【感想】鈍感な世界に生きる 敏感な人たち

イルセ・サン, 枇谷玲子 / ディスカヴァー・トゥエンティワン
(73件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
19
25
19
5
2

ブクログレビュー

"powered by"

  • since20210808

    since20210808

    HSPを自覚しながらも、なんだか都合の良い免罪符を得るみたいでこの手の本は避けてた。
    のに、装丁に惹かれて思わず手にとってしまった。
    この一年自分なりにメンタルハックしてた内容が書かれていて背中を押された気分。
    自分の限界を知り、HSPを強みに転換していこう。
    続きを読む

    投稿日:2024.04.27

  • あられ

    あられ

    4人以上の人付き合いが苦手、大勢のいる空間が苦手、1人で過ごすのが大好き、人から言われた言葉がずっと残ってる、すぐに言い返せない、すぐ疲れる、、自分自身生きづらいなぁこんな自分やだなぁと思うことが多く、もしかしたらHSP気質あるのかな?と思うようになり、手に取った取った本。
    思い返せばずっと昔から友達と遊んだあとはめちゃくちゃ疲れてたなぁ。何時までって決めよう

    頑張れば人と同じように過ごせるけど、その頑張りはめちゃくちゃ疲れる。自分も周りの人と同じように、同窓会を心から楽しみと思いたいし、4人以上での旅行に参加してみたい。なんですぐに疲れるんだろ?とずっとモヤモヤしてたけど、こーいうことだったのかな、と理解できた。

    悪いことばっか目を向けてたけど、
    些細なことでも幸せだと思えることや、1人で楽しめること、もっと自分の良いところを見つけてみよう。


    フレーズ
    他人と一緒にいられない自分に、何年もずっといら立たしく思ってきた人もいるでしょう。きっとそのような人のなかには、心のなかで不満を抱きながらもNOと言えずに神経の負担になる付きあいを自分自身に課してきた人も多くいるはずです。 自分の限界を受け入れたくなかったり、ほかの人と同じように自分もできるはずだと。

    ほかの大半の人と同じように、タフでエネルギーに満ちあふれた人間になろうとするのはやめて、その代わりにとても敏感で感受性の強い自分を受け入れ、繊細な自分にぴったり合った人生設計をするのです。
    続きを読む

    投稿日:2024.04.13

  • けい

    けい

    昔から抱えてた人と違う、人といると疲れるというのが私だけじゃない、HSPの特性。人といると疲れる時は終わりの時間を決めたり、休憩させてもらったりすればいいんだと分かった。

    投稿日:2024.02.28

  • AYAKA

    AYAKA

    具体的に特徴が記載されていて、大部分にしっくりきた。私にとって大切なのはHSPだって自覚することじゃなくて、客観視できた事だと思う。

    投稿日:2024.02.27

  • komo

    komo

    このレビューはネタバレを含みます

    この本にあるように、若い頃は自分の過敏さや限界を分らず苦労してきました。
    鬱になったりいろいろいろいろしてきて、散々自分と向き合って、自分の性質がわかってきたので、いまは断ることもできるし、大人数のところにはいかないし、1人の時間がなにより大事で周りもそれをわかってくれて(友人に「あの人は、人が増えたらふらっといなくなるから気にしないでいいよ」と周りに説明されてたのには笑いました)
    マイペースに楽に生きていますが、そうだったなー、こんなことあったなー…とか思いながら読みました。
    納得できるところが多い本でした。

    内容メモ
    ・内向的な人はたわいもない雑談には緊張しますが、共通の話題を持つ相手と一対一もしくは少人数で深い会話をする際には喜んで加わります。

    ・音や光、いろんなものに敏感

    ・自分の価値に懐疑的な人が多い
    HSPは自分の育った環境で理想的とされる行動規範から逸脱してきました。それゆえに、優秀でいようとする。
    自分は退屈で陰鬱な人間。人を楽しませられない。トイレに隠れる。自己批判。ほかの人みたいに私もできなくてはならない。…

    ・罪悪感と羞恥心に苛まれる。
    羞恥心は自分に根本的な欠陥があるという感情であり、特に満たされない子供時代を送った人は、羞恥心が芽生えやすくなります。

    ・怒りをうまく放出できない

    ・HSPの人はたまった不満を解消したいと思ってる人の吐口になりやすく、そのせいでエネルギーを使い果たされる。聞き役になることが多いHSPにとって、相手の言葉に耳を傾けるのであれば自分の言葉も相手にちゃんと聴いてもらうこと。

    ・自分自身と和解する。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.01.09

  • てつてつ

    てつてつ

    私はHSPの対極にいるような人だろうなと思っていたので今後HSPの傾向がある人と関わることが多々あるだろうなと思って勉強として読んでみた。ただ心が弱い、やり切る力ない人のことをHSPって病名みたいに括っているだけだと申し訳ないけど感じてしまった。
    私が知りたかったことはHSPの人とどのようにコミュニケーションを取っていけばいいか知りたかったが具体的な方法の提示はなかった。この本をきっかけに自分でどのようにコミュニケーションを取ればいいのか強く考えるきっかけにはなったが私からしたら気を使わなくてはいけなくてただ面倒くさいなと感じてしまった。
    ひどい、薄情だと言われてしまうかもしれないがこれが素直な感想だ。対極の人として思ったことは言わせてもらう。
    続きを読む

    投稿日:2023.11.28

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。