【感想】戦前尖端語辞典

平山亜佐子, 山田参助 / 左右社*
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
1
5
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • マッピー

    マッピー

    江戸時代ならまだしも、大正8年から昭和15年までに出版された新語・流行語辞典に、どれほど知らない言葉があるかと思ったら、大概知りませんでしたね。
    明治維新後、外来語と海外の思想や文化がどっと日本に押し寄せてきたのが、少し落ち着いてきた大正から昭和の戦前まで。
    融通無下に海外の言葉や思想を日本語に落とし込んで使っています。

    辞書なので、語釈や例文もありますが、当時の語釈だけでは今はわかりにくいので、突っ込みとして現在の解説もついています。

    例えば『イデオロヒメ』
    語釈としては「ヒメは姫である。姫という以上、娘のことである。『彼女はシャンだけどイデオロ姫でねえ」なぞと云われる御令嬢は、小むづかしい屁理屈を並べ立てて、おしゃべりは一人前以上だが家庭のことなんか出来ないという厄介なモダン嬢のことである。先づ恋人にも女房にも、お薦め致しかねる代物である。」と、偏見まみれの文章が書いてある。
    そのあとに解説が「この語釈はモダン嬢より上の世代の人間が書いているのだろう。「ご心配なく。あなたの恋人にも女房にもなりませんから」という姫の声が聞こえるようだ。」と突っ込む。

    モダンボーイ、モダンガールは知っていましたが、モダンジイ(モダン爺)は知らなかった。
    じゃあモダン婆があるのかと思ったら、モダンマダムなのかな、モジに対する言葉としてモマですって。
    私もイカしたモマを目指すわ。←よく考えたらモダンじゃなくてもいいか

    この当時から使われていたのか!と驚いたのが、インフルエンス。
    インフルエンザとしてではなく、現在のインフルエンサーに近い使用法。
    チェイン葉書は、SNSの時代にもチェーンレターで残っていますね。
    簡易生活とはミニマムな生活のこと。
    セブン銀行といえば、質屋のこと。

    食べ物を持ち寄って集まることを英語のCompanyからコンパニーと言い、それを動詞化してコンパル。で、今のコンパに。
    名詞を動詞化するなんて、今も普通に若者語としてありますもんね。

    さて、ジンゲル。
    ドイツ語で歌手という意味ですが、これは芸者の隠語だそうです。
    私は芸者さんを歌手と考えたことはなかったのですが、そうか…と改めて納得しました。

    いろいろ愉しい読書でした。
    続きを読む

    投稿日:2023.11.15

  • bookaholic

    bookaholic

    明治初期〜昭和初期の尖端語(流行語)辞典。
    面白いのは、現代に新たに語釈を決めているのではなくて当時の新語辞典から引いているところ。(新語辞典が粗製濫造された時代だったらしい)当時ならではの語釈の書き方・価値観なども同時に知れて楽しい。

    ほとんど現在では意味の推測すら難しい死語ばかりだったが、たまにこの言葉こんな古くからあったんだ、とか逆に意外と新しく生まれた言葉だったんだ、とか、今にも残ってるけど全然違う使われ方をしている言葉など色々あって退屈しなかった。死語だけど今でも使い勝手良さそうなものも幾つかあったし。

    なんとなく戦前の人って今よりも教養があって上品で、悪く言えば退屈というか大人しいイメージを抱いていたけど、今よりも全然尖っていて刺激的なようにも見える。特に昭和初期、エログロナンセンスの時代。どんな時代だ。
    この辞書片手に、タイムトラベルしてみたい。

    そして僕は夢想する。100年後の日本、現代の流行語やネットスラングが書かれた辞書を片手に同じような空想を繰り広げる未来人の姿を。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.28

  • book1574

    book1574

    大正八年から昭和十五年にかけて発行された新語、流行語辞典から面白い言葉を取り上げて解説した本。「積読」がこんな昔からあるとは知らなかった。「チェイン葉書」も初めて知った。新しい言葉は次々と生まれ消えていく運命にありますがこのように過去を知るのもまた一興です。続きを読む

    投稿日:2023.04.14

  • Terryyade

    Terryyade

    ざっと流し読み
    エロやグロ、とにかく普通でないものによく流行り語として時代時代に面白いことばが存在してたんダナーって感じです。

    投稿日:2023.01.17

  • 杏の庭

    杏の庭

    いつの時代だって、言葉は乱れるし、言葉の流行り廃りは激しいんです。

    個人的に好きなのは、背伸びした感のある女学生の流行語。

    投稿日:2022.12.31

  • 4880booknew

    4880booknew

    一つひとつ引っかかってしまい(いい意味で)、読むのに時間がかかってしまった。辞典として置いておくのが本来の使い方かもしれない。

    投稿日:2022.09.26

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。