【感想】日経テクノロジー展望 新型コロナに立ち向かう100の技術

日経BP / 日経BP
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
0
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • たぁたぁたぁ

    たぁたぁたぁ

    敢えてコロナ禍が終わりつつあるこの時期に読んでみた。無事実現に漕ぎ着けた技術もあれば、未だ理想のままのもの、全く不用となったもの、いろいろあって面白い。人類が英知を結集してウイルスとの闘いに挑んだこの数年、これまでと全く違う変化の流れの速さに改めて驚かされる。予想を超えて進化した技術の多くは、生成AIの急速な進展によるものが多いとも感じた。この本が書かれたわずか3年前には全く想像できなかった技術の進化に改めて驚きと恐れを感じずにはいられない。続きを読む

    投稿日:2024.01.08

  • kaota01

    kaota01

    いかにも日経BPらしい、中身のない本。
    粒度も量もバラバラな、情報(事実)の羅列だけで、それに対するまとめも見解もない。
    小学生が書いた出来損ないの感想文みたい。評価に値せず。

    投稿日:2021.05.01

  • amano225

    amano225

    新型コロナ禍のなか、様々な取り組みや技術について100個とりあげた本。u高いとこならともかく、祖母が入っているような安いところでそういう取り組みは難しいだろうけど。
    技術的に目新しいわけではなさそうだけど、レスキューtジネスホテルという感じみたいで設置も簡単そうだし、これなら避難所の分散としても利用できていいだろうなと思えた(数に上限はあるだろうけど)。
    技術的な話ではないけど、「米国のカフェにあるトイレは利用の際に店員から暗証番号を聞いて入力するのが一般的」と書いてあって驚いた。何でこんな風にしてるんだろう。治安的な問題? 買わない人が使わないようというなら、レシートか注文書にでも書いておいてほしいもの。
    写真から三次元モデルを生成する技術があることを知ってたけど、それを「フォトグラメリー」というのは初めて知った。そういや昔、マイクロソフトがPhotosynthというのをやってたけど、あれってなんで無くなったんだろう。まあ、どうやって収益だしてるんだろうとは思ってたけど。
    技術的に気になったのは人工光合成というもの。確か、中学生の時に、「光合成を実装できたらノーベル賞物」といってる先生がいたけど、今は人工でできるということなのかな? いや、もしかして光合成みたいなものであって光合成と同じ仕組みというわけではないのだろうか。このへんの理論はよく分かってないから、もう少し調べてみたいと思う。
    続きを読む

    投稿日:2021.01.02

  • hirona82

    hirona82

    値段はそれなりだが、目次読み面白そうと思い購入。
    最初の医療が綺麗にまとめてあり、好印象。さすが日経メディカルが中心にやってるだけある。
    他も簡潔にまとまっており、ボリュームの割にサクサクと読むことができた。俯瞰的に色々知るには、良い本と感じた。続きを読む

    投稿日:2020.11.29

  • 習メ展示

    習メ展示

    11月4日新着図書:【オンライン診療では、診療だけでなく、患者と面会できない家族をタブレットのテレビ電話でつないだ活動を紹介。コンテナ診療所・宿泊所、感染者を移送する改良車両など、既存の物を改良し対応する製造業の事例も紹介。今読んでおきたい一冊です。】
    タイトル:新型コロナに立ち向かう100の技術
    請求記号:504:Ni
    URL:https://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/BB28176226
    続きを読む

    投稿日:2020.11.04

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。