【感想】その男(三)

池波正太郎 / 文春文庫
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
1
0
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kamakurider

    kamakurider

    天保12(1841)年から昭和13(1938)年まで長寿をまっとうした、何と波瀾万丈な人生なのか。凄すぎる。

    投稿日:2024.05.26

  • katsuya

    katsuya

    久々の池波正太郎。主人公である杉虎之助は、3人の実在の人物をミックスしてキャラクターを作り上げたとのこと。病弱な侍の子が不思議な剣士と出会い、弟子入りし、心身ともに鍛え上げられる。その剣士は、幕末の混乱期になんとか国内をまとめようとする幕府の隠密で、虎之助を鍛えはしたが、平和に暮らすことを願って距離を取る。とはいえ、剣の腕前と義侠心から、やはり混乱に巻き込まれていく。その中で出会った3人の人物(幕府軍として戦死することになる伊庭八郎、人斬り半次郎と恐れられた桐野利秋、西郷隆盛)との交流を通じ、険しくも楽しい人生を送る。訳ありの女性との生活も。虎之助の人生は波瀾万丈、山あり谷ありだが、人情と友情に溢れとても楽しそうである。一方、さまざまに工作する脇役たちの矮小さ、卑怯さ、ずるさなどは読んでいて嫌になる程だが、これも人間。最後に、杉虎之助という名前にピンときた人は、もしその人が死んでいなかったらこう生きたのではないか、という想像をもって読んでいただくとまた楽しいのでは。続きを読む

    投稿日:2023.08.20

  • taro & kotetsu

    taro & kotetsu

    三巻立てで、一巻毎の色合いがこんなに違う小説を他に知らない。一巻目は若き剣豪誕生の物語、二巻目は維新に向う時代に愛と死と復讐の物語、三巻目は桐野利秋をサブに据えて維新の有様から西南戦争にいたる物語。また、一巻ごとに杉虎之助の語り部的な立ち位置が強くなる。このような語り部的書き方は、「天切り松闇がたり」や「壬生義士伝」など浅田次郎の専売特許かと思っていたら、凄い先立がいました。個人的な好みを言えば、一巻、二巻、三巻の順です。池波流の切り口と簡潔で小気味のいい文章はとても好きだが、維新や西南の役なら、やはり司馬遼太郎の「翔ぶが如く」ではないだろうか。
    続きを読む

    投稿日:2020.09.23

  • 文藝春秋公式

    文藝春秋公式

    【幕末から明治を生き抜いた剣士の一生】大川に身投げをし謎の剣士に助けられた時、杉虎之助の波瀾の人生が幕開けた。幕末から明治へ、維新史の断面を見事に剔る長編。

    投稿日:2019.11.12

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。