【感想】ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか

酒井大輔 / 日経BP
(76件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
21
32
18
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • osugis

    osugis

    図書館リサイクルでもらった本。

    ワークマンは歩いていけるくらいの場所にある。
    しかし利用するのは仕事着やインナーくらい。どうにも普段着を買うのは憚られる…。という思いがあった。

    オシャレなんて何にもわからないけれど、ワークマンで普段着を買ったら何か…と思ってしまう。
    現在は、それがワークマン女子とかでイメージも変わってきている。
    テレビや雑誌でもよく見かける。
    そんなイメージを払拭したワークマンのお話。

    あとがきでも書かれていたように、短編小説のように読める作品になっている。

    ワークマンの取り組みや考え方は面白くて、また利用したくなってくる。
    さて、買おうか迷っていたMA1を買ってこようかな。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.17

  • marikooooon

    marikooooon

     ワークマンは言う。"商品を変えずに売り方だけを変えただけ"だと。とても端的で明解な言葉。だけど、ここまで行き着くまでに、粛々と愚直に突き進み、積み上げてきた実績や信頼があるからこそ、なし得た事なんだ

     地元にもワークマンはあるが、もちろん行ったこともなく、興味もなかったわけだが、興味本位で足を運んでみると、まぁおもろい!高品質+低価格に加えデザイン性ときた!全てをバランスよく、考え抜かれた商品達。そりゃ売れるわけだ。売り方を変えただけでこれか…。恐るべしだな。

    【一言感想】
    競合不在のブルーオーシャンを見つけ出す。ここがカギだな。
    続きを読む

    投稿日:2023.10.05

  • bookkeeper2012

    bookkeeper2012

    記者さんが、たまった取材を本にまとめてみました、といった感じ。基本的に会社に聞いた話がすべて。ただ、ワークマンという会社が個性的なためであろうか、それなりに面白い。

    エクセルを使ったデータ経営という話を聞いて興味を持っていたのだが、この本の主題は必ずしもそこではないので、そういった意味では別の本を読んだほうが良かったのかも。

    ワークマン、実は入ったことがないので、いっぺん行ってみたいと思わせる内容ではあった。
    続きを読む

    投稿日:2023.06.04

  • サトシ

    サトシ

    このレビューはネタバレを含みます

    ・ワークマンが変えたこと
    ①オペレーション(店舗運営)からプロダクト(PB)へ
    →店舗運営の標準化によるFCからPBを中心とした商品への転換
    ②データ経営へ(仮定が間違っていたら、意見を変える)
    ③本気の経営(社長が率先して最後までやり抜く)
    ④トレードオフ経営へ
    →業績を上げる:社員の気合いではなく、経営陣が儲かる仕組みを作る
    →決算スケジュール:発表を一週間遅らせる(株価に影響なし)
    ・ワークマンが変えなかったこと
    ①標準化経営(売場面積、品揃え、店内業務のマニュアル化)
    ②ローコスト経営(家賃を売上の3%に留める)
    ③余計な仕事はやらない
    →社内行事、接待、販促費
    →海外展開(インバウンドで気に入った人は買ってくれる、ネットで販売する)
    ④ステークホルダーは長期固定(FCロイヤリティー比率は一定、コンビニと異なる)

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.04.02

  • suwakotaro

    suwakotaro

    ワークマンで社員全員がエクセルを活用しデータ分析をしている、というのはなんとなく聞いたことがあって、その詳細が知りたくて手に取りました。
    分析に特化した本ではないですが、改善志向が強い会社でそれをスピード感を持って行うため、エクセルというツールが選ばれ、また活きているのだろうと感じました。企業文化が先で、それに合ったツールを広めることで、それを飛躍させられるのかなと。
    こんなことをやりました、中心のエピソードベースの本ではありますが、見習える部分はあり参考になりました。、
    続きを読む

    投稿日:2023.01.26

  • 1808838番目の読書家

    1808838番目の読書家

    どの章も小売業に携わる者として興味深かった。
    ワークマンが急成長をした理由を、土屋氏の登場から順を追って説明しているため非常にわかりやすい。

    昔のワークマンはオペレーション(店舗運営)能力、例えば商品の標準化などは非常に高かった。しかし、商品を変えず、品揃えを変えたワークマンプラスの出店という業態変化がワークマンの売上を大きく変えた。
    以下全て納得感と興味深い内容でした。
    従業員への教育(データ経営)
    善意型サプライチェーン
    独特な宣伝方法(大成功)
    続きを読む

    投稿日:2023.01.06

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。