【感想】脳科学が明かした! 結果が出る最強の勉強法~スタンフォード大学OHS校長が教える「超効果的 頭の使い方」~

星友啓 / 光文社
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
5
3
0
3
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • 1471622番目の読書家

    1471622番目の読書家

    私自身にとっては後半の内容、特に「メタ認知の強化」あたりがいい勉強になった。
    会話形式の書き方が私としては不要な感じがした。登場人物の余計な会話に気が削がれる思いがし、読み進めにくかった。

    投稿日:2024.05.11

  • こごと

    こごと

    このレビューはネタバレを含みます

    インターネットSSの黒歴史を体感出来る至極の1冊。
    勉強の内容よりヤバいキャラクターの方が目立ってて面白い。
    ってなんで俺くんが?!文章とか、腐女子の暗黒微笑と同じような共感性羞恥を感じたい人にはおすすめです。

    ございます口調の80年代喋り女子高生、社会人経験があるのに○○っス!と喋る体育会サラリーマン、落ち着きと品とギャグセンスのない老夫婦、
    中学生の書くト書きかな?と思わずにはいられませんでした。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.03.03

  • Reina

    Reina

    今までとは少し違った視点での勉強関連本。
    脳を中心に行動する大切さがわかった。教師と生徒(幅広い年齢)の会話形式。私は苦手だった笑

    ブレインダンプ:
    10個学んだら2~3つ何もない状態で思い出してみる。

    リトリーバル:
    自分の言葉で説明、なぜそうなるか、自分と対話しながら志向を深める。

    この2つが特にキーポイント。

    実践してみた結果、自分的に当てはまる手法はこう。
    いつも通り単語をインプット(語源など軽く考えながら)→数個で良いから思い出してみる(この時、復習直後でも良いが、一日のどこかでなんとなく思い出す感覚でOK。歩きながらとか。)

    うーん、一つのことを考えて、後から思い出すことがいかに脳に良い刺激を与えるかだけはよくわかった。

    一番最後の章では目標設定について触れていたけど、どうも気になるのが、脳と気持ちの違い。
    これらはリンクしているのだろうか?

    単純に考えれば同じでは?と思うかもしれないけど、何か引っかかる。

    ちょっと期待しすぎたのかもしれない。
    続きを読む

    投稿日:2023.02.20

  • NaoseaKuran

    NaoseaKuran

    どう勉強し学ぶのかは、年齢に関係なく考えさせられた。

    SMARTとARCの目標を両輪に学習することを心掛けたい。短期的な成果よりも長期的な成果に結びつけるためには。

    脳科学から明らかになってきた勉強とは奥深い。何度も読み直して身につけたいですね。続きを読む

    投稿日:2023.01.21

  • aosora07

    aosora07

    科学的に効果がある方法を解説した本。
    この本には著者を含めて、4人の人物が登場する。

    会話形式となってるため、授業を受けている気分になり、楽しく読める本となっている。

    このやり方は効果あるのかなどを、わかりやすく説明してくれている。

    そのため、普通の本だと飽きが来てしまうのだが、会話形式でやり取りされているため、読み物としても面白い1冊だ。

    具体的な方法としては、やはり「思い出す」という方法が一番最強のようだ。

    「自己テスト」をすれば、ここは何が入ってたかな?と思い出すきっかけになるため、オススメだという。

    また、人に教えることを想定しながらやると効果的だという。

    勉強したら自分の中で終わりにするのではなく、人に説明しやすいように整理を行うため、教えることで理解が深まり、記憶が定着しやすいということだ。

    他にもいくつか効果的と言われる勉強法はあるが、あえて紹介するなら、
    ・インターバル(勉強する期間を空ける)
    ・目標をしっかりたてる(期限を設ける)
    ・こまめに覚えた内容を思い出そうとする
    といったところか。

    内容としては、いずれもやりやすい内容なので、勉強法に行き詰まった方にはオススメの1冊だ。

    個人的にも「思い出す」という行為は、どんな場面でも「アレ?なんだっけ?」と思い出そうとし、ようやく思い出すと、それ以降すんなりと思い出せたりする。

    効果は実感できるので、これだけ実践してみるのもいいだろう。

    この本では、度々、カタカナ用語が出てくるので、あれこの単語の意味はなんだっけ?と読み返すことがしばしばだった。

    その際に、この単語の意味は「確か…」と思い返したら、すべての単語が思い出せるようになった。
    続きを読む

    投稿日:2022.09.27

  • ジャミラ

    ジャミラ

    最新の脳科学の観点から捉えた効果的な勉強法に関する一冊。
    本書の特徴は何と言っても
    ・脳科学の研究結果という根拠に基づいている(我流勉強法ではない)
    ・それをベースにした具体的な学習方法・読書術が"数を絞って""具体的に"紹介されていること
    の2点だと思う。

    世に数ある勉強法の本も、現在では脳科学や心理学に基づいた手法を紹介しているものが主流にはなってきている。
    ただ、本書ほど「根拠となる研究成果」→「勉強法」の関連付けが明確で、しかも勉強法が実に具体的で明快なものは過去に読んだことがない。
    また、紹介する勉強法・読書法の数が非常に絞られているというのもポイントだと思う。
    網羅的にあれもこれもと紹介する類書が多いのと対照的に、本書は切り口に一貫性がある手法を、章が進むごとに徐々に深めていっているので、取り組む意義をしっかり理解しながら自分のペースで実行に移せると感じさせる。

    記述形式が講義式・対話スタイルなので大変読みやすくもある。いままで勉強本はいくつか読んだが、唯一即座に実行に移した本である。
    続きを読む

    投稿日:2022.02.13

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。