【感想】忠臣蔵の姫 阿久利

佐々木裕一 / 小学館
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 2.0
0
0
0
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • yappinkun

    yappinkun

    忠臣蔵の赤穂浅野家の浅野内匠頭長矩の正室阿久利を描く。
    阿久利のことを中心に進行しており、話は浅野内匠頭長矩が切腹するまで。

    投稿日:2023.02.03

  • kimikokumiken

    kimikokumiken

    数年前、いや、十数年前か、昭和の私には、12月と言えば、テレビで、忠臣蔵を放映していたものだった!
    色んな説もあるけど、歌舞伎座でも、12月はこれが、主に行われていたのだが、…
    時代が変われば、ウクライナとロシア問題に、ワールドカップサッカーで、あっと言う間に、この本のような話題は無くなってしまった。

    広島三次からの播磨赤穂へお輿入れの幼き栗姫。
    内匠頭との出会いも、兄妹のような関係。
    おねしょ事件も、犯人をお構いなしで里に返すのだが、知恵者である。

    浅野内匠頭も、誰かこの様な知恵者が、いたら、この様なパラハラを吹き飛ばしてくれたのだろうけどと、思う。
    思い悩む内匠頭に出来る事、琴を奏で、心安らかに、させる他、火消し装束の費えを捻出する所も、内助の功である。
    やはり、跡継ぎが、出来ない事は、難だったのだろう。
    内匠頭が、元気に出掛けたのに、若い二人が、もう少し仲良く暮らせたら良かったのになんて、この話を聞くと、そう思う。
    阿久利が、三次藩からの迎えの籠が来たときに、髪を下ろしたのは、決意そのものである。
    忠臣蔵の姫の半生が、綺麗に可愛く描かれており、悲しみと、夫の殿を慕い続けた話に心打たれた。
    続きを読む

    投稿日:2022.12.28

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。