【感想】なぜ「つい買ってしまう」のか?~「人を動かす隠れた心理」の見つけ方~

松本健太郎 / 光文社新書
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
3
2
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • りぴまる

    りぴまる

    ためになる本だった。その商品の価値を考え、提供できるようになるためにはインサイトを知ること。そしてインサイトを知るには、マーケティング調査を怠らず消費者のサービスに対するニーズをバイアスなしで見つめることが大事。
    続きを読む

    投稿日:2023.01.22

  • Takahiro Suzuki

    Takahiro Suzuki

    難しかったか。序盤は時代に感じた。隠れたニーズは空欄を埋めるなど聞き取りで現れるっていうのは驚いた。

    投稿日:2021.05.18

  • 1390862番目の読書家

    1390862番目の読書家

    インサイト 人を動かす隠れた心理
    共感性で評価


    アイデアの見つけ方
    新奇事象
    本人だけが価値を感じて実施している
    変わった生活行動

    オポチュニティ
    客観的な事実と主観的な感情の把握
    消費者が潜在的に感じている価値やブランドやサービスでこれまで提供していなかった価値の仮説

    価値事象

    インサイト

    アイデア


    なんとなくを言語化


    続きを読む

    投稿日:2020.07.19

  • cmano8

    cmano8

    ・デコム松本さんの本。デコムのサービス体型の理解ができた、気がする。
    ・先にデコムのサービス資料を見まくってたので、この本と照らし合わせして、理解を深めた感じする。
    ・インサイトの捉え方、もだが、その前提に年表やN1事例集、みたいな整理と情報があることで、発見になる、というのは、理に適ってる感じがする。

    ・読みにくいというレビューがあったが、個人的には問題なし。串カツ田中の例は正直良くわからんが。
    続きを読む

    投稿日:2020.07.18

  • arasanta

    arasanta

    創作をやっているのですが、アイディアの出し方のようなものが多く書かれておりやる気が出てきました。
    街ブラでアイディアを出すのはプロの技など、改めて考えるに良い例が見つかります。

    投稿日:2020.06.26

  • teduriko

    teduriko

    インサイトを探り出すプロセスが紹介されています。
    読み始めは「そんなに簡単にインサイトにたどり着けたら苦労しないよ」とか「それって一部の人しか該当しないんじゃない?」と思ってしまいましたが、よくよく読み込むとちゃんとテスト(検証)して市場に同じインサイトに共感するターゲットが一定数いることを確認することが前提になんですよね。(よくよく考えたら当たり前ですが…)
    そうなるとインサイトを探り出すプロセスまでを疑問視する理由はなく、アイディアを創出するまでのプロセスとしてとても洗練されていて使いやすいフレームワークと感じました。
    終盤に日本はマーケティングリサーチに金をかけない国だ、とありましたがやはりアイディアを生み出してもそれを検証することには時間とお金がかかります。最終的には先人の知恵+たゆまぬ努力がモノを言うということでしょうか。
    続きを読む

    投稿日:2020.05.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。