校から集まった生徒に対して、指示に対する生徒の理解度の足並みを揃えることもできるだろう。
    何より「この先生の指示は分かりやすい」と生徒との信頼関係を築くことにつながると思われる。

    そのような信頼関係を築いた前提で、「生徒の自立」にむけて、徐々に指示の基本を外していくという流れだろうか。
    その時、なぜ指示のレベルを上げるのか、言い換えれば、わかりにくい指示を出すようになるのか説明していいかもしれない。これは生徒への趣意説明(インストラクション)にあたる。上記の、社会に出たときを想定したことを話して想像させるのがいいかもしれない。

    その時に生徒はどんな反応をするだろうか
    真面目な顔をして聞いてくれるだろうか。
    それとも「いやいや、既に僕たち・私達は先生の『わかりにくい』指示で、動いてますよ?」と笑いながらツッコんでくれたら、生徒と良い関係が築けているような気がする。
    むしろ、そのようなツッコミが起こりそうな関係性であったり、「わかりにくい指示をしている」というのがある種の「ボケ」として機能するぐらいに明確な指示を普段から出せていると私自身が自負していないと、指示の基本を外すことはできないかもしれない。私にとってはそれぐらい勇気がいる行為だ。

    と、明確な指示ができているということに自信がない私は、指示の基本を外すことのハードルはなかなか高そうだ。

    それでも「生徒の自立」を促すためには、自分の力量を言い訳にせず、自分が生徒の担任から外れたその先、卒業後のその先を見据えていないといけない。

    「指示」について基本的なことを押さえつつも、「指示」の枠を越えて生徒の未来を考えるビジョンを教師に与えてくれる一冊。
    続きを読む

    投稿日:2023.01.22

  • 猪山 温

    猪山 温

    児童が自ら考えて動けるようになるために、教師側がどのような事を考えて指示をするかが記された書籍。

    いいと思ったこと。2つ実践する。
    ①1つの指示で1つの行動(一時一事)
    ・・・長く言っても聞いてないから、無駄な言葉は省く。分からないから結局ざわつく。そして先生の話は聞いても分からないから、聞かなくてもいいという発想になる。まさに悪循環。

    ②指示を出したら評価する
    ・・・フリとオチが大切。生徒が指示を受けて起こした行動に対し、評価がないと次からしなくていいということになる。しっかり起こした行動に対して、価値づけて行くことが大切。

    以上の2点。必ずやる
    これができたら、応用編に挑戦してみる。

    続きを読む

    投稿日:2022.10.16

  • こがた

    こがた

    漢字指導・音読指導とも共通するが、土居先生の著書は明確なビジョンの大切さを伝えてくれる。
    「指示」は「今」の安定と「未来」の成長の両側面から考えていく必要がある。つまり、今この瞬間に必要なことを伝える「動かす指示」。この先の自立を目指した「考え自ら動く指示」である。さらに、「動かす指示」と「考え自ら動く指示」は目的がはっきりと区別されるわけではなく、グラデーションになっている。その両方が目指すところが「自立」になる。

    本書に書かれていた技術を自分の言葉でまとめていくと、丁寧に伝える、ぼやっと伝える、選択肢を示す、視点を与える、問いかけてみる、フィードバックするになった。子どもたちを丁寧に見取りながら、これらを組み合わせていきたい。

    「指示」とは、一見固い言葉に感じるが、本書における「指示」は一方的に伝えるものではないと考える。先生と子どもとの双方向のやりとりではないか。それが「挑発」の説明から伝わる。子どもとの信頼関係がなければ、単なる嫌味になる可能性も否定はできないと思う。日ごろから、子どもたちとの対話を大切にされているのだろう。段階的な「指示」と「見取り」を繰り返していくことが、子どもたちの成長を支える。それが、信頼関係を築くためのコミュニケーションとなっていると感じた。

    学級全体を運営する上で「指示」は欠かせないものである。論理立てて整理されているので非常に参考になった。「指示」という視点から、先生としての関わり方について、考えさせてくれる一冊であった。
    続きを読む

    投稿日:2021.10.20

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。