【感想】ブラック部活動

内田良 / 東洋館出版社
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
2
6
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 森 翔大

    森 翔大

    部活動を全否定するわけではなく、肥大化した部活動の「慣習となっている非常識」を打ち破るための気付きがみっちり入った本。
    子どもたちと向き合う教師が疲弊し、本来教えなくてはいけない学業に本気で向き合えていないことに対し、将来の日本社会への不安すら感じる。
    この本が教師の方々だけにとどまらず、子を持つ保護者が読んでみることをおすすめする。
    続きを読む

    投稿日:2022.05.26

  • 志鳳

    志鳳

    再読。2017年の本なので情報がやや古くなってはいるけど、学校部活動の負の側面から目を逸らさず見つめ、どうすれば生徒も教員も生き生きと活動できるかを考え、提言した本として今も高い価値があります。
    部活動は教育課程外の活動であり、それゆえに規制がかけられず過熱し、強制性が強まってきた歴史があります。エビデンス、すなわち根拠法令と信頼できるデータを示しながらそれを解説しているので、「教員なら部活の顧問をやるべき」「部活動を私用で休みにしては(休んでは)いけない」などというような感情論は極めて低次元であり、全く無意味です。活動の「総量規制」をすることで過熱化を規制し、部活本来の「居場所」の論理を重視した活動に変えていくことで強制性を廃し、自主性を取り戻すことを未来展望図として示しています。
    これからの社会は、ワークライフバランスを尊重し、とりわけ家庭生活の充実に重きをおくようになると思います。生徒にとって身近な大人である教員がそのロールモデルとならなくてどうするのでしょうか。早急に改革を進めていくべきでしょう。
    続きを読む

    投稿日:2021.03.13

  • Akiko

    Akiko

    このレビューはネタバレを含みます

    きちんとしたデータや取材に基づいて、主に中学校における部活動が抱えている問題を指摘する本。
    そもそも部活動は教育課程外の活動であるにもかかわらず、教員は強制的に部活動の顧問にさせられる。部活動は朝練習も、放課後練習も、週末の練習も、当然ながら勤務時間外。そして、自分がやったこともない競技の顧問をさせられた場合、その競技について勉強したり、審判できるように訓練を積んだりもしないといけない。顧問の指示で活動させている途中に生徒がケガをしたり、熱中症になったりしたら当然責任を負う。部活動内のいじめにも責任を負わなければならない。だからそうならないように、常に気をつけなければならない。でもそれは本来の仕事ではない。
    私も15年間、苦労しながら部活動の顧問をしてきた。自分の学生時代は運動部に所属したことはない。本来の仕事である学級経営、授業のための教材研究、教科の勉強や研修に加え、土曜も日曜もなく部活動に時間を割かれるのは苦痛だった。楽しみでやっている立派な教員もたくさんいる。スポーツが好きで、部活動の顧問にやりがいを感じ、それがあるからこそ仕事が続けられるという方もたくさんいるから、そういう教員は素晴らしいと思う。大変尊敬する。私もそうあらねばならないと思いながら、それなりに努力もしてきたが、部活動以外の本来の!本来の!業務だけでもすごく大変なのに、私は部活動に楽しみを見いだせない。とにかく、休日は休まないと疲れる。
    でも、これまで5つの学校に赴任したが、「部活動の顧問にならなくていい」という選択肢はまったくなかった。一度もそういう選択肢を示されたことはないし、議論になったこともない。部活動の顧問をしたくない、という発言は許されない空気である。
    だけど、そのことで悩んでいる教員は実はたくさんいる。たくさんいるのに声を上げられずにいる。理由は「みんながしているから」。
    これって、間違っている。みんながしているからおかしいと思っても声を上げない、というのは、いじめを黙認するのと同じような心理じゃないのか?教員がそんなことでいいのか?いや、だめだ、、、とこの本を読んで強く思った。さて、「私もう二度と部活動の顧問しません!」と言ってみようかな。
    きっと大変なことが起こるだろうな・・・・・・・・・・・・・。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.09.01

  • 鈴木 高志

    鈴木 高志

    部活動問題を、データに基づき、
    真っ向から立ち向かった意欲作。

    高校部活動編についての続編を
    期待しています。

    投稿日:2018.11.26

  • RA101E

    RA101E

    中学でも、高校でも、土日も休みがない運動部ですごしてきました。
    とてもきつかったけれど、オトナになってから思うのは、そのときの自分の苦しみより、顧問の先生はいつ休んでいたのだろう、ということです。

    当時はそんな気安く話すこともできず、引退してから部活を見に行った時の不思議なやさしい言葉から、ついつい現実を見ることがないままでした。

    土日も、夏休みも、お盆と正月以外ずっと部活を見に行く父親って、家族からどう思われていたのだろう、と。

    4時前に校門を出て家路につく公立高校を定年になったあとに雇われた先生と、顧問の先生との違いを、いまさらながら感じます。

    「そこまでする必要はない」

    それが真実だと思います。
    親の側にたち、こどもの保護者として学校をみれば、文句ばかりを言いたくなります。

    でも。
    そうやって人を追い詰めること自体が、こどもからみた親の姿として良くないことを、知らなければいけない時代だと思います。

    ボランティアの「活動」は、こどもも指導者も、笑って取り組める程度にとどめなければいけません。
    先生だからしょうがない、と親の側から言わないこと。それが問題を先に進めることに繋がる気がします。

    こどもの命も大切で、
    先生の命も大切だからです。

    小学校の教科書にも載っている、「いのちの時間」。そのとおりです。
    続きを読む

    投稿日:2018.05.11

  • moppete

    moppete

    ドイツに短期留学した兄からドイツは部活はなくて運動は基本クラブチーム、って話を聞いてから24年。スポーツや文化を通じて地域とつながることは今の時代に適った在り方だと思います。

    投稿日:2018.02.22

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。