【感想】「太平洋の巨鷲」山本五十六 用兵思想からみた真価

大木毅 / 角川新書
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
2
1
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Yukirobbinson

    Yukirobbinson

    山本五十六は指導者として反対派を味方に引き込む力があったものの無口という欠点があった。
    太平洋戦争の敗因の一つは軍令部と総司令部の2つの頭の元、二兎を追う、あるいはコミュニケーションミスにより現場まで意図が伝わらない、現場の考えも上層部に伝わらない体制、組織の問題であった。
    作戦開始後、環境の変化により戦法を変えることは重要だが、戦略を変更する際は(第二次大戦では物資調達の不利から短期決戦で講和に持ち込むことを日本側は目的としていたが、真珠湾攻撃からの日本軍の善戦により政府が中々講和に向けた交渉を開始せず、ミッドウェー、ソロモン沖の海戦、ガダルカナル島の陥落により避けるべき総力的消耗戦に陥ってしまった)注意が必要である。
    続きを読む

    投稿日:2023.01.01

  • BlackCatJiji

    BlackCatJiji

    このレビューはネタバレを含みます

    用兵家としての山本五十六に迫ろうとした伝記。筆者があとがきで、今度はこうした縛りなしで、人間山本五十六について伝記を書いてみたくなったと書いているほど、惚れ込んで資料を読み込んで書いているので、用兵家としての山本五十六の心情が逆に伝わってきた感じがする。(確かに所々で顔を出す、部下への妙な説得力は、理ではなく、人格的魅力としか言いようがない)

    アメリカ留学を経験し、航空機と石油の重要性に気がついた。一式陸攻を作りださせた。これが結果として、第二次上海事変で、重慶への戦略爆撃を可能とした。開戦前からもし開戦となれば尋常ならざる航空機の損耗に気がついていて、増産を依頼していたにも関わらず、全く整っていない日本の貧乏さ。

    か細い可能性として、手持ちの貧弱さを考えると、真珠湾攻撃しか手がなく、それを周囲に納得させた。

    かつ、明治時代の名残である、艦隊司令と軍令部との2重性の悪弊が、ミッドウェイの大敗を呼び込み、その後も、戦略として回避したかった、消耗戦に突入してしまう。

    組織に縛られ、歯がゆい思いを感じながら、そこで自分に課せられた職務を全うしようとした姿が伝わって来た。

    日本帝国海軍にとって不幸だったのは、艦隊派と条約派の派閥争いにより、条約派の高級士官が退役させられ、その余波として、組織開発を行う余地がなくなってしまった。

    日露戦争時に、山本権兵衛がデザインしたように、持てる力を戦略のために使うということができず、組織デザインがおかしいと声を上げられなくなった姿が浮き彫りになった。
    他の歴史書を読むと、陸軍と対比して、

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.06.20

  • わっさん

    わっさん

    以下、引用

    ●ここまでみてきたように、長岡に生まれ育ち、青年期にさしかからんとしていた五十六がすでに、その生涯の特性となった「沈黙」を身にまとっていたことは間違いない。彼が、言葉をつくすのを億劫がる人物だったことは、後年、連合艦隊司令長官として戦争を遂行する際に、指揮上の問題を来すことになる。その無口は、話が通じぬと思った相手には、言わねばならないことまでも言わぬと評されるほどになっていたのだ。
    ●十月十九日、軍令部第一課を訪れた黒島は、再び真珠湾攻撃の実行と空母六隻の使用を訴えたうえで、それが認められない場合、山本は連合艦隊司令長官の職を辞すると宣言した。
    ●つまり、徹底的な撃滅を狙う山本と、南方作戦中の米艦隊の行動を封じられればよいとする軍令部の食いちがいがあったというのである。ところが、永野の指示を受けた山本司令部が下達した「機密連合艦隊命令第一号」には、「開戦劈頭、ハワイに米艦隊を紀州撃破し、その積極作戦を封止す」と、軍令部の意向同様の方針が示されている。いったい、山本は「撃滅」と「封止」といずれに重点を置いていたのだろう。筆者は、やはり山本の真意は「撃滅」にあったと考える。それが、軍令部に充分伝わらず、また連合艦隊への命令が「封止」に傾いていることは、本書でもたびたび述べてきた、わからぬと思った相手には、言葉を尽くして説明することをしない山本の「無口」が反映されていたのではなかったか。
    ●続いて、本書の主題である、戦術、作戦、戦略の各次元における山本の評価に移る。(中略)戦術次元に関しては、実のところ、判断を下すだけの材料がない。(中略)しかし、自ら航空機に搭乗しての指揮(霞ケ浦航空隊時代)、中攻の開発に示された戦術的センスからすると、かかる次元での山本の能力をことさらに低く評価する理由もないだろう。(中略)いずれにしても、作戦次元の山本五十六は、真珠湾攻撃を除けば、愚将とはいわぬまでも、平凡、場合によっては、それ以下の指揮しか示していないことを認めねばならないだろう。(中略)かくのごとく、戦いをなりわいとする軍人でありながら、対米戦争必敗を唱え、その回避に努め、ひとたび、それが挫折するや、万に一つであろうと可能性を見出せるような戦略を策定した。こうした戦略家としての山本の行動には、光彩陸離たるものがある。戦術次元よりも作戦次元、作戦次元よりは戦略次元と、より高位の次元になればなるほど、優れた指揮官は得られなくなる。山本は、戦術・作戦次元の能力には疑問が残るとはいえ、戦略次元での卓越した識見と決断を示した戦略家・用兵思想家であったと結論づけてもさしつかえあるまい。
    続きを読む

    投稿日:2022.03.06

  • ルー

    ルー

    戦術、作戦、戦略のそれぞれの次元で指揮官・山本五十六は果たして有能だったのかどうかということを、生い立ちにまでさかのぼって考察する。たいへん興味深いプレゼンテーションで、だいたいにおいて著者の評価にも納得できる気がする。詳細は読んでもらうとして、世界の趨勢をわかりつつも、職業軍人としての矩を踰えられなかったというところが、不幸というか気の毒なところかと思う。続きを読む

    投稿日:2022.01.16

  • ジマ

    ジマ

    書店の書評コーナーにあって気になったので購入。

    山本五十六の生涯を時系列を追いながら
    その時どのような考えで行動を起こしたのか、をトレースしている。

    戦前は英米との回避しようと行動していたが
    規律を乱さない性格のため戦争が決まってからは
    真珠湾の奇襲攻撃など積極的な作戦をとっていく。

    名将という話はきいていたが
    この本を読むと、目的や優先順位などの指示出しや
    リスク管理の甘さなど、イマイチな点があることも目立つ。
    続きを読む

    投稿日:2021.12.29

  • ねこJ

    ねこJ

    このレビューはネタバレを含みます

    山本五十六
    #戦争
    204
    タラント攻撃
    タラント空襲
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/タラント空襲
    初の、航空機による戦艦攻撃
    真珠湾攻撃のモデル

    #読書記録 #書評エッセンス #戦争 #歴史 #戦略 #戦術
    ・海軍統帥の二元性 P210
    ・軍令部と連合艦隊の統帥の二元性の問題
    ・日清日露戦争 通信連絡能力が不十分なため,軍令部による中央からの指揮統制が困難出会った時代には,連合艦隊司令長官のように,現場で作戦・戦術次元の判断や決定を下すポストが必要
    ・通信技術が発達し,戦略・作戦次元では,東京からアジア太平洋全域を指揮できるようになると,このような指揮の二元性は問題となる
    ・機動部隊の先進性 P214
    ・真珠湾攻撃の発想を可能とした「機動部隊」
    ・空母の潜在的能力
    ・空母を一艦隊に集中させ,強大な打撃力を持たせる
    ・小沢治三郎 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E6%B2%BB%E4%B8%89%E9%83%8E

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.12.07

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。