【感想】ミモザの告白

八目迷, くっか / ガガガ文庫
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
2
3
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • みつき

    みつき

    高校二年生の夏休み前に、あるクラスの子たちが経験する、性別や、人を好きになるとはどういうことかをめぐる、ひりひりする、けれどもどこかに希望もみえる日常。汐が家庭内で、そして学校で、自分が女の子であることを明らかにしていく過程がとてもリアル。周囲の怒りや戸惑いや嫌悪。クラスの同調圧力。教員たちの受け入れ方も、ディティールは違っても、身に覚えのあるもので、読んでいて何度も胸が苦しくなった。咲馬と夏希という友達の存在があることで、読み終えることができた。咲馬はふつうにいい男で、そりゃ好きになるよなあと思った。続きを読む

    投稿日:2024.02.04

  • Savage

    Savage

    久しぶりにラノベを読んだ。1日で読み終えたけど、内容は決してライトではなかった。
    もしもこの作品がアニメ化されても、たぶん私は見ない。表情、声色、雰囲気、おそらく映像で見ると、めちゃくちゃしんどくなってしまうと思う。それだけ、感情が動かされる内容だったし、重みがあった。

    こういう個々の意見と正解がない状態の話を読むと、つくづく私は西園とか世良みたいなタイプが好きなんだよなあと改めて気付かされた。(西園がやったことは完全にアウトだけど。)
    自分が思ったことを素直にやったり、ある意味で筋が通ってるタイプ、好きなんだわ。

    多分、私は続きを読むことができない。汐が自分らしくいられる様になると良いなと思う。
    続きを読む

    投稿日:2023.07.04

  • ebshi1004

    ebshi1004

    【お前がどんな風に変わろうとも俺は最後まで眼を逸らさない】

    椿岡高校で平凡に過ごす咲馬。ようやく好きな相手·夏希が出来た矢先、幼馴染である汐が女子制服を着用する事で、教室に大きな波紋が拡がる物語。
    昨今少しずつLGBTの理解が深まって来てるとはいえど、その選択に反発する者も多い。
    男らしく女らしく、そうやって植え付けられた価値観は消えない。
    男であった時のあらゆる利点を女になる代償として支払った汐。
    人気者が一転、孤独者。
    汐と夏希への想いに揺れる咲馬。

    偏見の嵐に苛まれる汐の正直に生きたいと想いを真っすぐに守るのだ。
    続きを読む

    投稿日:2023.02.03

  • らいら

    らいら

    性同一性障害の話。またもや、ずいぶんと重いテーマを取り上げたな、というのが率直な感想。
    答えが無い問題であるからこそ、また高校という年代であるからこその、それぞれの立場からの相互理解の難しさや葛藤が描かれた作品。重いテーマの割に、読みにくいなどの事もなく、かなり良かったと思う。
    この難しい問題に対する主人公の微妙立ち位置がこれまた絶妙。
    続きを読む

    投稿日:2022.12.28

  • takachuu

    takachuu

    このレビューはネタバレを含みます

     2021年7月刊。この筆者の本を読むのは、デビュー作『夏へのトンネル、さよならの出口』以来、2冊目。
     『夏への~』は、完成度の高い「青春+時間」SFだったし、私は未読だが、2作目の『きのうの春で、君を待つ』もSFと聞いていたので、筆者はこのまま「SF街道」を進むのだろうと何となく思っていた。
     ところが3作目の本作は、SF要素一切なしで、本書の語り手となる高校生・咲馬(さくま)の幼馴染みの少年・汐(うしお)が、自分の肉体と精神の「性別」の不一致に悩み、ある日、そのことをカミングアウトしたことから起こる、様々な出来事を描いた「リアル寄りの話」だったので驚かされた。
     「心と体の性の不一致」を描いたライトノベルといえば森橋ビンゴの『この恋と、その未来。』という名作が思い浮かぶ。同作は主人公(♂)が、男性の心を持ちながら女性の肉体を持つ人物に強く惹かれ、葛藤するラブストーリーだった。
     対して本書の主人公・咲馬は、当初、汐のカミングアウトに戸惑うばかりで、汐との距離感を測りかねるという描写が続く。まだ高校二年生の咲馬の戸惑いは理解はできるし、彼なりに誠実さを貫こうとする姿勢も分かるのだが、決断力と行動力はあった『この恋~』の主人公と比べると、その煮え切れなさに少々、イライラしたのも事実。
     閑話休題。カミングアウトした汐に対し、クラス一丸となっての無視、様々ないじめ、嫌がらせの描写が続くので、なかなかに、堪えた。
     私も遙か昔の中学時代、容姿が少し女性的というだけで、森某という同級生に「おかま男」と罵倒され、微にいり細にいり、執拗な嫌がらせを受け続けたので、汐の苦境が我が事のように感じられ、辛かった。それだけに咲馬と、汐に好意を寄せる、同級の女子・星原が、汐をクラス内の孤立から救おうと行動し、それが実っていく展開にはホッとさせられた。
     とはいえ人間関係のイザコザの全てが解決したわけではないし、汐の家庭内での位置も微妙である。その辺りも解決するのか、もしくは、あえて解決させないか? 筆者のさじ加減に期待である。
     最終的には、汐が思うままに、自分の人生を生きられる結末になって欲しいと願うが。本書は強力な引きの場面で、終わっているので、次巻冒頭で、どんな修羅場が繰り広げられるのか、不安であり、楽しみでもある。(終)

    【蛇足】ミモザの花言葉には「友情」「真実の愛」「秘密の恋」などの意味があるという。読了した後だと、本書がタイトルに、ミモザを冠しているのは、絶妙なチョイスだなと思わされた。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.05.17

  • 椿

    椿

    気付いたら、叶わない恋に悩むひとりの女の子として汐のことを見ていた。

    汐は周りから何を言われても自分らしく生きようと前を向いていて、だからこそ彼女の「今」にどこか向き合えてない咲馬の視点にイラッとしたり、そんな等身大の無理解さに生々しいリアリティを感じたり……。
    たぶんこのあらすじを見て手に取る読者よりずっと咲馬は無神経で、「一人称キャラクターの視点に入り込んで読む」タイプの人は最初ちょっと戸惑うかも。
    「ごく普通の、マイノリティとは無縁だった高校生」であるところの主人公の視点の変化や成長もテーマのひとつかなと思ったので、そこはこの先の楽しみポイントです。
    続きを読む

    投稿日:2021.08.11

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。