【感想】最後の決闘裁判

エリック・ジェイガー, 栗木さつき / ハヤカワ文庫NF
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
2
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • makaon

    makaon

    映画が気になっていたので原作本を購入。
    時代も中世だし、リドリー・スコット監、マット・デイモン&ベン・アフレックの脚本ペアということで期待大。
    マルグリット役の女優さんは知らない。
    ノンフィクションというのも興味大。
    本自体がノンフィクションの体で、小説ではないので文章が固いが、事件や事件の背景などが興味深く、なんとか読破できた。
    「事実は闇」となっていて、今でも真っ二つに意見が分かれるとは。
    カルージュには思惑がありそうな気もするけどマルグリットはどうだろう?
    背景にはいろんな思惑が渦巻いてそうだが、マルグリットに起きた不幸は真実で、利用されたように思う。
    時の女性の不運さ、大変さ。想像できない。。
    続きを読む

    投稿日:2023.11.28

  • 壺屋めり

    壺屋めり

    決闘裁判そのものも興味深いが、その後の評価や解釈がとくにおもしろい。主に「マルグリットは勘違いをしていて、真犯人は他にいた」説が多く採用されたのは、まあ分かるけど何だかなという感じ。

    その点19世紀半ばの時点で「みんなもっと一次史料ちゃんと読も?」と呼びかけた歴史家ル・プレヴォはマジ偉いね。続きを読む

    投稿日:2021.11.14

  • パン食べ隊

    パン食べ隊

    読んだ。この時代、あくまでも女は添え物であり、この2人のメンツを保つためだったということがわかる。映画と大きく違うところがある。

    投稿日:2021.11.08

  • 殺菌牛乳

    殺菌牛乳

    原題 THE LAST DUEL

    ことの真相は、ほんとうのところ、闇のなかだ。

    1386年12月29日、パリ、
    サン・マルタン・デ・シャン修道院、
    ジャン・ド・カルージュと
    ジャック・ル・グリによる、
    パリ高等法院の裁決により命じられた、
    最後の決闘〝裁判〟。

    すごい説得力のある展開、
    すごい調べたんだろうなあ。
    14世紀の空気や手続きを知る上でも貴重です。

    Faites vos devoirs.
    マルグリット・ド・カルージュの悲痛な叫びが聞こえてきそうです。
    真実にせよ、虚偽にせよ。
    続きを読む

    投稿日:2021.10.17

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。