【感想】数に強くなる

畑村洋太郎 / 岩波新書
(71件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
10
23
24
5
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • 棚田 弘一

    棚田 弘一

    タイトルの「数」は「かず」と読む。「すう」や「数字」とは考え方が異なると筆者は定義している。本書では数式めいたものはなく、全体像を数で把握する考え方を説いている。

    細かな数字にとらわれるのではなく、物事の本質を理解して考えようという啓蒙的な内容を、筆者の経験や生活の中のエピソードなども交えて分かりやすく解説している。

    しかしジェンダー論的な観点や使用ツールなどの話題にいささか古さを感じた。2007年に書かれた本で筆者は1941年生まれと後追いで確認して、妙に納得してしまった。
    続きを読む

    投稿日:2024.05.18

  • yonogrit

    yonogrit

    836

    畑村 洋太郎
    1941年東京生まれ。東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究科教授、工学院大学グローバルエンジニアリング学部特別専任教授 を歴任。東京大学名誉教授。工学博士。専門は失敗学、創造的設計論、知能化加工学、ナノ・マイクロ加工学。2001年より畑村創造工学研究所を主 宰。’02年にNPO法人「失敗学会」を、’07年に「危険学プロジェクト」を立ち上げる

    筆者の考えはこうである。「もう数なんて見るのもイヤ!」と 人がなるのは、「数は厳密なものだ」「数は正しくなくてはいけ ない」と思い込まされるからである。これが、人が数ギライにな る、最大にして根源的な理由である。こういう思い込みが人を圧 迫し、強迫観念にも近い恐れを抱かせるのである。

    文科系の人は、情緒が必要ないところまで情緒でやろ うとすることがあるので困る。数は理科系の人間だけの専売特 許で、数学が得意な人だけが考えていればいいもの、白分には 関係ないものと思い込んでいる。しかし、そうではないのであ る。ただし、理科系の人もよく自分のことを顧みた方がいい。 理科系というところは、数や構造にばかり関心があって、情緒 は煩わしくて考えたくないという人間が逃げ込んでいる駆け込 み寺である。情緒で行かなくてはいけないことも、時にはある のである。

    しかし、「全体の傾向を見る」ということは、とてもよくやっ ている。そして、この「全体の傾向を見る」という動作には、本 人が意識しているかしていないかは別にして、じつは微分的な発 想が含まれているのである。 一方、「全体の量がどのくらいになるか」ということもよく見 ている。こういう動作は、じつは積分的な概念である。横軸に時 間をとって、トータルでお金はどれだけ貯まっていくか、という 発想は積分そのものである。

    欧来の人たちは、数をかぞ えるときには「千(tousand)」を基準にしている。たとえば、105000という数を見たときには、「千が105個ある数だ」と認識する。そこ で、数を表記するときは、千ごと(3ケタごと)にカンマで区切って、105,000と書く習慣になっている。

    「自己評価は2割増しの法則」というものがある。これは別の言い方をすると、「他 人の評価は正しい」ということである。 たとえば、勤続年数が大体20年を過ぎた会社員で考えてみよう。このくらいの中堅 社員になると、経験をたくさん積み、自信も付いて、「俺は会社にとって大事な仕事 をしているぞ」と思うようになるものである。
    続きを読む

    投稿日:2023.10.05

  • YUTA

    YUTA

    「数に強くなりたい」、多くの社会人が身につけたいと思うスキルの1つだと思います。要は訓練なんだと思います。日頃から、自分の頭で色んな数をこねくり回すことが大切であると本書では述べられています。かなり脳に負荷のかかる、しんどい作業ですが、結局自分の頭で考えないかぎり、数に強くなりませんし、思考力は身につかないんだと思います。最近流行りのロジカルシンキング本を何冊読んだところで、わかった気になるだけで、論理的思考力は身につかないんですよね。ということで、脳みそに汗をかきましょう!続きを読む

    投稿日:2022.09.04

  • シマウマ

    シマウマ

    数には沢山の属性がくっついている
    豚肉400gから連想 カリーライス5人前?ロースハム1本?ハンバーグ3個?
    数に強い人は、1つずつの数にまつわる、ありとあらゆる属性を考えて複雑にしたり、その属性を振り落としたり、くっつけたり、とても豊かで生きいきした扱い方ができる
    「何かを作りたい」と考えると、それにひつような要素をすぐ探しに行ける。必要とする要素がなくねも、そこに仮にあるものとして組み立てることができる。物事をよく見て考えている人は、こういう動作ができる
    強いというのはシブトイということである。教わってないからわからない。そういう泣き言は口が裂けても言わない。知らなくても、教わってなくても、とにかくカマッタコッチャナイから自分なりの何かをひねくり出す。それが強いである

    たとえ知らなくても、作る努力をしなくてはいけない。必要な数は、見たその場で作れなくてはいけない
    思考回路はトライアンドエラーで作られる
    倍、半分は許される。ケタ違いはいけない
    倍、半分は許されるという基準は、何もわからない世界へ出ていくときの最強の武器になる。エイヤッでどんどん動いていけるからこそ、ちょっとやそっとで死なないシブトさが出てくる。

    続きを読む

    投稿日:2022.09.04

  • oninopants

    oninopants

    この畑村氏は「失敗学」を標榜して活動しているが、最初あやしいげなおっさんだなと思ったが、NHKで六本木ヒルズの回転ドアの事故の調査分析の様子を見たら、「なるほど、本当に賢い人とはこういう人のことをいうのだな」と納得させる内容だった。続きを読む

    投稿日:2022.05.17

  • mysterymanbo

    mysterymanbo

    失敗学の権威が書いた「数」に強くなる本。
    数字を丸めて、大雑把に記憶する習慣をつけることで、数に対する直観が研ぎ澄まされる。
    例えば、江戸時代の水飲み百姓という言葉、文字通り水を飲むしかないほど貧乏だというイメージは沸くが、具体的に数字で考える。水飲み百姓は地主から3反歩(1反歩=4石だが、肥料も少ない時代だから取れ高を半分の2石とすれば、6石)借りて、1年で6石、半分は地主の取り分なので残り3石、1石=1000合なので、3000合となり、1日3食一人1合づつ食べると1年1人1石となり、3人分の食糧となるが、農家は人手がかかる大家族なのでこれでは足りない・・という風に考えてみる。
    この場合、1反や1石などの基本単位がどのくらいかを覚えておく必要がある。同様に、4-4-9という数字もデンプン1g4kcal、タンパク質1g4kcal、脂肪1g9kcalさえ覚えておけばカロリー計算もできるようになる。
    岩波新書ですが、とにかく気軽に読める内容です。

    著者プロフィール:
    東京大学名誉教授、工学院大学教授、工学博士。東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会・元委員長。消費者安全調査委員会・委員長。1941年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。東京大学教授を経て現職。専門は失敗学、創造学、危険学、知能化加工学、ナノ・マイクロ加工学。著書に『失敗学のすすめ』(講談社文庫)、『直感でわかる数学』(岩波書店)、『未曾有と想定外』(講談社現代新書)など多数。
    「2020年 『図解 使える失敗学大全』 の紹介文」
    続きを読む

    投稿日:2020.05.23

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。