【感想】暴走するネット広告 1兆8000億円市場の落とし穴

NHK取材班 / NHK出版
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
2
8
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • レモン

    レモン

     直近に検索したものや住んでいる市町村の分譲マンションの紹介などが表示されてわずらわしい程度にしか思っていなかった、ネット広告の闇に迫った本書。アドフラウドという広告詐欺があることを初めて知った。対策を講じてもすぐに抜け道を作り出していきイタチごっことなるのだろうが、諦めず取り締まりを強化することが重要。
     普段スマホで漫画を読まないので、漫画村事件については知らなかったが、昨年運営者に実刑判決が出たとのこと。詐欺に遭う・遭わないだけでなく、知らないうちに荷担しないよう情報リテラシーの習得が大事。
    続きを読む

    投稿日:2022.01.30

  • pomet

    pomet

    誰もがみたことがあるだろう怪しいネット広告、それを解析し出所を探りインタビューする、かなり気合の入ったルポ。
    漫画村についてのルポはかなり面白かった。
    いたちごっこではあるのだけど、このように探り取材に出かけ、マスコミで問題提起することで、ひとつでも不当に利益を得る業者をつぶす力になっていることがよくわかる。
    NHKの丁寧な取材には頭が下がる。素直にすごい、と思える本。
    続きを読む

    投稿日:2022.01.15

  • ytaniwaki

    ytaniwaki

    丹念な取材を基にネット広告の実態をわかりやすく解説した書。ネットの発展を支えてきたネット広告ではあるが、他方、アドフラウドなどが蔓延している状況にある。ネットの健全な発展のためにどうすればよいのかを考えさせられた。続きを読む

    投稿日:2020.03.29

  • timezero11

    timezero11

    クローズアップ現代を観ていたので、それを文字で追った感じ。追加の情報はあまりなかったように思えるが、いくつか追加インプット先を知れたので、収穫あり。

    投稿日:2020.03.10

  • garboflash

    garboflash

    NHKクローズアップ現代+の「追跡! 脅威の“海賊版”漫画サイト」「追跡! ネット広告の“闇”」「追跡! “フェイク”ネット広告の闇」、ネット広告の“闇”を探るシリーズをまとめたものです。
    ネット広告がタイトルなのに漫画村の話題がこんなにあるのか不思議でしたが、これまで漫画の違法ダウンロードだけで成り立つのかと思ってました。
    広告絡みでも複雑な仕組みで収益を上げてる実態が暴かれる過程を見ると、NHKの調査は価値があるでしょう。

    広告が売れないせいで、電通も赤字になるような状況ですから孫請けにして少しでも安くというのでしょうけど、孫請けを管理できないと巡り巡ってテレビや広告代理店に影響は返ってきてさらに経営が苦しくなるの無限ループに入っていきかねないと思いました。
    金払って自分で広告を出せる仕組みもありますし、依頼主が管理できない状況になりかねないとなると、Googleなどが広告の管理の精度を上げていくしかないでしょう。
    続きを読む

    投稿日:2020.03.05

  • hamayas

    hamayas

    レコメンデーションエンジンはインターネットのなかでももっとも有効なツールの一つだし、ネット広告は従来の広告と違って成果も見えやすいと思っていたんだけど、のんきにそんなことも言えない状況になってきたことが、この本を読むとよくわかる。アフィリエイターにインタビューしたり、情報商材を売っている会社の元社員に会ったり、漫画村のサーバーを探しにウクライナまで行ったり、末端の広告配信事業者に突撃したり、漫画村の「関係者」の携帯番号を入手して実際に話をしたり、取材力がすごいとしか言いようがない。ウクライナではサーバー運営会社の経営者が殺されていたり、別の会社でサーバー本体をついにみつけたり、まるでサスペンスドラマみたいな展開もある。この本のもとになった番組「クローズアップ現代+」は見たんだけど、こうやって本になったものを読むとまた新しい気づきもある。

    「はじめに」に、「制御不可能なほど複雑に絡み合ったネット広告の流通システム」という表現があるが、問題の根源はそこだろう。新聞社のサイトにすらフェイク広告が掲載されていたことも書かれているが、広告を掲載することにはプロであるはずの旧来型メディアもネット広告は外注して、コントロールできなくなっている。旧来メディアが協力して自ら安全で制御可能なアドネットワークを作って、広告主のブランドセーフティを守るような取り組みは出てこないのだろうか。ネット広告会社による自浄の動きも必要だし、広告主企業からの圧力も必要だろう。
    続きを読む

    投稿日:2019.12.26

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。