【感想】魔の山 下

トーマス・マン, 関泰祐, 望月市恵 / 岩波文庫
(21件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
9
6
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 燃えつきた棒

    燃えつきた棒

    セテムブリーニとナフタの論戦が所狭しと繰り広げられるが、肝心の登場人物たちの造形は、いささか記号的人物のように感じられて仕方がない。/

    第一に主人公ハンスだが、ショーシャ夫人に心惹かれるが、彼女がいったん山を降りると、手紙のやり取りで恋情をつのらせることもなく、たちどころに夫人を忘却の彼方へと打ち捨ててしまったように見える。
    また、『八甲田山』ばりの死の行軍に足を踏み入れるも、肺に浸潤を抱えているにもかかわらず、生還後に深刻な病状悪化があった様子など微塵もない。/

    第二に従兄弟のヨーアヒムにしても、明るくて豊満なマルシャに惹かれるが、胸の内を告白するでもなく、ハンスに恋の悩みを打ち明けるでもなく、とうてい血の通った人間とは思えない。
    おまけに、彼自身はさほど興味を持ってはいないはずのセテムブリーニとナフタの論争を聞くために、従兄弟に毎回つきあってやるというのは、軍人として生きるのを志す人間にはおよそあるまじき救いがたい主体性のなさだ。
    彼はなぜ、ハンスとは別行動をとって、可愛いマルシャが視界に入る範囲内で、時を過ごさなかったのだろうか?
    このような彼の行動は、彼がハンスを愛しているという場合以外には、およそ考えられないものだ。
    ずっとそういう不満を抱えながら読んでいたので、自らの死期を自覚した彼が、初めてマルシャのかたわらに立った姿は感動的でさえあった。/


    この物語、僕はどうしても感情移入して読むことができなかった。
    愛すべき人物が一人も見出せないのだ。
    マドンナ、ショーシャ夫人にしても、彼女はなぜいつもドアを「ガチャン、ガラガラ」と開け閉めするのだろうか?
    少しでも自らの美しさを意識している女性なら、普段の立ち居振る舞いにも当然それにふさわしい細やかな気配りがなされてしかるべきではないだろうか?
    キルギス人のような細い眼をはじめとする彼女の描写にも、この女性ならハンスが虜になるのも当然だと読者が納得するだけの魅力は感じられない。/


    セテムブリーニとナフタの論戦についても、なにしろ顔を合わせるたびに角突きあっているので、小型犬がキャンキャン吠えあっているようで、もとより『カラマーゾフの兄弟』の「大審問官」には及ぶべくもない。/


    【しかし、ナフタの世界とヨーアヒムの世界とになによりも共通していたものは、血にたいする二者の関係で、手に血ぬることをおそれないという原則であった。

    ー中略ー

    この神殿騎士修道会士たちは、信仰を持たない人々との戦いで死ぬのを、ベッドで死ぬのよりも名誉な死であると考え、キリストのために殺したり殺されたりするのは罪悪ではなく最高の名誉であると考えたのであった。】/


    マンは、終盤のハンスとショーシャ夫人の別れにはほとんどふれずに、しまいには「こっくりさん」と降霊術のエピソードにページを費やしている。
    彼がいったい何を書きたかったのか、僕にはさっぱり分からない。
    どう考えても、あれこれ盛り込み過ぎではないか?
    どうやら、マンは「鉛筆」はどうにか借りたものの、「消しゴム」は持っていなかったようだ。/


    終盤まで読んで来て、どうしてもビュトールの言葉を思い出さざるを得なかった。/

    《偉大な作家とは、登場人物に存在感をあたえられる人、つまり登場人物のひとりひとりにそれぞれ一つの声をもたせられるような人のことです。》(ミシェル・ビュトール『即興演奏』)/

    僕には、この物語に描かれた人物たちがそれを獲得しているとは到底思えなかった。/

    おそらく作者であるマン自身も、そのことをうすうす感じていたのではないだろうか?

    【つづられたこの詩は必ず忘れられてしまうだろう、ちょうど夢をおぼえていることが困難であるのと同じように】(本書第七章)
    続きを読む

    投稿日:2024.05.15

  • 一条浩司(ダギナ)

    一条浩司(ダギナ)

    長期滞在が続くハンス・カストルプは、ショーシャ夫人との出来事のあとも、様々な出会いと別れを重ねていく。

    まぁ、本を手に取った時点でわかっている話(700ページ近い厚さ)ではあるが、下巻もとにかく長い(汗)。ストーリーそのものだけにしぼればもっと短くできそうなものだが、音楽(レコード)やオカルト(こっくりさん的な降霊術)などにハマる長々とした描写も含め、ダラダラと論争や語りが続くところに意味のある小説なんだと思う。

    上巻以上に重要な出会いと別れが続き、単調であるはずのサナトリウム生活には話題が尽きない。多様な登場人物との触れ合いがこの小説の魅力だ。病いと死に隣り合わせのため、面白おかしいというわけにはいかないが、下界とは一線を画する環境であるゆえの人物描写が独特の味わいをみせている。

    本書最大の山場はおそらく、第六章にある節「雪」だろう。スキーに出た雪山で吹雪におそわれたハンス・カストルプは、幻想的なビジョンを夢で見たあと、対照的な思想を持つセテムブリーニとナフタの論争を超越し、理性に代わって生と死の対立を超える「善意と愛」に目覚めていく。

    後半でハンス・カストルプに大きな影響を及ぼすペーペルコルンが物語に活力を与えている。三角関係のようになってしまうショーシャ夫人との顛末も面白く、素直に楽しめた。

    作中で「人生の厄介息子」と称されるハンス・カストルプの生き様は、現代でいえばニートに類似するものではあるまいか。訪問者が時間の感覚を失って居座ってしまう、この「魔法の山」での生活のなかで、生と死、社会と人生における広範なテーマを模索し学び、長いモラトリアム期間を過ごしたあと、現実に戻っていくというような、青年期におけるイニシエーション的な奥行きがあると思った。

    映像的かつ詩的なラストの描写には大きな感動を覚えた。ああ、そうなるのか、と。
    非情に深い感慨を受けた本作。一読では消化不良の部分もあるため、ぜひともいずれ新潮文庫版も読んでみたい。
    続きを読む

    投稿日:2023.08.07

  • 紗井谷

    紗井谷

    結局完全に理解できないまま読破してしまいました。けれども読み終わってから、心がゾワゾワするような感じがします。いつか再読したい作品です。

    投稿日:2021.11.02

  • ka

    ka

    この上下の大長編を読み終えて無言で本を閉じることはありえるだろうか。否、ありえない。私たちはニヒリズムという平行線から逃れ、ベルクホーフという山あいで生み出した綜合的な思想の萌芽を見逃さずにはいられない。退廃主義、退嬰的、ニヒリズム、ペシミズム、デカダンス、などありとあらゆる悲観主義を表す言葉は物語上では一定の水準に収まった一個人の叫びにすらならない悲壮の体現者の特徴にしかならず、どのような感受性も生まれない。それに対してトーマスマンはセテムブリーニの啓蒙主義とナフタの原初主義かつ神秘主義の思想がぶつかり合わせる弁償的論理でハンス・カストルプに新たな見地を植えつけた。その後ペーペルコルンの身に起きたことも含め、全てがバランスの上で螺旋状に向上する物語であったといえよう。それはある意味、たった一つの世界の定理を求める問いであるように思えた。続きを読む

    投稿日:2020.02.11

  • SnowyYuki

    SnowyYuki

    このレビューはネタバレを含みます

    巻末の解説で「ハンス・カストルプには、一貫した魂の発展はなく、それに、この主人公はまこtのい受動的な主人公で、小説の主人公らしくない主人公である。彼の特徴は決断をしないことと、精神上の印象にたいして感受性が強いことである。」と書かれている。しかしそんな彼は何故か人を結びつける力も持っており、そんな彼の周囲の人々が繰り広げる陣取りを俯瞰して眺める物語が『魔の山』なのだと思う。

    ところで最後に垣間見た彼は魔の山にいた彼と同一人物とは思えない状態だったが,これもまた人間の可能性だ。『服従の心理』に書かれているエージェント化のことや『夜と霧』で語られる極限の世界のことなどが頭の中にちらついた。

    『魔の山』は一度読んだくらいでは分からない。何度読んでも理解に到達できないと思う。が,何度でも読んでみたくなる物語でもあると思う。まずは「雪」をもう一度読んでみようと思う。

    ヨーアヒムもセテムブリーニも別れの瞬間に初めて「ハンス」と呼んだ。「du」と「Sie」の持つ深い意味を理解できていない日本人には所詮わからない機微なのだろうと思うが心に刺さった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.10.29

  • マタン

    マタン

    このレビューはネタバレを含みます

    とてつもなく大作。
    様々な人が入り混じり
    通り過ぎ去っていく…
    そしてハンス青年は変わらず…

    彼の心はどこか空っぽだったのかもしれませんね。
    最終的には強制的に魔の山からは
    去らざるを得なくなり、
    必然的にこの物語は幕を閉じます。
    いつかはやってくるのですよ。
    自主性を持つ日が…

    結局のところセテムブリーニやナフタのような存在は
    机上の空論を食っているだけで
    やはりどこか読んでいて違和感を覚えました。
    ハンスは彼らにとっては無知の象徴でしたが
    染まらなかった点では無知でないと思いましたが。

    人には様々な誘惑もあり、
    その中には悪のものもあります。
    ショーシャ夫人がある種の堕落の
    象徴なのかもしれませんね。

    この版は読みづらいので
    別エディションをいつか読みたいな。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2018.06.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。