【感想】楽譜と旅する男

芦辺拓 / 光文社文庫
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
0
5
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 世界で私はきっと猫になる。

    世界で私はきっと猫になる。

    楽譜とそこに纏わる物語。城塞の亡霊が特に好み。いつか聴かせてもらいたいが、2度と聴きたくはない。そんな魅惑的で恐慌的な音楽が鳴り響く世界観。

    投稿日:2023.09.30

  • あんみつ

    あんみつ

    このレビューはネタバレを含みます

    こちらを先に読んでしまったけど、「奇譚を売る店」の方が1冊目?らしい。

    漢字の横にドイツ語とかフランス語とか中国語とかでルビが振ってあると何かわくわくする笑

    作中に出てくる楽譜は、実際どのくらいまで考えてるんだろう…イメージなのか、ちゃんと音符までできているのか。聴けないのが残念。
    中国人監督が撮った映画も、中身が気になりすぎる。

    「ザルツブルグの自動風琴」
    話としてはこれがいちばん好き。
    螺旋状に昇っていく音楽、も美しいし、
    コーヒーとかお菓子とかの名前が素敵で、どんなものか調べたら全部ちゃんとあって、全部おいしそう…

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.05.21

  • hayasick0103

    hayasick0103

    古い記憶とともに残る音楽。その忘れらない音楽を探し求める依頼人に入手困難な譜面を届ける男。その譜面は、記憶の中の謎を解き明かしていく。短編6話。前作はゾッとするイメージだったが、今回はどこかホッとするものを残してくれる印象。心温まるロマンスの『悲喜劇ならばディオラマ座』もいいけど、とても幻想的な『城塞の亡霊』がおもしろかった。続きを読む

    投稿日:2022.06.26

  • クーコ

    クーコ

    楽譜を探す専門の探偵。

    戦争絡みが多くて
    ちょっと不思議な話が多かったです。

    音楽にはあまり興味が無いんで
    分からない部分も多々ありましたが
    京劇とか気になった。

    投稿日:2020.10.11

  • bishop-ms

    bishop-ms

    音楽のことは分からないが、幻想的な世界観が心地よい
    もしかしたら分かる人だと、消化不良を起こしたりするのかも知れない

    投稿日:2019.10.08

  • threetails

    threetails

    音楽を題材にした本は沢山あるものの「楽譜をキーアイテムとした短編集」というのは珍しく、それだけでも思わず手に取ってみたくなる人も多いのではないでしょうか。

    「綿密に計算された虚構の世界」というか、作品が持つ世界観がとても作り込まれているので、実際の人間が演じる芝居として観てもとても面白いのではないかと思います。

    物語は面白いのですが、ルビを多用する文体は好みが分かれるかもしれません。
    続きを読む

    投稿日:2019.07.17

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。