【感想】三流の維新 一流の江戸

原田伊織 / ダイヤモンド社
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
0
1
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • harmonixy

    harmonixy

    三流の維新一流の江戸 原田伊織 ダイアモンド社

    特に前半に無理があると思った
    確かに奥深い家康も江戸の官僚の底力も
    250年間に及ぶ太平な政治を取り仕切って来た
    視野の広い着物座った精神構造も
    ずば抜けていると想うが
    徳川慶喜は勝てる相手から
    何度も逃げ出してしまったのだから
    頭の回転はともかく
    自分勝手でお粗末としか言いようがないにも関わらず
    原田さんの評価は贔屓の引き倒しとしか思えない

    確かに
    世間知らずで視野の狭い田舎侍でしかなかった
    薩長土肥と公家の下っ端どもの愚かさには
    ウンザリさせられる
    続きを読む

    投稿日:2020.02.11

  • こひろ

    こひろ

    「維新三部作」に続く薩長史観に対する問題提起。

    長州閥の体たらくなど、本書を読むといわゆる司馬史観は何だったのだろうかと思わさせる。

    江戸時代をあまり理想視するのもどうかとは思うが、戦乱のない時代が250年続いたことは確かであるし、著者が紹介する歴史人口学などにより、当時の市井の生活がより明らかにされるのは良い。

    地球が人類にとって手狭になり、長い目で見れば、江戸時代のような循環社会とならざるを得ないのだろう。
    続きを読む

    投稿日:2017.10.23

  • arafunesan

    arafunesan

    2017/05/26:読了
     戦国時代の末期には、日本人が東南アジアに進出して、日本人町を作ったことと、キリスト教徒が、日本人を奴隷として東南アジアに売っていたこと、これを止めるのが、秀吉や家康の1つの目的だったこと。
     なぜ奴隷商売をするんだという秀吉の問いに、「日本人が売るから」。
     なめられちゃダメだなぁ
    続きを読む

    投稿日:2017.05.27

  • tokyobay

    tokyobay

    「王政復古の大号令」は失敗。即ち明治維新も失敗。よって赤報隊でテロ行為を行い、戦争に持ち込んだ。で、錦旗・勅許捏造という流れ。解釈としてはアリかな。
    問題は小御所会議の顛末とその後の幕府・朝廷の合意事項の史料有無および信憑性だが。西郷による戊辰戦争敗退時明治天皇女装避難計画ってのは本当なんだろうか?
    イエズス会が世界征服を企んでいた所はあったと思うが、他方日本人10万人の奴隷売買に関与していたというのはどうやや本当らしい。当時の感覚では禁教令はやむを得ないか。
    薩長史観や官軍史観がそんなに蔓延っているとも思わないし、江戸時代が否定されているとも思わないが、250年間平和な時代が続いた事に関しては調査研究が進み、学ぶべき点があってもいいようには思う。
    続きを読む

    投稿日:2017.05.20

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。