【感想】恐怖の構造

平山夢明 / 幻冬舎新書
(26件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
3
13
6
0
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • jpomega2020

    jpomega2020

    ●何気なくブックオフ新年20%オフセールで買った一冊。当たりだった。
    ●大半の恐怖の解剖はサクッと読めてよし。
    ●なんか途中で作家養成講座みたいになっていたけど、まあ気にしない笑
    ●この本の凄さは最後の精神科医との対談。とんでもないくらい面白い。こんな面白い対談、読んだことない。
    ●統合失調症の解説とか、日常をなんとなく一定のスピードで走り抜けるとか、もうね。テンポも言葉のセンスも素晴らしすぎた。
    ●元旦から幸せな瞬間だった。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.02

  • ミイ

    ミイ

    恐怖とは何なのかを平山夢明さんなりに分析された一冊。平山作品のルーツや仕掛けを見ているようで、ファンブックとも言えます。恐怖の根源は不安。そこにいろんな要素が加わるようです。

    文化:特に宗教感。キリスト教ならでは日本ならでは。
    年齢:若者は老人よりも将来が未知つまり不安要素。なので若者は老人よりもホラーを好む傾向かある。なるほど。
    集団:孤独だと生じないことが集団だと起こる。
    人の形をしている:不気味な人形やロボット
    緊張と緩和:恐怖は緊張を生む。弛みがあることで何度も緊張する。
    続きを読む

    投稿日:2023.08.06

  • 枝乃

    枝乃

    このレビューはネタバレを含みます

    ホラーや怪談が好きすぎる作家・平山夢明が、フランケンシュタイン、エクソシスト、ゴッドファーザーなどを例に挙げながら恐怖を考察。“恐怖よりも、不安のほうがむしろ恐ろしい”や“自分以外の人間、集団を意識した瞬間から不安は生まれる”という考えになんとなく同意。正直、私は同じ種でありながら理解しがたい「人間」のほうが恐ろしい。エクソシストの映画より監督の所業に怖さを覚えた。恐怖は奥が深い。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.06.02

  • むちこ

    むちこ

    このレビューはネタバレを含みます

    2つの理由から読む事になった『恐怖の構造』(平山夢明)。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ❶『世界一ゆかいな脳科学講義』(アンジェリーク・ファン・オムベルヘン)。

    恐怖症の話になった時に、「これってどんなものがあるのか」と気になりました。

    ❷『ホラーの哲学』(ノエル・キャロル)。「ホラーに関して外国人と日本人の視点に共通点又は相違点があるとすればどんな事なのか?」が気になった。

    「欧米文化由来の映画&小説に馴染みがなく理解しにくいと感じてしまった」という事が大きかったですね。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


    ❶について本書においては、クラウンフォビア(ピエロ恐怖症)、高所恐怖症、閉所恐怖症、先端恐怖症、飛行機恐怖症などが紹介されていました。

    その他も気になりネット検索という禁断の手を使ってしまった結果、

    何と70種もある事が判明(一部をあげると……暗所、細菌、集合体、血液、注射、対人、醜形、女性、男性、新型コロナウイルス、動物、雷、階段、薬物
    、鏡、水、化学製品、色、発言、意見、嘔吐、学校、カエル、癌、孤独、失敗、新奇、赤面、ハチ、爬虫類、雪、笑われ、失笑、クモ、病院、電話、体重増加、悪魔、宇宙、幽霊、死、ガラス、アリ、キノコ、洗浄、風船、美人、夢、野生生物、低所、結婚、口臭、13、4、etc…)

    まぁ、こんだけ読むと本人が何かしらのトラウマを抱えれば恐怖症という名の付く症例になるんだろうなという気はしてきた。

    続いて❷に関する事も本書の中に書かれており、スッキリしました。

    内容としては「根っことなる文化が違えば感じる恐怖の質も変化してくる」というもので、それを最も大きく左右するものが宗教観であり、

    『エクソシスト』(ウィリアム・フリードキン)が例として出された時には、「仏教や神道がベースにある日本人とキリスト教を規範にして生きる欧米の人々が感じる恐怖は全く別物かもしれないと。

    YouTubeで海外の方が日本のアニメを見て、私たち日本人と同じように怖がったとしても…

    その内容が異なるかもしれないとすれば、なかなか興味深いお話です。

    『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴)も感じ方が違うのかな。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    今回では自身の疑問の解明だけでなく、「これはッッ」と思う情報もゲットできて楽しめました。

    それが以下8点。

    ❶ホラーでストレス発散

    人は「得体の知れない怪異/モンスターの正体を知りたい」という好奇心でホラーを見るだけだなく、ホラーで劇的な体験をしてストレス発散をする。

    ❷不気味の谷

    日本のロボット工学者が提唱した「ロボットの造形や動作を人間に似せる際、ある一定の領域になると強烈な嫌悪感をおぼえる」という理論。

    ❸恐怖と笑いは薄紙一枚の差

    【人間には過剰な恐怖にさらされると、目の前の現実を受け止めきれず、笑いで処理しようとする性質がある。

    バナナの皮で滑って転ぶという笑いは、転倒した人の頭から血を流し始めた瞬間から恐怖に変わる】

    すんごくわかりやすい。ストレス発散方法である笑いが一変すると恐怖になる可能性があるとは。

    ❹中国のホラー作品事情

    「昔はいっぱいあったけれど、現在の中国では中国共産党が幽霊を認めておらず、その関連の映画は上映どころか制作さえ許されていない」とのこと。

    厳しい…。

    ❺(厄介レベル)恐怖<不安

    「恐怖は対象とそれに対する対策方法が明確だけど、不安は何をどう克服すればよいのかがわからない」という話は興味深かった。

    過去に【不安が原因で起こった事件】としては

    ・関東大震災時の朝鮮人虐殺
    ・オイルショック時のトイレットペーパー爆買い
    ・冷戦時のアカ狩りと呼ばれる密告と迫害の横行
    ・1967年デトロイト黒人差別をめぐる暴動

    などが紹介されてました。

    ❻若者がホラーを好む理由

    「「未知」や「無知」に対して備えておきたいし知っておきたい。でも注意書きやお説教では面白くないので、ホラーで知ろうとする」とのこと。

    手段がホラーっていうところがビックリした。

    ❼ホラー映画が流行る時

    ホラー映画が突出して流行る場合は、その背景に社会不安がある傾向が強いとのこと。

    深い。

    ❽ホラー作家の「恐怖と緩和」意識的コントロール。

    人間はずっと緊張していると神経が疲れてかえって集中できなくなるので、途中に緩和を入れる事によって無意識のうちに来るべき次の恐怖へ備えてもらうんだそうです。

    いろんな工夫があるのね。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    …という具合に学ぶ事はいっぱいありました。

    ただ、【お稲荷さんの祟り】や【市松人形怪異】、【ドラッグ依存の人へのチョッカイ】などの話では

    「なかなかすごい事やってんなこの人」と思っちゃった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.04.30

  • *YUKO*

    *YUKO*

    恐怖を求める心理の説明書。+制作側へのアドバイス本。

    色んな作品が代表作として出てくるが、「エクソシスト」「羊たちの沈黙」狂人による恐怖の格上げ!やっぱスゴイ。
    筆者の「川崎大師事件」…周りに迷惑…本人無事だし。笑って話せる筆者に恐怖。続きを読む

    投稿日:2023.02.12

  • izumowol

    izumowol

    「五時に夢中」ひら散歩でその変わり者具合を遺憾なく発揮しているホラー作家平山夢明が「恐怖」について語る本。言わば自らの手の内を明かすような本、よく書いたなよく出したなというのが最初の感想。さすがに面白く書けていると思うし、深く刺さるポイントも少なくなかったが、全体としてエッセイ風でタイトルの「構造」はやや大げさかな。続きを読む

    投稿日:2023.01.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。