【感想】星のきほん

駒井仁南子 / ゆかいなイラストですっきりわかる
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 2.5
0
0
1
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • yuruikiroku

    yuruikiroku

    星座のことから流れ星や距離の話まで、コラム程度のトピックが60個ぐらいで構成されていて、改めておさらい出来ました♪
    小学生の時に読んでた、宇宙図鑑の簡易版なイメージで、久しぶりに星に思いを馳せたいときにどうぞ!続きを読む

    投稿日:2023.03.25

  • root3

    root3

    眠っちゃうんだよね~副題は「ゆかいなイラストですっきりわかる 星はなぜ光る? 素朴な疑問から知る星と宇宙の話」~いま、本を読む気力が沸かなくてねぇ。最後の方の項目が面白くて、66「ユリウス暦では、春分の日は3月21日と教会で決められていました。・・・年や時差の変動は考慮せず、月も平均の満ち欠けで決めました。これで、長期的に予定を立て、世界共通の日付で祝うことができます。・・・16世紀中頃には本当の春分の日は3月11日ごろにずれてしまっていました。これを修正するため、ローマ法王グレゴリオ13世は、1582年にグレゴリオ暦を導入したのです。・・・1582年10月4日(木)の翌日は、1582年10月15日としました。ただ曜日の連続性は重視し、10月15日を金曜日と制定しています。そして、400年で曜日が戻ります。」・・なるほど。65「古代エジプトの人は、地球を中心に月、水星、金星、太陽、火星、木星、土星の順に回っていると考えました。そして遠い順に、地球を支配していると考え、24時間を当てはめていきました。1日目の1時間目が土星、2時間目が木星、24時間目が火星です。火星で終わる翌日の2日目は、太陽から始まります。これが「土日月火水木金」の起源です。」・・そうだったのかぁ!!続きを読む

    投稿日:2017.11.15

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。