【感想】クラシック音楽全史―――ビジネスに効く世界の教養

松田亜有子 / ダイヤモンド社
(26件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
3
10
7
2
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • marikooooon

    marikooooon

     これ一冊で音楽と世界史がざっくりわかる。

     「聴き減りのしない音楽」それがクラシック音楽。作曲家たちが何百、何千曲にのぼる作品を発表してきたが、現在まで遺っているものは、ごくわずかで、数百年にもわたり、引き継がれてきた作品は、まさに一流。続きを読む

    投稿日:2023.11.26

  • sara

    sara

    あらすじ(ダイアモンド社)言葉を超えた音楽こそ、世界共通のビジネスツールに!
    勤勉さを武器に転職し、国内でステップアップしたバッハ
    命がけだった馬車の長旅で大成したモーツァルト
    フロイトとウィーン大学で同時代に学んだマーラーなど……
    歴史がわかる!会話が弾む!
    紀元前から21世紀の日本まで、クラシック音楽の流れがざっくりわかる1冊(https://www.diamond.co.jp/book/9784478106570.html)

    最近聴く音楽の幅を広げようと、クラシックを聴いててちょっと知識も欲しいなと思ったので。

    初心者でも興味を持てそうなトピックに絞りつつ、世界史に絡めて、クラシック音楽史が学べるかなり読みやすい内容。
    どの時代の、どんな人生を送った音楽家によって作られた音楽か知るだけで、印象も変わりそう。

    数百年も生き続けてきた音楽の世界は、言葉だけでは到底表すことができません。(p.vi)
    と作者の方が言われているように、知ることも大事だけど、実際に色々聴いてみなきゃね。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.08

  • K.A.Z1001

    K.A.Z1001

    ※以前に読んだ本の登録
    ざっくりメモ

    クラシック音楽の歴史について学べる本。ワインなどと同じく、歴史、文化を知っておくことは教養として必要であると考える。

    投稿日:2022.12.18

  • horinagaumezo

    horinagaumezo

    古代ギリシアからバロック、古典派、ロマン派、現代音楽に至るクラシック音楽の歴史をざっくり解説。
    クラシック音楽は好きだが、その流れやジャンルなどはあまりよくわかっていなかったので勉強になった。
    ただ、やはり実際に聴かないと、文章での音楽理解には限界も感じた。
    また、「ビジネスに効く教養」ということを謳っているが、カウンターパートがクラシック音楽好きなら多少話のネタにはなるだろうが、本書はビジネスに直結するような内容では全然なく、クラシック音楽とビジネスを安易に結びつけるのもちょっとクラシック音楽に対する冒涜という感じもするので、あまりその点は掲げないほうがよかったのではないかと思う。
    続きを読む

    投稿日:2022.11.22

  • okei@読書垢

    okei@読書垢

    クラシック音楽のプロデュースなどを手掛ける松田亜有子さんが書いたクラシック音楽ガイド本。

    タイトルだけ見ると堅いのかな?と少々身構えていたが、丁寧な文体で分かりやすく、すんなりと内容が入って来た。

    作者のクラシック音楽愛も伝わってきたし、大事なところは太字にしたり、作曲家年表を付けていたり、参考資料写真などもふんだんに盛り込んでおり、読みやすい工夫を、至るところに感じた。

    作曲家たちの歴史はもちろん、音楽家の役割や、その曲が作られた当時の西洋の時代背景も書かれており、音楽を通して世界史までも学ぶことが出来る、大変お得な一冊。

    作曲家は、バロックからはヘンデル、バッハ。古典派からはハイドン、モーツアルト、べートーヴェン。ロマン派からはシューベルト、シューマン、ベルリオーズ、リスト、ワーグナー、チャイコフスキー、ヴェルディ、プッチーニ、マーラー。印象派からはドビュッシー。現代音楽からはストラヴィンスキー、などの歴史や人物像を丁寧に紹介している。

    作曲家だけでなく、オーケストラやオペラの楽器編成の歴史、「音楽」そのものの歴史や、ピアノの進化、ドレミの音階、楽譜の普及や、日本と西洋音楽の出会いまでも書かれており、これは楽しくクラシックの勉強が出来る一冊だった。

    松田さんは特にベートーヴェンが好きなのかな、と感じた。
    初めて自分の気持ちを音楽で表現したり、パトロンに頼らずフリーとして独立して活動したり、と、音楽で大きな革命を起こした貴重な人物だ、と賞賛していて、文章にも熱を感じた。

    逆に、ショパンとラヴェルの記述がほとんどなかったのが気になった。
    交響曲を書かなかったからかな?

    また、個人的にはやはり、印象派についての記載が興味深かった。
    19世紀のパリのサロンでは、モネと同世代の詩人のステファーヌ・マラルメが自宅で度々交流会を開き、その時輝いていたあらゆる芸術家たちを集めたという。
    そこには、ドビュッシー、マネ、モネ、ゴーギャン、ドガたちも呼ばれていたらしい。
    ドビュッシーとマネは20歳ほど歳も違うけど、当時交流があったのかな?

    巻末には、作者オススメの「クラシック音楽が楽しめる映画30選」と「クラシック音楽オススメ10選」が掲載されている。
    気になるモノは全部メモりました!これを参考に、映画も音楽も、楽しみたいと思います!
    続きを読む

    投稿日:2021.11.26

  • ちゃちゃまる

    ちゃちゃまる

    クラシック音楽に無学な私でもわかりやすく、また興味深く読むことができた。
    音楽家たちの生涯や作品の背景を紹介するだけでなく、市民革命やナショナリズムといった歴史と絡めて説明されることで、とても奥行きのある内容になっていたからだと思う。
    私が世界史やクラシックに疎いからこそ、発見が多かったというのもあると思うけど。
    個人的には日本人オペラ歌手三浦環のエピソードが印象的。
    欲を言うなら、ショパンについて詳しく知りたかったなぁ。
    続きを読む

    投稿日:2021.09.18

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。