【感想】あなたの知識を驚くべき結果に変える 超戦略ノート術

メンタリストDaiGo / 学研
(16件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
3
4
7
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 最機能2

    最機能2

    学習向けのノート術で知りたかったビジネス向けではなかった。エッセンスは使えるモノもあるし、覚えることもあるので活用はできる。
    そう言えば日々の何気ない学習機会をノートにまとめるのはやっていないなぁ。

    投稿日:2024.03.30

  • tomoca

    tomoca

    今、資格の勉強や日々の仕事で使う知識を身に着けたいと思っていたところで、どうやれば身につくのか、理解するとはどういうことか悩んでいたので、この本に出会えて良かった。
    いろいろなやり方があって、自分には質問形式が向いていると感じた。
    読書もなんとなく読んで終わり、ではなくてこのやり方を実践してみてもっと深く物語の世界に入り込みたいと思った。
    「超効率勉強法」も読んでみたい。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.22

  • デーシュン

    デーシュン

    科学的な研究に基づいたノートの書き方を学べる本。なぜノートを書くのか、どのような目的を持ってノートを書けば成果に繋がるか教えてくれる本。

    ただ、どれくらいの頻度でノートを見返したり、どれほど復習すれば良いのかわからなかった。

    成果が出るノートの書き方や使い方がわからないという人におすすめ。
    続きを読む

    投稿日:2023.01.07

  • 健一@スーパー・ブックサマライザー

    健一@スーパー・ブックサマライザー

    ★本書のポイント
    ①日本の学校教育の弊害を知ること
    ②受け身の姿勢ではなく、能動的に学習に取り組む
    ③デジタルツールより手書きを重視する

    ◆まとめ◆
    ◇間違ったノートにありがちな4つのパターン
    1.先生が黒板に書いたことをそのままきっちり記録する
    2.授業やセミナーで学んだ内容を、美しく整然と書き込む
    3.教科書の進行に沿って順番にノートを書いていく
    4.黒板をスマホで写真に撮り、講義をスマホで録音する
    →日本の学校教育の弊害が出ている
    →自分が「どう思うか?」を書き込むことが大切
    ◇アクティブラーニングせよ!
    〜能動的に学習に取り組むこと〜
    →勉強の内容に興味を持ち積極的に課題に取り組む
    →知識を学びながら、わからないところを自分で見つける
    →学んだ内容を、自分の言葉で整理すること
    →受け身の姿勢で勉強しない
    →自ら能動的に学ぶ姿勢で、学んだ内容は自分の言葉で整理すること
    ◇過去30年の研究データを集約した
    「究極の基本」ルール
    1.ノートは苦労してまとめる
    2.デジタルツールより手書きを重視する
    3.ノートは書けば書くほど良い
    4.ビジュアルを駆使する(イラストを書こう)
    5.ノートをとりながら自分に質問する
    6.ノートはどんどん追加修正する
    ※読書も電子より紙が良い
    →脳の理解力に差が出る
    ※ 「あの人だったらどう考える?」
    で記憶に残りやすくなる
    ★DaiGo直伝!「使えるノート術」
    1.折り紙ノート-クイズ形式
    2.チャンク化ノート-応用力を養う
    (マインドマップに近い作り)
    3.WOOPノート-学習モチベーション
    4.後方ノート-長期的なゴール
    ★筆記開示ノート
    →ネガティブな感情が減っていき、頭まで良くなる
    →悩みや不安をひたすら書き殴る
    →時間は8〜20分程度にしておく

    ★読んで私はこうする!-アクションプラン-
    ①WOOPノートで週末の勉強プランを立てる
    ②筆記開示ノートでストレスを減らす
    ③紙の読書を今後も好きなだけ楽しむ
    続きを読む

    投稿日:2022.06.18

  • すのーまる

    すのーまる

    このレビューはネタバレを含みます

    本でも講義でも受動的に聞いているだけでは得られるものが少なく、忘れやすい。感情とセットにしたり、なぜなぜと考えながら学ぶと記憶に定着しやすい。また目標設定でも常に逆算思考で達成したい。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.06.11

  • nikaku1.1

    nikaku1.1

     「先生の言ったとおりに綺麗なノートを作ったのに全然頭に入らない」そんな方は多いのではないでしょうか?

    なぜか?答えはシンプルでした。筆者曰く汚いノートこそ正しいノート術です。

    自分の頭で考え、ノートを何度も見返し、その都度新しい発見を追加していくことで記憶に残るノートが完成するとのことです。

     ノートをとる目的はあくまで学びたい内容を記録又は記憶するための手段でしかないはずなのに私たちは綺麗なノートを完成させるというのが目的になっていることが多いと思います。

     そんな方には是非本書を読んでいただきたいです。但し綺麗なノートを先生に提出することで「ノート点」がもらえる学生さんは綺麗なノートを撮り続けてください。本書はあくまで人に見せないことを前提としたノート術ですので自学自習の際には役立つと思います。
    続きを読む

    投稿日:2022.04.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。