【感想】デジタル化の教科書

西村泰洋 / 秀和システム
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
0
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • su

    su

    DX、デジタル化などの定義や動向、技術を知りたい方向け。取り組む前にデジタル化の目的や効果をしっかり理解しておくことは重要。

    投稿日:2020.08.04

  • トラデカ

    トラデカ

    社内でもIOT議論が活発になってきた。
    取り残されないように読んでみたら、意外と知ってた。
    でも、言葉を知ってるだけで何がすごいのかピンと来ず。
    だから何?って感じ。
    やはり興味を持たないとダメで、まだ興味を持てない俺はきっと取り残されていくのかも続きを読む

    投稿日:2020.02.26

  • amano225

    amano225

    最近のデジタル技術と、それを使ったビジネスについての話。俗に、デジタルトランスフォーメーション(DX)やデジタルイノベーション(DI)というらしい。
    こういう最新の技術をつかうと、人の仕事がとられるといわれるけど、日本はむしろ人手不足なところもおおいし、非効率なやり方も多いので、もっと活用していくべきだよなと思った。
    なお、日本の2018年1月時点の有効求人倍率は、事務職が0.41倍と供給過剰なのにたいし、開発技術者は2.38倍、情報処理・通信技術者は2.63倍と人手がたりないようになっているのだとか。このへんは、本書にも書いてあるとおり、事務職志望の人を、技術者として配置できたらいいとは思うのだけど、個人の志望を変えさせるのは難しいだろうなと思う。技術職は、あうあわないだけではなく、好き嫌いもあるだろうし(大学の頃、プログラミングの成績が優秀な女の子が、もうプログラミングはやりたくないからといって技術職にすすまなかったのは個人的にももったいないと思った)。
    後、シリコンバレーでの移動手段についての話が面白かった。昔は、高くて拾えるか分からないタクシーか時間効率の悪い乗り合いタクシーか高額なレンタカーという選択肢しかなかったのだけど、今はUberがあるからかなり便利になったらしい。日本のようにアメリカではあまり電車が無いらしい。でも、確かバスは走ってるんじゃなかったかな。ホームレスがバスに居座ってちょっとした問題になっていると何かの本で読んだような…。
    後、ステップ記録ツール(psr)がデバッグに便利そうだなと思った。でも、常時使えるものでもなさそうだから難しいかな。
    最後の第6章では、デジタル化の実現をむけてのビジネス利用についての話が書かれてあったのだけど、そこの6-9.成功の確度を高めるためにという話の中で、「Webに発表されていないことを見つける」と書かれてあって、そうだよなと思った。現場やコンサルタントの人から直接、話を聞くというのが一番有意義だという。自分もウェブや本だけでなく、いろいろな人の話を直接聞くようにしたほうがいいかなと思った。
    続きを読む

    投稿日:2019.06.22

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。