【感想】マンガ このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

北野唯我, 星井博文, 松枝尚嗣 / ダイヤモンド社
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
3
4
6
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 領太

    領太

    初めて転職を経験する人におすすめしたい本です。漫画形式なのでわかりやすくサクッと読めちゃいます。

    やりたいことはなくてもいい。
    9割以上の人は別にやりたいことなんてない。
    という教えに救われました。

    別にやりたいことなんてなくてもいいですよね。それよりも伸びている業界に行くこと、働きやすい場所を見つけること、活躍できる場所を見つけることの方が大切です。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.23

  • takazoom

    takazoom

    このレビューはネタバレを含みます

    元の本を読みたかったが、先に市立図書館で手に入ったので読んでみた。

    転職について、ライトに、やり方や、エージェントの見極め方等が書いてある。
    もっと深く内容を知りたいので、本の本を読んでみようと思う。

    本の全体像をサラッとなぞれた点は、先にこの本から読んでよかった。

    気に入ったところ:「転職の思考法」の答えは「転職」ではない。「いつでも転職ができる」というカードを持つことなんだ

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.05.25

  • こんすた

    こんすた

    活字版のエッセンスが凝縮されていて、さくっと読めたが残るものも多かった。
    転職にたいして前向きになれたし、自分のやるべきことや心構えもなんとなく見えてきた

    投稿日:2022.11.06

  • あかた

    あかた

    今の仕事が楽しいわけではないけど、特に不満もなく転職したいと思うこともなかったので気にしたことがなかった。かつ、自分にそんな価値があるとも思えず。
    転職は善であり、自分の市場価値(マーケテットバリュー)は自分が思うほど低くないだろうこと。転職エージェントの良し悪し、会社選び、転職を考える際にやりたいことはなくてもいいこと。転職というカードを持って置けるだけで心にゆとりができること、なるほどと思った。
    306冊目読了。
    続きを読む

    投稿日:2022.10.22

  • Yutaro Iyama

    Yutaro Iyama

    ▪️印象に残った言葉
    ・転職に必要なのは、情報ではなく思考法である
    ・「やりたいこと」はなくてもいい。
    ・人間には2種類のタイプがいる。
     ①「何をするか」に重きをおくtodo型
     ②「どんな状態でありたいか」重視のbeing型
    ・会社を選ぶときに見るべき点
     ①中途採用の社員を生かすカルチャーの有無
     ②自分の職種が会社の強みと一致してるか


    ▪️感想
    マンガ形式であるおかげで1時間程で、転職の思考法を学べる良書。人間のタイプが、todo型とbeing型に分類できるという解説は、目から鱗だった。
    転職の”思考法”が身に付く一方で、転職活動の要となる「自分自身の棚卸し」の方法については、説明が不十分なので、原著で読んだ方がいいかも。

    ▪️意見や気付き
    2種類のタイプの解説を読んだとき、はじめは私はtodo型と思ったが、「自分自身が何かをしている状態」に満足を得るので、もしかしたら、being型かもと思った。
    もっと自己分析したい。
    続きを読む

    投稿日:2022.09.15

  • You

    You

    このレビューはネタバレを含みます

    面接官は再現性を見ている
    客観的な数字で語られているか
    うまくいった理由がその人のどういう頑張りなのか

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.05.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。