【感想】八幡神と神仏習合

逵日出典 / 講談社現代新書
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
2
0
4
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • koicha2

    koicha2

    神仏習合の歴史を交えて、途中までは非常に参考になり面白く読めましたが、その後は私には詳細すぎ全体像が掴みにくく…汗
    星評価などとおこがましいけど一応。

    たまたまぐぐっていてみつけた別府大学の以下のPDFが16ページと短く平易で読みやすいので、これを読んでベースの知識を補ってからだとはいりやすかった。

    備忘にメモしておく。

    宇佐八幡はなぜ天皇家の祖廟か
    http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/bs01403.pdf?file_id=121
    続きを読む

    投稿日:2021.05.16

  • ヒヨドリ書斎

    ヒヨドリ書斎

    星が少な目なのは、私には少し難しすぎたから。宇佐神宮と近くの寺々をお参りした直後に読み、その旅の記憶がまだまだ新しかったので、なんとか読了できたのだと思う。私はやはり、神仏分離した現状より、神仏習合の頃の方が美しいと思う。宇佐神宮というより、宇佐八幡大菩薩とお呼びしたい。続きを読む

    投稿日:2019.02.23

  • 三上 直樹

    三上 直樹

    全国10万社といわれる神社のうち、4万社ともいわれる八幡様。その総本山である宇佐神社にまつわる歴史をひもときながら、神仏習合が進んで八幡大菩薩と呼びならわすに至る経緯をまとめていますが、道鏡神託事件と清和天皇即位以外には歴史にかかわっていないとは意外です。続きを読む

    投稿日:2017.11.25

  • myjstyle

    myjstyle

    全国に神社は約10万社あり、そのうち八幡神を祀るものは約4万社だそうです。
    この日本人によく親しまれた八幡神の誕生から発展のヒストリーを、可能な限り平易に語った労作であり、読んでいて、次々と広がっていく視界にワクワクしました。続きを読む

    投稿日:2013.04.18

  • K

    K

    神祇信仰のまとめ
    1、多神教であること
    2、超自然の力を借りて目的や願望を達成しようとする
    呪術的性格を基底とする
    3、呪術の根幹をなす祈祷は現世祈願的であること
    (P18)

    仏教は、本来教典に基づく深遠な理論に裏付けられた宗教であるが、
    日本でははじめ、神祇信仰と同じような呪術的・現世祈願的な宗教として
    受け入れた。
    (P50)

    このような風土の上に神祇信仰・仏教があるので、
    互いに交わり易かったようです。

    八幡神は、もともと新羅系渡来集団が祀る新羅系の神だったようです。
    その土地の有力者の移り変わりとともに応神霊を付加したりと、
    変容を遂げたということです。
    続きを読む

    投稿日:2013.04.09

  • 空音

    空音

    「八幡信仰」よく聞き身近にあるにもかかわらず、あまりにも知らなすぎて取敢えずここから読み出してみたり。
    表題通り、かなり神仏習合色が強いので…もう少し関連の本を読みたいと思う。

    投稿日:2011.10.17

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。