【感想】イントロの法則80’s 沢田研二から大滝詠一まで

スージー鈴木 / 文春e-Books
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 4.6
3
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Kazuko Ohta

    Kazuko Ohta

    深夜に放送していた頃はかかさず観ていた“ザ・カセットテープ・ミュージック”。ゴールデンタイムに昇格して1時間番組になってからちょっと遠のいていましたが、最近また観るようになりました。

    目次を見てほとんどの曲を知っているという人は間違いなく楽しめると思います。イントロを思い出せなかった曲はYouTubeで検索しつつ。なんか好きなんだなぁ、80年代の曲。

    同番組で取り上げられたテーマの中では、イントロではなくアウトロの話も面白かったから、スージーさんにはアウトロで1冊書いてほしいものだけど、さすがにそれは大変か。
    続きを読む

    投稿日:2021.08.05

  • georgerock

    georgerock

    「ザ・カセットテープ・ミュージック」を見て、一気に著者のファンになり購入。
    今までの音楽評論とはちょっと違う、イントロ解説本。
    掲載された40曲には「8割がた」異論なし。

    投稿日:2020.07.05

  • kinya3898

    kinya3898

    物事を考察するには、ある一点に着目し、そこから一気通貫。水面下にあったものが見えてきたり、全貌が明らかになったりする。そう、本書は演繹法的考察でもって「80年代の誰しもが知るヒット曲のイントロに着目した評論本」。

    評論と謳っているので、そこにはノスタルジーさもなければ、酒場でついつい語りたくなるクリス松村が開陳するようなトリビアもない。

    著者は語る。ポップとラディカル、アナログとデジタル、進化と成熟。それぞれの配合比率が黄金律まで極まったのが80年代のヒット曲。その黄金律のエッセンスがぎゅうぎゅうに詰まったのが「イントロ」。所謂「ツカミ」。小説でいうところの書き出し。

    漱石の『草枕』なんて、その代表格。「智に働けば角が立つ。情に棹させば意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」は未読の人でもどこかで耳にしたことのある一節。

    小説は数行、音楽は数秒・数小節。
    「このツカミで、1億人の首根っこつかんで、振り向かせてやるぜ!」の野心が、あの手この手、あれもこれもぶっ込み作り上げた数小節。ドヤ顔したアレンジャーが眼前に立ち昇る。

    ちなみに、僕史上イントロNo.1は異邦人。歌がイントロの添え物に思えるほど主客転倒した名曲は80年代直前の79年。

    著者が紹介する1曲目は、歌謡曲史上最もカッコよくて最も胡散臭いイントロだと断言するジュリーの「TOKIO」の16小節。

    カッコよさに「胡散臭さ」フレーバーをまぶしたのは編曲を担当した、あの後藤次利の仕業。もちろんイントロの音楽的分析もきちんとされていてギター巧者の方なら、「はっは〜ん、なるほど〜」と数行の解説で膝を打つことでしょう。

    60年代、70年代それぞれに栄華を極めたジュリーが、「3度目の花を咲かせたろ!」と助平根性丸出しで臨んだ一曲が80年代幕開けの元日にリリースした「TOKIO」。この16小節のイントロとともに、過去の栄光にバイバイし、幕開けホヤホヤの80年のTOKIOの夜空を飛翔。

    ノスタルジーに陥らず、マニアックに溺れず、「TOKIO」から「君は天然色」まで、歌謡曲史上最強40イントロを選び、1曲1曲、1イントロ1イントロについて、その最強ぶりを、高さ・広がり・奥行きをきちんと測定しながら語った渾身の一冊。
    続きを読む

    投稿日:2019.06.01

  • tosyokan175

    tosyokan175

    YouTube必携!沢田研二《TOKIO》の「♪ジャッ・ジャラ・ッチャ・ッチャ・ッチャ・ッチャ・ジャラ・ラ〜」から大滝詠一《君は天然色》の「♪ジャカジャ・ジャカジャ・ジャカジャ・ジャカジャ・ジャカジャ・ジャカジャ・ジャカジャ・ジャカジャ」×4回繰り返し、まで、イントロで蘇る80年代音楽の高揚感、80年代時代の雰囲気。あの時、作者は若かった、そして自分も若かった…ということで甘く切なく、しかも浮かれていて、さらに本格的な「音楽評論」です。(作者も「音楽ジャーナル」とは違う!と宣言しています。)アーティスト論や歌手論、また作曲者論、作詞家論はありましたがイントロ論は初めてです。必然的にイントロ論はアレンジャー論になっていて、80年代アレンジャー・スーパースター列伝の趣です。意識したことのない領域でしたが、松任谷正隆はともかく、今回ディスカバーの大村雅朗、ホッピー神山、馬飼野康司、井上鑑、船山基紀…彼らの作った時代の空気を知らず知らずに思い切り吸い込んでいたんですね。ポスト歌謡曲、プレJ-POP、ほんとに80年代は日本のヒットチャートのシームレスの豊穣の海だったのかもしれません。個人的になんかうれしかったのは本書が、小林信彦の影響下にある感じ。特にあとがきとか、すごくシンクロ感じます。そういえば、今週の文春、小林信彦、大滝詠一の話を書いていたな…続きを読む

    投稿日:2018.12.26

  • yonosuke2019

    yonosuke2019

    さいこう。最近音楽評論や解説みたいなのの全体的なレベルが格段にあがってるのではないかという気がする。Spotifyその他で、みんな大量に音楽聞けるようになったからだね。書く方も確認したり思い出しやすくなったんだろうし。



    プレイリスト作ってくれてる人がいるのでそれ聞きながら読みましょう。

    https://open.spotify.com/user/%E8%97%A4%E7%94%B0%E5%A4%AA%E9%83%8E/playlist/3QxB3J0OTSoiivDwGou8xN?si=ayt3YrrVQdmeUiDlqu4VpQ
    続きを読む

    投稿日:2018.10.15

  • 文藝春秋公式

    文藝春秋公式

    【聖子、サザン、米米……聴いたことのあるヒット曲たち!】八〇年代歌謡曲黄金時代。あなたは誰と、どこで、何をしながら聴いていましたか? 「ルビーの指環」「大迷惑」など大ヒットの秘密!

    投稿日:2018.09.28

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。