【感想】人はなぜ「自由」から逃走するのか

仲正昌樹 / ワニの本
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
2
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • cats-paw

    cats-paw

    「自由からの逃走」:自由に慣れた近代人が、強い権威に惹かれ、自発的に従属するようになるメカニズムを直接的に論じた著作である。
    オリジナルは、プロテスタンティズムの影響が考えられている。新型コロナ下での強い矯正処置を求める声と異論が言えなくなる風潮は、全体主義の前兆と思われる。
    二つの自由、自由の二面性、サディズムとマゾヒズム、「死」の抑圧、それでも生きること、と多面的な解説が続く。
    あとがきで、金沢大文科系学生をデスるのはおまけか。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.02

  • 二人

    二人

    自由の背景にある孤独と不安について深く理解できた。

    自由は非の打ち所がない概念のような印象を受けるが、その背景には孤独と不安が隠れている

    消極的な自由は人に孤独と不安をもたらし、それは人を権威的なものに従属させてしまう

    それはサディズムでありマゾヒズムでもある
    そしてそれらが生み出す権威主義的な思想はファシズムにつながっていく

    では、積極的な自由とは何か?
    それは個人の能力を伸ばし、成長と幸福を感じることができる自発性のあるものである

    故に飢餓の恐怖などはBIなどで排除した上で労働を促さなければならない
    続きを読む

    投稿日:2022.09.20

  • るー

    るー

    エーリヒ・フロム『自由からの逃走』の議論の流れに則りながら、全体主義を可能にした歴史的・社会的条件を確認している内容。

    関連する思想家・学者の論(ルターやフロイトなど)も多く引用しており、世界史的な知識の補足も多くあり、前提知識が少なくても読みやすい。

    主に西洋近現代の話題だが、所々で現代日本に引き寄せた解説も入れてくれていて、その点も読みやすい。

    『自由からの逃走』自体については、引用はまあまあ多いが要所要所だけ。
    『自由からの逃走』を深掘りする系統の本ではなく、それを取り巻く諸議論を概観できる書籍。

    所々で「詳しくはこっちも読んでね!」的に著者の別著書を参照するようにお薦めされるのが、上手だしなんか可愛い。

    (メモ)
    ["自己否定"して、より大きなものの一部になったつもりになることで、不安を解消しようとする](p67)は、「時間や労力を既に投資していると、投資し続けることが損失だと分かっていても『元を取りたくて』後に引けなくなる」サンクコスト効果(コンコルド効果)で強まる面もあるのかなと思った。

    同章のカルヴァン派の話題[努力できるということ自体が、自分が救われた人間に属していることの一つの前兆](p77)でも上記と同じことを感じた。
    [不安を一時期に忘れるために、勉強や仕事に必死に打ち込む](p78)は自分もやりがちなので、心に留めておこうとも思った。

    [不心得者を糾弾してやりたいという強い衝動ゆえに、"道徳にうるさい潔癖症的な人間"を演じる、あるいは、実際そういう人間になり切る人がいる](p82)もとても身につまされる。
    ネット上の「無断転載」「パクリ」で叩いたり炎上させたりする人の心理もこれに近い場合がありそうだと思ったが、[かなり安易な形で拡張したもの](同)と説明があった。
    続きを読む

    投稿日:2022.02.04

  • 中尾

    中尾

    フロムの『自由からの逃走』に現代社会の文脈を含ませた解説書。フロムによれば自由には2つの側面があると述べており、それは「〜からの自由」という制約からの解放を意味した「消極的自由」と、「〜への自由」という自らの目標などを追求する意味の『積極的自由』があるという。

    一見、消極的自由よりも積極的自由の方が本質的な感じがするが、実際後者は時に厄介な存在になりうる。自由であるが故に、不安や孤独を感じることは意外にあるのかもしれない。特に大学生の自分にとっては、ある程度のことは「自由」に決めれる年齢になってきた。しかしそれが原因で何をすべきか分からず迷走することになったり、自由であることに責任や重圧を感じることもある。

    重荷に感じてしまう自由とは何か漠然としたもので、それ故に杞憂になってしまうのかなと思った。物事を可視化・明確化していくことは大事だなあと再認識。原作も読む。
    続きを読む

    投稿日:2021.07.17

  • じゅん

    じゅん

    各作品は、ミッキーの“勝利”で「ハッピーエンド」に終わるように見えるが、フロムは、その“勝利”の危うさに注意を向けている。彼に勝利をもたらすのは、偶然と、「逃げ去る能力」と言う極めて消極的なものである、と言う。続きを読む

    投稿日:2021.04.23

  • tsugulu

    tsugulu

    このレビューはネタバレを含みます

    p.40「〜からの自由」という形を取る消極的自由と、「〜への自由」という形を取る積極的自由

    p.83自分がそれに関して他人を糾弾している問題が、自分自身にも当てはまる可能性があり、無意識的にすごく気にしている点であったことに、何かのきっかけでふと気付くという現象に即して考えれば、分かりやすくなるだろう。〜自分自身のことはどこかで分かっていても、認めたくないので、その″気付き″を無意識の中に追いやろうとするが、その反動で、他人と同じような欠陥が目につき、腹が立つ。


    p.112 私たちの「主」体性は、他者に依存している。「主」的に振る舞おうとすればするほど、他者からそう認められる必要性が生じる。

    p.143 自分にとっての特別な他者がどんな問題も解決してくれると錯覚することから問題が生じてくる。恋人は自分だけを絶対的に愛してくれる運命の人だと思い込むと、″裏切られ″、失望する。幻想だったと分かる。それまで「魔術的助け手」だと思っていた相手に反感を抱き、その

    p.191現代社会に生きる私たちは、自分が何を欲しているかは自分自身が一番よく知っていると教えられている。しかし、実際には、「欲すると予想されるもの」を「欲している」にすぎない。


    p.199自発性を発揮することができないまま生きてきて、自信を失った人々、権威を求めている人々は、個人の自己を超えたものを示してくれないと、高貴な思想だと感じられなくなっているのである。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.02.06

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。