【感想】皮膚はすごい 生き物たちの驚くべき進化

傳田光洋 / 岩波科学ライブラリー
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
1
0
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • hkobayashi

    hkobayashi

    「皮膚はすごい」と言うことで、人の皮膚の話しかと思いきや、もちろん人の皮膚の話も出てきますが、植物から昆虫から鳥から魚から、ありとあらゆる「皮膚」が出てきて、ちょっとビックリ。ま、確かにみんな皮膚か。
    人は進化の過程で体毛を捨て、皮膚を直接世界に晒すことにして発展したというくだりは、新しい視点だなぁ、と思う反面、皮膚が重力波を感知している可能性があるとか、ちょっと????と思うところもあります。それはちょっと言い過ぎでしょう。
    でも全体的には面白い本でした。
    続きを読む

    投稿日:2021.07.08

  • itsuji

    itsuji

    杉や松の表皮の模様が、なぜあのようになるのか。
    なるほど、と面白かった。

    子供の頃に清潔にし過ぎると、アトピーなどのアレルギーになりやすい、ということも、他でも聞いたことがあるし、確かにそうだろうと思う。
    人類は菌やウイルスなどと共に生きてきたのに、清潔にし過ぎると免疫システムのバランスが崩れるのだ。

    ホモ・サピエンスの話も面白かった。
    ホモ・サピエンスは挑戦者であり、スペシャリストを志向する能力や性格を持っていた。
    だから、生き残れた。
    ネアンデルタール人やデニソワ人は、そうではなかった。
    少数者を多数の力で排除せず、受け入れ、認めることで、ホモサピエンスは生き残り、発展してきた。
    多様性を認めるということの大切さが強調されていて、実にその通りだ、と思った。

    内容は多岐にわたっていた。
    人間のみならず、動植物についても、述べられていた。
    平易な言葉でわかりやすく、とても面白かった。

    【memo】
    人間の表皮の細胞 ケラチノサイト 感覚を持っている。刺激に興奮する。

    杉 縦に伸びるのがはやいので、皮が縦に割ける。
    松 早く太く成長する。 皮が楕円形に割ける。
    続きを読む

    投稿日:2020.11.28

  • ぐぐぅ

    ぐぐぅ

    なんか少し思ってたんと違った。長年皮膚の研究に携わってきた著者による、「皮膚とは何か」を紹介する一般向けの解説書、ではあるんだけど、多様な生物の皮膚から始まってどんどん話が逸れていく。何の本だったっけ?と感じることしばしば。著者の妄想みたいな話も山盛り。何でもかんでも皮膚。この宇宙との交流も、みたいな際どいところに踏み入りかけてる、気がした。続きを読む

    投稿日:2020.02.11

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。