【感想】トップ1%に上り詰めたいなら、20代は“残業”するな(大和出版)

山口周 / 大和出版
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
1
3
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • K.Y.

    K.Y.

     タイトルにある「残業するな」とは、スジの悪い仕事(自分の成長、評価に繋がらない仕事)に時間を割くな、ということだと理解した。
     これは仕事に限らず、生活全般に言えることでもある。特に自分は断われないタチなので、時間の浪費に繋がる付き合いに流されず、自主的な行動を心掛けたい。続きを読む

    投稿日:2022.08.15

  • 佐々木

    佐々木

    強烈なタイトルだが、
    残業が悪と言っているわけではなく、
    思考停止で努力に逃げるなということを示している。
    初めて山口周さんの本を読んだが、20代を過ごす上での哲学や美学が語られており、とても面白く参考になった。定期で読み返したい

    そしてごく普通の毎日が運命の日である
    という視点は大切にしたい。

    残業をすれば一生懸命やっているように見える
    →一種の逃げになっている
    努力に逃げず結果にこだわる

    ○以下響いた内容メモ

    ・自分という船の船長になる
    ・決断の際、人からは意見ではなく、判断に必要な情報を聞く  
    →アドバイスは価値観によって異なるから
    ・20代は初夏。焦らずタネを撒いて育てる時期
    ・若いうちは時給が低いからこそインプットしておく
    ・目の前にいる人、状況をなんとかしたいという気持ちが世の中を変えるきっかけになる
    ・今ここからやれることに意識を集中させる
    大きくて抽象的な目標ではなく、
    小さくて具体的な目標こそが未来を変える。

    世界平和のために何ができるか?
    と聞かれたマザーテレサ
    →家に帰って家族を愛すること
    と答えた

    大きな抽象的な目標のために、
    3年後までに何を学んでおく必要があるか、今年、今月、今日何をするか

    やれるか、やれないか自分の能力水準に見合うギリギリの目標に向けてそれにチャレンジする
    その失敗を内省することで成長する

    ⭐️人生を変えるきっかけは
    自分ではとても無理と思っていたものが、もしかしたらできるかもと思うことで訪れる

    プロデューサーの仕事は
    弱みを矯正するのではなく、強みをどう伸ばせるかを考えること

    掛け算の時、トップクラスでなくても構わない

    スジの良い仕事
    →成長に繋がるか、評価に繋がる

    ⭐️昨日までと同じ時間配分で生きていたら、昨日までと同じ人生が続くだけ

    思考停止した不真面目な優等生ではなく、
    真面目な不良であれ

    ・スジの良い努力とは
    方向と方法が合っている
    →主体がどのような戦略をキャリアや人生に描いているかによって変わる

    怠惰の反語は努力ではなく思考だ
    どうしたら目的が達成できるかを思考すること

    いかに目的をラクして達成できるか
    周りと同じような努力ではなく、思考してユニークな努力を
    ex)ローランドさんが、周りのホストがお酒で酔わない方法を研究している中、ひとりお酒を飲むことに疑問符を投げたこと

    何かを強く肯定することは、何かを否定すること

    ⭐️態度を曖昧にすると強い肯定はできず、主張が曖昧になる
    肯定すべき時は肯定し、否定すべき時は否定する

    ⭐️人生は選択であり、他の全ての可能性を拒否してこれだと思うものを選ぶこと
    何をしないかを決める
    拒否することはネガティブなことではない

    ビジネスコミュニケーションは2×3
    質問と主張 →モード
    事実 洞察 行動 →内容

    必要がないのに学ぶことは腹が減っていないのに飯を食うことと同じ

    知ることが難しいのではなく、いかにその知っていることに身を処するかが難しい

    人生の勝敗は余暇で得点を取れるかで決まる

    ⭐️大事なのはイベントの是非ではなく、それをどう受け止められるかという解釈

    叱られた回数によって20代の成長は決まる

    ⭐️自分の立ち位置を知ること2つ
    ・立ち位置そのものの趨勢 伸びる場所か
    ・周囲にいる人との能力差 良さが生かせるか

    自分の能力や特性がどのような立ち位置で一番生きるのかを考えることが重要

    キャリア形成に繋がるいい偶然を導く5つの要素
    好奇心、粘り強さ、柔軟性、楽観性、リスクテーク
    20年間ではなく、この先5年何をやろうかで考える

    ⭐️何よりも今日の一日を丁寧に生きる
    自分の価値観や感性を大事にして、やるべきだと思うことをやり、やるべきでないと思うことから遠ざかる
    ごく普通の毎日が運命の日
    待っているだけでは、何も始まらない

    関連書籍として読む本
    ・モモ
    ・その幸運は偶然ではないんです
    続きを読む

    投稿日:2021.12.20

  • とにかく明るい八村塁

    とにかく明るい八村塁

    ◯読んで感じたこと
    昨日までと同じ時間配分で生きていれば、昨日までと同じ人生が永遠に続くだけ。
    人生を変えたければ、何よりもまず、時間配分を変えなければならない。

    残業するのはラクな逃げ道

    上司や同僚の悪口を言わない

    質問・主張×事実・洞察・行動

    受け身で仕事しても成長しない。
    自分の問題意識、価値観に照らし合わせてやるべきこと、やらないことを判断する。
    続きを読む

    投稿日:2021.10.15

  • atsushi1221

    atsushi1221

    努力の対義語は怠惰ではなく思考である、という内容が特に印象に残っている。タイトルにもある残業というのはつまり、とりあえず成長したいからと思考停止してする行為を指しており、ゆえに思考の対義にある。自分にとっての、良い方向の、良い方法による努力を思考し、それを実践すべしという内容。続きを読む

    投稿日:2021.01.10

  • soyjoy666666

    soyjoy666666

    早く帰って本でも読めという話。タイトルがあまり好きじゃないけど1回こういうのも読んでみたというくらい。

    投稿日:2019.08.12

  • dattsu

    dattsu

    ・スジの良い仕事と悪い仕事がある
    ・時には仕事に対してパッシブにアプローチするのも吉である
    ・早くから脚光を浴びすぎると、必要なインプットが不足する。20代から成果を求めすぎず、読書などの勉強の時間に当てよう
    ・人は仕事を通じてでしか成長しない
    ・努力の反語は怠惰ではなく、思考である
    →これからは努力という言葉ではなく、思考という言葉を用いよう
    ・クソダチとは付き合うな
    ・悪口は賞賛の裏返し
    ・ビジネス上のコミュニケーションは「質問」「主張」に「事実」「洞察」「行動」を加えたものしか存在しない
    ・世界は公正ではない。人目につかない努力は意味がない
    続きを読む

    投稿日:2019.02.17

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。