【感想】「考える力」トレーニング

白取春彦 / 知的生きかた文庫
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
1
1
4
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • カネ久

    カネ久

    今までの自分の思考の構造を整理できたとともに、今後更にどうあるべきかを考えることができたと思います。

    投稿日:2024.01.29

  • くらむぼん

    くらむぼん

    このレビューはネタバレを含みます

    本を読みそれを材料として、自分なりの理論を正しく組み立る。さらに、その技術を磨き続けていく…。それが自分の人生を生きるということだ。と、言いたかったと思う。

    内容的には私があまり触れてこなかった理論学の一部が比較的わかりやすくイラスト付きで説明されていて、正しい理論を学問的に知るにはいい本だと感じた。

    個人的には、作者はこの本を通じて自分の頭で考えない大多数の人に警鐘を鳴らしているのだろうと思った。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.09.21

  • uran

    uran

    このレビューはネタバレを含みます

    p171 偏見に惑わされないためのクスリ
     自分がこれらさまざまな形でからまってくる偏見の囚人となってしまわないためのクスリとして何があるかというと、まずは、仕事の分野も教育も宗教も年齢層も異なるさまざまな人の話を丹念に聞くことだ。~中略~そこで、もっとも手近なものは、やはり読書だろう。しかも、さまざまな著書の本を読んで、さまざまな見解に触れることだ。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.10.20

  • naohirot

    naohirot

    思考の整理が上手くなりたいと思って読んだ。少し参考になる箇所があった。考えがまとまらない時はもっとインプットを、というもの。ちょっと参考になった。

    投稿日:2021.07.10

  • 河口彰吾

    河口彰吾

    「考える力」トレーニングといいつつ、なにやら難しいことをダラダラ書いているような文章で少し読みにくく、あまり内容が入ってこなかったです。
    結局何が伝えたいの?のところがあまり理解できず。

    投稿日:2021.02.24

  • さくさくぱんだ

    さくさくぱんだ

    【読書理由】

    【まとめ】
    新しい考え
    ①組み合わせを新しくする
     ⚫︎世間性からの離脱
     ⚫︎常に新しい自分になる
       ・能動的な態度でいる
    ②考える対象への見方を変えてみる
      ・遊びのようにやってみる
    ③想像力と演繹(発展的想像)する力をつける
      ・物語、古典文学、真摯な小説を読む
    ④直感や洞察
      ・読書する
    ⑤書き留める
      ・語彙の豊かさ
    ⑥原因を見つける→対策を立てられる
     ・原因は文化や価値観の影響で決定される
     ・よくわからない事柄は悪にされやすい
     ・原因究明に実験が必要なことがある
     ・原因+環境→結果
    ⑦異なる分野の人と意見を交わし正しい見解を築く
     ・論理は考えを相手に正しく伝え理解させる技術
    続きを読む

    投稿日:2021.01.27

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。