【感想】ケインズとハイエク―貨幣と市場への問い

松原隆一郎 / 講談社現代新書
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
2
2
2
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • prigt23

    prigt23

    ぎゅっと圧縮したところと、詳しく解説しているところと、
    緩急のある書き方があって飽きずに読めました。

    ハイエクというと経済というより哲学の印象が強かったので、
    ケインズとやりあう場面などはかなり新鮮に思えて目が覚めた。

    それでも読み終えて印象に残ったのは、
    経済に関する箇所ではなくて、
    やっぱりハイエクの『自由論』のところ。
    続きを読む

    投稿日:2017.07.23

  • katsuya

    katsuya

    偉大な経済学者であるケインズとハイエクの思想、理論を、時代背景や経済学会の動向、政治、経済、戦争などの状況と並べ、解説したもの。景気循環や政治的都合と共に、ケインズもハイエクも蘇るのだが、それは経済政策的に最適だからというだけでなく、政治の事情や国民の意識が絡んでいることがよくわかる。景気というと単に日経平均の指標くらいしか意識しないが、金利や失業率、財政収支、通貨供給量などにも関心を持つことで、先行きを少しは見通せるようになると思うし、仕事でもとても役立つだろう。続きを読む

    投稿日:2017.04.01

  • kabahandle

    kabahandle

    デフレの英国1920年~、金融対策の困難な現実に対処するケインズと、経済の景気循環説を貨幣理論により唱えるハイエク。
    今の金融危機と対比して読むと面白そうです。

    投稿日:2012.08.04

  • micah

    micah

    このレビューはネタバレを含みます

    相当ハイレベルな内容を圧縮して詰め込んだ本。

    ケインズ、ハイエクそれぞれに、経済学だけでなく、哲学、歴史など多様な要素が含まれている。その分楽しめるとも言えるが、自分の知識をいかようにも試され、降参してしまう。

    それにくらべて、年金制度の行き詰まり、トップダウン故につまづいている貨幣経済など、今日の日本経済が実に情けなくなってくる。

    「ハイエクならば、貿易自由化という以上は同時に貨幣発行の民営化まで踏み込まなければならないと主張するのではないか。農業は製造業とは別の民間通貨を使うのである。」との意見は、官から民にお金の流れを変える事の大切さを考えさせられる。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.05.09

  • カズ

    カズ

    日経の広告で購入。
    今の時代の整理に役立つんじゃないかと、あとこれくらい知っといたほうが良いのかなと。
    感想。全く歯が立たなかった。。なんか時代感だけ整理できたかな。。力不足なのか、ここまでは襷に長しってことなのか。。まあそんなとこ。続きを読む

    投稿日:2012.04.15

  • コロちゃん

    コロちゃん

     本書は、経済史の歴史上の巨人「ケインズ」と「ハイエク」がテーマの書であるが、あまりにも専門的で精緻な内容に正直いって歯が立たないと感じた。
     両者の伝記部分は、まだ理解できた。ケインズは「1883年~1946年」。ハイエクは「1899年~1992年。」同時代を生き、交友と衝突を繰り返した両者の歩みはそれなりに興味深かったが、その衝突の内容は専門的過ぎてよくわからない。
     その後の内容のほとんどが、ところどころには理解できそうな部分もあったが、大部分は読みこなせない。これは経済学をきちんと学ばないとすべてを理解することは難しいのではないのかと感じた。
     本書を読み、ケインズの「貨幣改革論」や「貨幣論」そして「一般理論」を名前だけではなく、きちんといずれは理解できるようになりたいと思った。
    続きを読む

    投稿日:2012.03.09

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。