【感想】食べても食べても太らない法

菊池真由子 / 知的生きかた文庫
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
1
4
1
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • じゃすみん

    じゃすみん

    きちんと意識できたら良さそう!
    まずはプレーンヨーグルトにフルーツを入れて食べたら、お通じは本当に楽で良かった☆続けてます。

    投稿日:2020.10.04

  • mishuranman

    mishuranman

    このレビューはネタバレを含みます

    うーん。食べても太らない方法かなあ。タイトルと内容は少なくともあっていないと私は思う。キャベツを1/4個食べることで食べすぎを調整。果たして効くのだろうか。たんぱく質をとれば燃焼するのは確かだが、それって、レベルとしてそこまで強力じゃないと思う。
    これやったら効くかどうか、試してみようとはあまり思えなかった

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.05.05

  • pokorit

    pokorit

    管理栄養士が語る、食べても太らない食事のコツ。〇〇するだけで、太らない ― 各章はこういう言い切りで始まり、その後に根拠を説明してゆくスタイル。本当かよ〜、と思いつつも、科学的裏付けには説得力がある。食事の様々な要素に渡るため気をつけないといけないポイントは多くなってしまうが、世にはびこる「××だけでやせる」本よりは参考になる。続きを読む

    投稿日:2017.11.14

  • aya00226

    aya00226

    毎日朝食を食べる。
    よく噛む。

    明治ブルガリアヨーグルト=トクホのマーク。
    寝る前にホットミルクを飲む。体を温め、トリプトファンを摂る。


    厚揚げは満足度とローカロリー。納豆。
    ごぼう料理を最初に食べる。

    スイーツはシュークリーム=スポンジがない。

    おつまみは、刺身、豆腐、枝豆。
    鳥皮、ポテサラ、フライドポテトはNG。

    豚キムチ鍋、ちゃんこ鍋はおススメ。
    カプサイシン、ショウガの働き。
    油揚げを入れると味に深みが増す。

    食べたものをノートに記入する=カロリーを控えようとするモチベーションが高まる。

    疲れた時は甘いものより、甘酸っぱいもの(クエン酸)。

    カウチポテトは、食べることで時間をつぶしている。空いている手先を別のことに使う。読書、片付けなど。

    ビタミンB群が疲れをとる。ほうれん草、ピーマン、ニラ。
    アジ、カツオ、マグロの刺身。

    食事時間を20分以上かける。

    豚キムチ=豚肉、キムチ、ショウガ、ニラ。

    食前の野菜ジュースは次善の策。
    まずお茶を一杯飲む。次に汁物。

    フルーツは、キウイ、りんご、いちごがおすすめ。果物50gとヨーグルト100g。
    続きを読む

    投稿日:2017.09.19

  • yasz

    yasz

    テニスを週末にしておりますが、体重が重いと動きが鈍くなります。無理して動いていると膝を痛めますので、できる限り減量したいのは山々ですが、一方で、最近は美味しいものにも興味が湧いてきています。

    その両方を満足させるために色々研究してきましたが、この数年間での結論は、1)美味しいものを適量食べる、2)頻繁に摂取するものは、なるべくカロリーが少ないものを選択する、3)好きでも大盛は諦める、4)食べる順序、食べる組み合わせを考える、です。

    この本には、私の上記の考え方を実行するために、具体的に何を食べればよいかを記してくれています。今年(2017)実践してみて、年末にレビューしたく思います。

    以下は気になったポイントです。

    ・食べても太らないためには、毎朝、朝食をしっかり食べること、朝食が「1日の食欲」をコントロールするから、食べることで体内時計が朝型となる(p14、18)

    ・お腹をへこませたいのなら、毎朝プレーンヨーグルト(トクホ:乳酸菌が多い)を100グラム食べる(p19、24)

    ・タンパク質を多く含むもの(肉、魚、卵、乳製品、大豆など)を食べて、体温を上げてカロリーを燃やす体にする(p28)

    ・厚揚げは、サーローインステーキよりも多く食べても、カロリー・脂質少なく、タンパク質がかなり多い(p41)

    ・夕食に牛蒡を食べると太らなくなる、食物繊維が多くよく噛むことになる(p45)

    ・キャベツもよい、食物繊維が多く、ビタミンU(胃酸の分泌抑え、胃の粘膜を修復する)(p49)

    ・しめラーメン食べたいときは、枝豆多め、和食朝食をしっかり食べる(p55)

    ・スイーツ食べたいときは、ショートケーキではなく、シュークリーム、レアチーズ・ベイクトチーズケーキはダメ、モンブラン、みたらし団子も不可(p67)

    ・焼肉は、タンとロースが良い、カルビ・ハラミはひかえめ、最初にまとめて頼む(p72)

    ・枝豆、刺身、豆腐はOK、フライドポテト、ポテトサラダ、鳥皮は控える(p77)

    ・おすすめ寿司ネタは、アジ・イカ・ブリ・ヒラメ、マヨネーズがあるものはやめる。アジとおろしショウガの食べ合わせがよい(p80、83)

    ・おつまみは、アーモンドが良い、脂肪や炭水化物を燃やして分解する(p94)

    ・ビタミンB群が多い食物がよい、肉・レバー・ウナギ・イワシ・カツオ・ほうれん草・ピーマン・ニラ・豆など(p143)

    ・魚は、刺身→煮魚→焼魚、アジ、カツオ、マグロ、さけ、さんま(p152)

    ・最初に水分(お茶)をのんで、汁物を飲んで、次に野菜(固いもの)、そしてメイン(肉、魚)、最後に、ご飯や麺類(p180)

    ・人の体は一定量の水分量を維持するようにできているので、取りすぎると外に出してしまう。コップ1杯、食事中もふくめて、7-8回飲むべき(p199)

    ・フルーツは、いちご・キウイ・りんが、がおすすめ、それもヨーグルトと一緒に食べるのが良い。(p200)

    2017年1月3日作成
    続きを読む

    投稿日:2017.01.03

  • みつき

    みつき

    「太らない人は食べている」と一緒に購入して、一緒に読んだので、内容はごっちゃになってしまっていますが、どちらも面白かったです。
    「食べて痩せる」ではなくてもちろん、「食べても太らない」ということを主眼においてます。
    ノーカロリーやローカロリーの栄養がない食べ物やジャンクフード、アルコールばかり摂取してないで(だから栄養たりなくて、飢餓状態になっちゃうんだよ)、きちんとタンパク質等、栄養のあるものを取りましょう。
    ・・・・ということが基本的にはかかれています。
    そういやあ、20代で一番痩せたとき(ダイエットして)、結局そういうやり方でコツコツとダイエットしてたんだよな・・・そのあと就職活動やら社会人になって、どんどん不摂生になって、もとの体重にもどったんだよな・・・

    ということを思い出しました。
    だけどそれが難しいんだけどね。
    読んでよかったです。こちら文庫本で安いので、読んでみて損はないと思います。おススメです。
    続きを読む

    投稿日:2016.09.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。