【感想】9割の買い物は不要である 行動経済学でわかる「得する人・損する人」

橋本之克 / 秀和システム
(14件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
4
5
4
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • familiarのしおり

    familiarのしおり

    タイトルで購入したけど、内容が堅すぎて半分くらいでギブアップ。思った内容と違いました。
    太字だけ読んで読み飛ばしながら完読。

    投稿日:2023.12.05

  • 彩海本

    彩海本

    これは読みづらい。

    これは。久々に出たなぁ。

    不思議と自己高め本にはふた種類あって、砕けた感じだったり、俺の失敗もうしないでねー的な口調の元ヤンっぽい本や、とても上の方から優しく語りかけるバージョンなど、さまざまな高め本があるんですが、

    今回は、眠たい大学教授タイプ。

    単語は難しいし、やたら研究室出してくるし笑笑

    教科書朗読タイプ。肩凝る、目が疲れる、頭に全く入ってこない、読んでて飽きる。
    いや、そうだけどさぁ。
    と、共感もできず。
    行動経済学的にどーなのかしらんけど、やっちまうんだよ。それはもうホントに。

    もういいよ、自分で解決するわ。

    ってなりそう。笑笑
    もう2度とこの教授の教室には間違っても入りたくないなぁ。と思う一冊です。
    続きを読む

    投稿日:2023.09.12

  • おりーぶおいる

    おりーぶおいる

    わかりやすい例を多数紹介しながら行動経済学をもとにより良い買い物するためのヒントが書かれています

    確率加重関数の解説見て、人が保険や宝くじを買う理由がちょっとわかった気がする。
    でもこれらは生まれ持った性質なので、頭で理解して自分をコントロールしないと中々抗うのは難しい…続きを読む

    投稿日:2023.05.17

  • rafmon

    rafmon

    『予想どおりに不合理』などの行動経済学関連の本を別に読んだ人なら、内容が重複するので本著は不要、あるいは、おさらいに最適。人間の行動心理を用語化し、その用語を淡々と説明していく用語解説、教科書的な内容。確証バイアスだとか、ハロー効果、バンドワゴン効果、経路依存性などなど、所謂、行動経済学用語の再確認用の本。これらの意味がわかる人ならば、読書の価値が低い。初見ならば、これ程分かりやすく解説している本も中々無いだろうから、オススメできる。

    ただ、例によって、9割の買い物という、9割については根拠が示されない。光熱費や食費が1割という人はいないだろうから、誇張表現だろう。そう考えると、この本も彼我の認知の差を利用して、低い認知の方から効率よくお金を稼ぎたいという魂胆が透ける。事実ではないがタイトルこうした方が売れそうです!で良いのだろうか。
    続きを読む

    投稿日:2022.10.29

  • 1772653番目の読書家

    1772653番目の読書家

    行動経済学の本らしいが特段知識を持っていなくても読みやすい。自分自身、過去の買い物で当てはまることがいくつもあって心理学的に説明されるのは面白い感覚だった。
    これを読んで買い物を9割減らせるかと言うとこの9割は何の根拠があって書かれてる数字なのかは疑問。内容は9割近くネットショッピングの話で、あとは家やギャンブルに少し触れている程度。現金主義、店舗主義の人にはあまり当てはまらないかもしれない。続きを読む

    投稿日:2022.10.22

  • yasz

    yasz

    買い物に出かけることはこのコロナの2年間で確実に減りましたが、ネットでの買い物は増えたように思います。コロナ前は本が多かったのですが、コロナ後はそれに加えて、飲料水や重たいお米など増えてたように思います。

    いずれ使うからと在庫してしまうこともあり、無計画に購入していると置き場所が増えてしまったのが現状です。そんな私にとって隣駅の本屋さんで1ヶ月ほど前に見つけた本ですが、読みかけの状態であったのでこの週末を利用して読みました。この本に書いてあることを参考にして、賢い買い物をするときの参考にしようと思いました。

    以下は気になったポイントです。

    ・リアルとネットの良さを兼ね備える行動ができると良い、リアルで売り場からレジまで歩く時間に少し考えるように、通販のカートに入れてから決済まで一呼吸おく、その上で買い物のプロセスを楽しむことができると理想的である(p44)

    ・ダイレクトマーケティングは目標は市場シェアではなく、買ってくれる個人を一人でも多く獲得し、さらにその人に繰り返し買ってもらうことを目指す、買い手を個人として扱う(p47)

    ・損失回避によれば、損する悲しみは得する喜びよりも2倍以上大きい、3000円割引される得よりも、3000円のクーポン券の価値がなくなる方が大きくなる(p51)

    ・売り手のカモになった定期購入は今すぐストップ、いい商品であれば書い続けることになる(p54)使うかどうか明確でないけれど安さに釣られて加入したサブスクは危険である(p85)支払い状況は紙の明細書で確認すべき(p87)

    ・国民生活安定緊急措置法によって、2020年3月に衛生用品の転売が禁止になったが、同年8月に解除された(p71)

    ・同じ額の損においても、0円から50万円の変化か、50万円から100万円かによって心理への影響は変わる、元の損得がゼロや小さい時は、小さな変化でも大きな心理変化をもたらす(p115)

    ・夏休みの宿題を早々に終わらせて後半をのびのびと過ごそうとする人は、将来の時間の価値が高いと判断する人である、つまり現在志向のバイアスの影響を受けにくく時間割引率が低い人である。買い物で考えると、先まで我慢することができて衝動買いをしにくいということになる(p137)

    ・その買い物が良かったかどうかは、利用した結果で判断されるべきである(p138)

    ・日本の住宅取引に占める中古住宅の割合は 13.5%であり、アメリカの90%、イギリスの86%よりかなり低い(p193)現在の土地付き注文住宅の平均値は4615万円、分譲建て売りなら3851万円、マンション4457万円である(p204)最も大事なのは、その家に対して平均54年間満足できるかどうかである(p205)

    2022年10月16日読了
    2022年10月16日作成
    続きを読む

    投稿日:2022.10.16

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。