【感想】うちの子はADHD 反抗期で超たいへん!

かなしろにゃんこ。, 田中康雄 / こころライブラリー
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
2
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 読生

    読生

    正面から喧嘩してるな。あるある。
    その上その喧嘩の原因が想像つきにくかったり、説明できなかったり、取り除きようのないものだったり。
    そうすると衝突は増えるし、何も対処法がないし、どんどんどんどん疲れてくる。
    じゃあ正面からの喧嘩を避けたらいいんじゃないか…と周りは思うし言うけれど、そう簡単に行くなら苦労しないのよね。
    でも、先生と相性よかったのは本当によかったですね。
    そこもダメだと本当に生きるの辛くなっちゃう。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.19

  • KANATAMAMA

    KANATAMAMA

    続編。お借りしました。

    漫画なので余計に読みやすい。
    そして、分かりやすい。
    ADHDの子への対応の心得みたいなものが、詰め込まれているので参考にしたいと思いました。

    がんばります!

    投稿日:2021.12.05

  • あるちゃん

    あるちゃん

    ADHDの息子を持つ著者の体験談をわかりやすく漫画に。

    その障害の特性や、その子にとってどのように世界が見えるのかとかは実体験してみないとなかなかわかりにくいもの。そんな子を育てる時の難しさや悩みなど、軽妙な感じで読みやすく描写されていてよかった。

    だけど、実際は漫画で表現されているよりももっと大変なんだろうなぁと推察。周りの理解やサポートは大事だなと感じました。
    続きを読む

    投稿日:2021.03.31

  • なっちゃん

    なっちゃん

    具体的な体験談がたくさん紹介されていてわかりやすかった。思春期のADHD男子の様子がかなしろさんのマンガで本当によくわかった。

    投稿日:2021.02.13

  • bukkubuku

    bukkubuku

    わっかりやす!保護者の思い、感じ方、一緒に暮らす上でどこが困るのか。勉強になる〜。幼少期編や、進路選択について、人付き合いがテーマの本、といろいろ書かれてるみたいなので、順をおってチェックしていこうと思う。続きを読む

    投稿日:2020.12.26

  • nikatoma

    nikatoma

    ADHDの子どもの思春期の親子バトルを描いた本というのは、なかなかない。親本人がマンガにしているので、伝わってくるものがすごく強い。子どもの特性を理解することにも役立つし、大人の関わり方にもいろいろあることもわかる。

    専門家の田中先生の解説はこの巻でも端的で分かりやすい。
    特に参考になったのは、
    「子どもを責める前に、むしろ「彼らが失敗してしまうような状況をついついセットしてしまった僕たちの問題」と反省して、修正案を呈示したほうが平和的に解決できる可能性が高い」というところ。(p128)
    子どものことを考えたよきアドバイスが目白押し。

    巻末には周りの子に特性を理解してもらうための「○○通信」のフォーマットも付属。
    続きを読む

    投稿日:2020.02.29

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。