【感想】キャリア論―個人のキャリア自律のために会社は何をすべきなのか

高橋俊介 / 東洋経済新報社
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
3
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ykikuchi

    ykikuchi

    "個人にとってのキャリアと経営の一コマとしてのキャリアについて、アカデミックに研究したもの。
    キャリアに関する理論的なフレームワークがいくつか紹介されているので、メモしておく。
    ・ホランドの六角形モデ
     職業興味六角形モデル
     本人の興味と仕事の特性を結びつけるため6つの軸を設定。
     「現実的」「研究的」「芸術的」「社会的」「企業的」「慣習的」

    ・シャインのキャリアアンカーモデル
     ホワイトカラー系のビジネスパーソンが一番自分らしく働くことができるキャリアタイプは、その人固有に持っていて、最終的にはそこにたどり着く。アンカー、錨のように。
     8つのキャリアアンカータイプを示している。
     「経営管理志向」「専門志向」「安定志向」「自立志向」「起業家志向」「社会への貢献」「全体性と調和」「チャレンジ」

    ・米国キャリア・アクション・センターが提唱したキャリアセルフリライアンス
     プロセス型キャリア論
     キャリアセルフリライアンスとは、めまぐるしく変化する環境の中で、自らのキャリア構築と継続的学習に積極的に取り組む、生涯にわたるコミットメント
     6つの要件を提示
     「気づき」「バリュー・ドリブン」「継続的な学習」「未来志向」「ネットワーキング」「柔軟性」

    ・ジェラートの直感的意思決定
     現在のように不確定要素が多く、中長期的なキャリアの先行きが見えない状況で、キャリアに関する意思決定を行う場合、直感に頼らざるを得ない。直感による意思決定能力を高めることが重要。

    ・クランボルツの計画的偶発性理論
     プランドハップンスタンスセオリー
     キャリアの80%は予期しない偶然の出来事によって形成される。日ごろから能動的な行動パターンをとっている人にはより好ましい偶然が起こるという理論。

    このクランボルツ博士の理論を聞いた時には、ストンと腑に落ちた感じがした。

    個人のキャリアには上も(アップも)下も(ダウンも)なく、ただ幸せと感じるか、不幸と感じるかだけであり、自分の幸福に向かって能動的な行動をとっていればとっているほど、予期せぬ偶然も自分の幸福なものに近づく一歩になっているという考え方に強い共感を覚える。"
    続きを読む

    投稿日:2018.11.14

  • shibata6067

    shibata6067

    働く人のキャリアを経営の観点から論じた本。個人という視点から語られる事の多かったキャリアだが、個人の視点も考慮にいれつつ、経営の立場からどのような対応をすることが求められているのか、について述べられている。
    個人的には人材の複雑方程式と一緒に読むと内容をより深く考えられるのではないかと思いました。
    続きを読む

    投稿日:2011.02.23

  • D.KOBA

    D.KOBA

    働く個人のキャリア形成を考える上でのバイブルみたいな存在。大学3年の時に読んで、面白い!と感じて、それ以来この勉強を続けるきっかけになった本。キャリアコンピタンシーの概念を用いて、組織の中で高い成果を上げ続ける人のメンタルや特性を論じてゆく。細かい分析の話は、勉強の土台が無いと分からないと思うけれど、これからのキャリアを考える上で外せない一冊。続きを読む

    投稿日:2007.08.15

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。