【感想】社会起業家

町田洋次 / PHP新書
(19件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
3
5
9
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 2319chan

    2319chan

     駒崎弘樹氏「社会を変える」を仕事にするで推薦されていた著書。


     デモスの報告書では、成功する社会起業家に共通する資質として、①リーダーシップがあること、②ストーリー・テラーであること、③「人」のマネジメントができること、④理想家でありオポチュニスト(ご都合主義者)であること、⑤アライアンス(同盟)の構築者であること、の五つが挙げられている。

     私自身もこの数年間、非営利組織の経営に携わっているが、その体験からすると、非営利組織経営のコツとしては次の三つが挙げられる。
     第一は、使命を明確にすることである。私たちの組織の場合、それは世にないものをつくる第一号になろうと語りかけ、賛同者を集めることである。その使命に賛同しない人とは仕事を共にしない。
     第二は、その使命を達成するために、面白く、わくわくする気持ちで働く人だけ選定することである。…
     第三は、営利企業においては、業績をあげられない人、稼げない人は敗者である。非営利組織においても、敗者をつくるルールがないと、緊張感がなくなり、組織全体が怠け者集団となって堕落してしまう。もともと非営利組織は競争的な環境におかれていないので、そのためのルールづくりは特に重要である。

     ドラッカーの考える非営利組織の自己評価手法とは次のようなものである。
     第一に、使命はあるか。…
     第二に、顧客は満足しているか。…
     第三に、社会的に見て存在価値があるのか。…
     第四に、成果があるか。
    続きを読む

    投稿日:2019.07.21

  • japapizza

    japapizza

     駒崎弘樹氏「社会を変える」を仕事にするで推薦されていた著書。


     デモスの報告書では、成功する社会起業家に共通する資質として、?リーダーシップがあること、?ストーリー・テラーであること、?「人」のマネジメントができること、?理想家でありオポチュニスト(ご都合主義者)であること、?アライアンス(同盟)の構築者であること、の五つが挙げられている。

     私自身もこの数年間、非営利組織の経営に携わっているが、その体験からすると、非営利組織経営のコツとしては次の三つが挙げられる。
     第一は、使命を明確にすることである。私たちの組織の場合、それは世にないものをつくる第一号になろうと語りかけ、賛同者を集めることである。その使命に賛同しない人とは仕事を共にしない。
     第二は、その使命を達成するために、面白く、わくわくする気持ちで働く人だけ選定することである。…
     第三は、営利企業においては、業績をあげられない人、稼げない人は敗者である。非営利組織においても、敗者をつくるルールがないと、緊張感がなくなり、組織全体が怠け者集団となって堕落してしまう。もともと非営利組織は競争的な環境におかれていないので、そのためのルールづくりは特に重要である。

     ドラッカーの考える非営利組織の自己評価手法とは次のようなものである。
     第一に、使命はあるか。…
     第二に、顧客は満足しているか。…
     第三に、社会的に見て存在価値があるのか。…
     第四に、成果があるか。
    続きを読む

    投稿日:2019.07.21

  • 関根雅泰

    関根雅泰

    ・社会起業家が、ボランティアリーダーと違うのは、やることを狭く
     絞り込まずに、どんどん拡大し、それを実現するために関係者の
     ネットワークを作っていくこと。

    ・知識社会では、コミュニティーが人材を確保する。続きを読む

    投稿日:2017.05.06

  • deki

    deki

    僕も社会起業家を目指してます。
    大阪市で学んだことをきっと移住先で活かします。
    ドラッカーがネクストソサエティで話していたようにNPOや社会起業家が活躍する時代がそこまで来てると思います。
    この本は古いですが社会起業家とはなんたるかがわかると思います。
    昔関関同立が社会人大学院で試験的に行った社会起業家研修を思い出しました。
    ちなみにオールAやったんですよd(^_^o)
    続きを読む

    投稿日:2016.08.18

  • eriko-m

    eriko-m

    少し古い本ですが、「社会起業家」というものがよく分かる1冊。後半の日本の事例は特に興味深かったです。私もNPOに長年ボランティアとしてかかわっている身として、「個人間で起こる化学反応は体験する人にとっては魅力的なものであるため、それが起これば、人々は無給でも集まってくる」という1文には強く共感しました。続きを読む

    投稿日:2014.10.08

  • hiroshirakawa

    hiroshirakawa

    2000年に書かれた社会起業家についておそらく日本で初めての本

    こうゆう本とは学生の頃に出会っておきたかったのです

    投稿日:2014.02.09

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。