【感想】鹿の王 水底の橋

上橋菜穂子 / 角川文庫
(91件のレビュー)

総合評価:

平均 4.4
42
35
9
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • WOOO

    WOOO

    面白かった。最後までどう物語が落ち着くのか予想が出来なかった。人物の役回りや、ストーリー展開、テンポが読みやすくちょうど良かった。最初は、ヴァンとユナのその後が知りたかったと落胆し、期待せず物語を読んでいたけど、だんだんと医術の面白さ、ストーリーに入り込んでいた。医療が東洋と西洋を彷彿とさせて、それもそれで何だか歴史を学んだ感覚になって面白かった。とはいえ、ヴァンのその後読みたいな〜。何も起きない平凡な日常でも良いから。続きを読む

    投稿日:2024.04.22

  • かおり@iRoakg

    かおり@iRoakg

    何となく終わらせたくなくて積んでいた作品。読んじゃった… 本編では断片的だったホッサルとミラルの関係を堪能しました。ミラルの生き方は素敵だった。

    投稿日:2024.04.18

  • もー

    もー

    このレビューはネタバレを含みます

    鹿の王が良かったので、購入後しばらくとっておいたのだが、鹿の王のシリーズの続編は読みたいような(キャラクターが死ぬのではないかとハラハラするので)読みたくないような。

    前作のヴァンらは登場せずホッサル視点の物語だが、本作も命の物語なので、序盤から「死の迎え方」の描写があり重い。
    リウマチや血友病の病名を変えたものが出てきたり、還元論(オタワル医術)と全体論(清心教医術)の比較のように我々の世界とつながる部分も多い。
    オタワルは(ローマと中世ヨーロッパの関係のように)科学技術が進んで合理的、近代的な考え方で思想面ではツオル帝国を優越しているように見えるが、ホッサルとミラルの婚姻が許されない身分制度が残るように全てが正しいわけではない。これも我々の世界の歴史そのものだ。
    終盤のキーとなる土毒は症状からボツリヌス菌だろうか。

    あとがきや解説の部分を読むことで実在の病気や細菌を元にしていたこと、鹿の王の黒狼熱は伝染病にしたくなかったこととなどともに、文庫版の発刊前後の新型コロナウィルスによる社会情勢の変化とそれに対する著者の前向きな気持ちが書かれている。
    文庫版に寄せたコメントは、初回の外出自粛の前に書かれたものであるのに1年後(著者の予想より1年遅れた)のデルタ株での惨状を予見しているのは門外漢であるのにすごいと思った。
    文系の研究者は数学や理科にアレルギーがあるバカが多い(逆は少ないはず)が、本当に優れている人は"理系"であることを問題にせず、優れた感性を理系分野の問題に対しても発揮する(ドキリとするような真理に切り込んだ質問や発言をすることがある)と、私は経験的に知っている。この著者もそんな一人だろうと本書を読んで思う。

    タイトルは前作の「鹿の王」と一緒でミスリード。
    前作で鹿の王の意味が明かされた時は「ヴァンの境遇が"鹿の王"とピッタリであり、終盤に仲間の盾となって死ぬ場面が来るんだ」と思ったものだ。
    本書の中盤で「水底の架け橋」が出てくるときには「ホッサルは政略結婚をしてミラルとは心の中でつながりを持ち続けるしかないのか」と切ない気持ちになったが、上橋作品はそんな悲恋は許さない。
    ミラルとホッサルが正面突破で正々堂々と結ばれることが出来るような優れた展開が用意された。全くの予想外の展開であった(終盤を読む前は、ホッサルが家を捨てる→オタワル医術を見捨てることになるので不可。政略結婚しミラルを愛人に→そんなに不誠実なことはしないだろう。ではどうする??と悩んだ)。

    また、上橋作品は処女作から一貫して「優しい、後味の爽やかな作品」だと思っていたが、本作、特に終盤を読んで印象が一変した。
    守人シリーズを読み切っていないので私の印象が間違っているのかもしれないが、
    本書の終盤の由吏侯やリムエッル、津雅那、安房那侯らの政治的な駆け引き・策謀は非常に老獪で緻密、上橋作品では感じたことの無い高レベルのイヤラシさを感じた。良質なミステリーを読んでいるときのような、グルりと足場が入れ替わる感覚と、それに伴う背筋の冷や汗をノーガードでもろに喰らってしまった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.04.13

  • pipipi

    pipipi

    「私たちの武器は知識と想像力と忍耐力、そして他者を助けたいと思う気持ちです」あとがきより

    どの登場人物も素敵だった。

    私が中学生の頃にこの物語に出会っていたら医療従事者を目指していたと思う笑
    ミラルもホッサルも安房那候も本当にかっこいい…

    最後はとても心地よく、本当にシュダの花の香りがしてくるようでした。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.03

  • ポジえもん

    ポジえもん

    このレビューはネタバレを含みます

    面白かった
    二つの異なる医学が反目しあいながらもそれぞれの真理にふれ、理解と疑念両方を持ちながら歩み寄る姿は、医療に携わる人たちも色々な矛盾を抱えながら努力しているということに、改めて気付かされたと思う。
    お医者さん、頑張れ!
    そして、この本は後書き、解説が秀逸。
    生き方について考えさせられるが、結局、前向きに楽しく人のために生きるのが一番、ってこと。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.03.01

  • こと葉

    こと葉

    このレビューはネタバレを含みます

    今回『鹿の王 水底の橋』は、医師のホッサルと助手のミラルに焦点があてられた作品。
    医療とは本来どうあるべきか?
    命よりも優先されるものがあるのか?
    が、改めて浮き彫りになり読者に問いかけてくれます。
    たくさんの考え方があり、信念がある医師たち。
    そして、目の前で苦しむ患者。苦しむ患者の家族たち。
    果たして、何が優先されるべきなのか…。
    何が医療者として、果たさなくてはいけないのか…。
    上橋菜穂子さんならではの作品だなと、沁みました。
    個人的には、最後のミラルの医師としての言動に、心を揺さぶられました。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.01.07

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。