【感想】異性の心を上手に透視する方法

アミール・レバイン, レイチェル・ヘラ―, 塚越悦子 / プレジデント社
(38件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
13
10
9
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 葉月

    葉月

    失恋を機に自己反省のため、本やインターネットの記事を読み漁った。
    その中で、「不安型」「回避型」というワードに辿り着き、それについて詳しく書かれているおすすめの本だと紹介されていて、購入した。

    この本は「不安型」「回避型」「安定型」に特筆した一冊。チェックテストもあるので、自分やパートナーがどのタイプかも診断できる。

    恋愛をするとすぐ不安定になってしまう「不安型」の目線でどうしたら良いのか?どういうひとを選んだらいいのか?が書いてあり、不安型に当てはまる私にとって目から鱗だった。

    とても良い本だと思う。
    いつも恋愛に同じところでつまづくなあと思っているひとにおすすめです!












    以下、印象的だったこと↓

    【手をつなぐことでのストレス軽減】
    「これから電気ショックを与えます」と説明をして、
    説明のときに感じるストレスの大きさをMRIを使って観察。
    ・一人で説明を受ける→大きなストレス
    ・赤の他人と手をつないで説明を受ける→ストレスレベルは減少
    ・配偶者と手をつないで説明を受ける→ストレスはほぼ感じない

    結婚生活がうまくいっていればストレスの軽減になる

    【2人で1つの運命共同体】
    自立していろいろな興味を追求するハッピーな生活を送りたければ、頼れるベストパートナーをみつけて一緒に人生を歩むこと。

    【デートで見極めるべきこと】
    ✖️相手は自分のことを気にいってくれてるだろうか?
    ○このひとは私に必要なものを与えてくれるひとだろうか?相手は親密さを求めるひとだろうか?

    【自分のニーズを満たす人をみつける】
    自分のニーズ(相手がいつでも自分のために時間を割いてくれること、親密な関係になること、ふたりの関係に安心していられること)を自覚し、伝える。
    (例 復縁の場合)
    最初のころの関係に戻るわけではなく、自分のニーズを伝える。
    「あなたのことを心から愛している。いつも自分のためにいてくれるか、毎日話をできるか聞きたいの。あなたにとって都合の良いときだけじゃなくて、あなたと一緒に時間を過ごしたかったり、あなたを失うのを恐れたりして、自分の本当の気持ちを隠すような付き合いはしたくない」
    続きを読む

    投稿日:2024.03.27

  • あう

    あう

    愛着タイプについて書かれた本を読むのは三冊目かな
    だから目新しい情報は多くなかったけれど、フラットで読みやすく、また人を安心させるためにとても良い本だと思った
    人に薦めるには特に良い本だと思う

    投稿日:2024.03.13

  • けいたたたたたたたたたた…

    けいたたたたたたたたたた…

    親密さに対するニーズは人それぞれ違う
    自分と親密さに対するニーズが似ている人を選ぶことが大切。
    もしくはお互いのニーズが違うことを理解する。

    誰しも3つの恋愛タイプのどれかに当てはまる
    ・Sタイプ(安定型)
    ・Nタイプ(不安型)
    ・Vタイプ(回避型)
    パートナーとの関係で、親密さをどのように理解し反応するかはタイプによって異なる

    Sタイプ(安定型):50%強
    ・パートナーと親密になることは「自然なこと」
    ・温かく愛情深い人柄の人が多い
    ・駆け引きを全くしない
    ・相手を信頼し、細かいことに口出しをしない
    Nタイプ(不安型):20%
    ・パートナーとの親密さは「なくてはならないもの」
     で、時には相手に夢中になりすぎたり、相手が愛
     してくれないのではと不安に苛まれる
    ・恋に落ちやすく、繊細
    ・常に親密さをもって接してもらえないと、安心で
     きなくなってしまう
    Vタイプ(回避型):25%
    ・親密さは「自由の喪失」を意味する
    ・交際相手がいても常に距離を置こうとする
    ・相手の良い点より悪い点に目がいきがち

    3〜5%がNタイプとVタイプの両方

    各タイプは色々な点で考え方が異なる
    ・親密さの度合い
     ┗どのくらい一緒の時間を過ごしたいか
    ・意見の違いへの対応の仕方
    ・性行為について
    ・ニーズや希望についてのコミュニケーション
    ・パートナーシップに対する期待

    『恋愛関係において、人間はロボットのように
    あらかじめ決められた行動をする』

    「1番身近にいるパートナーが、自分を信頼していて必要な時に助けてくれる」状態で、より目標達成できる可能性が上がる

    (タイプ診断の結果 5:5:0)

    他人については、
    ・親密さを避けようとするかどうか(Vか否か)
    ・不安になりやすいかどうか(Nか否か)
    の2点でタイプが決まるので、恋愛経験に関する
    会話の中で読み解くこと可能

    タイプを見分ける黄金ルール
    1.相手が親密さを求めているかどうか
     ┗1番大事な質問、全ての言動の背後にある動機
      は、この一点に集約される
     ┗「いいえ」であればVタイプ
    2.どのくらい相手に夢中になっているか。また、
    拒否されることにどれくらい敏感か
     ┗将来や浮気の心配をしているか
     ┗そうであればNタイプ
    3.できるだけ多くの言動からサインを読み取る
     ┗一度の言動だけでなく、人となりを知る
    4.率直な気持ちの表明にどう対応するか
     ┗Sタイプの場合:気持ちを受け止めてくれる
     ┗Nタイプの場合:率直に気持ちを表現する相手
      をお手本にして、同じように率直でオープンな
      コミュニケーションを心がける
    5.相手が言わないこと、しないことについて考えて
    みる(逆説的に考える)
    ◎なぜ自分がいまひとりなのか?に対して
    ・Sタイプ:楽観的に「いずれ出会うだろう」
    ・Nタイプ:自分に原因があると考える

    Nタイプの人は交際相手に振り回される
    ┗ふたりの関係が揺らいでいると少しでも感じる
     と、過度に不安になる
    ┗Nタイプは他人の感情の変化にとても敏感
    ┗パートナーが自分を安心させるような行動をとっ
     てくれれば、元の落ち着いた状態に戻る
    ┗「相手は変わるはず」「新しい人に会えるチャンス
     はないかもしれない」と考え、長引く
    ┗常に親密さのある言葉がけ・態度がないと安心で
     きなくなってしまう
     ┗時間が空くにつれて心配は大きくなる
    ┗その心配を落ち着ける働きも弱い傾向

    Nタイプの人への5つのアドバイス
    1.自分が相手に求めるものを自覚する
     ┗出会いがあり、デートに至れば「自分のニーズ
      を満たしてくれる人か」という見方で観察する
    2.Vタイプを見分け、候補の対象から外す
    3.自分らしく振る舞い、効果的なコミュニケーショ
    ンを心がける
     ┗デートの段階から相手にニーズを伝える
      ┗合わない人が早い段階でわかる
    4.「いい人はたくさんいる」と考える
     ┗Nタイプの特徴として、すぐ好きになってしま
      うというものがある(恋愛体質)
     ┗パートナー候補をより客観的に見る
     ┗複数の人を考えていると、ひとりの人の言葉に      
      も敏感に反応しなくなる
    5.Sタイプにチャンスをあげる
     ┗Sタイプの人にはそれほどドキドキしなくて
      退屈に思うこともある

    Sタイプの人と付き合うことで、NやVの人もSタイプのような考え方が育まれる

    パートナーにとっての安全基地になるために
    ・相手が必要とする時にそばにいる
     ┗困っている時そばにいて力になったり、頼れる
      ようにしてあげること
    ・主導権は相手に取らせる
     ┗相手が自分のイニシアチブに自信を持てるよう
      な形で、黒子のようなサポートをすること
    ・励ます
     ┗相手が自己肯定感を高く持てるように勇気づけ
      ること

    けんかをエスカレートさせない方法
    ┗けんかを解決する5つの習慣
    1.相手がハッピーであることに配慮する
     ┗相手のニーズを無視することは、自分の満足度
      にも影響する
    2.目の前の具体的な問題にフォーカスする
    3.けんかの原因を一般化しない
     ┗問題についてけんかをする時、それ以外のこと   
      を持ち出さない
     ┗それに対する解決策のみ、その都度話し合う
    4.話し合う姿勢を見せる
     ┗どちらも満足できる解決策を考える
    5.自分の気持ちやニーズを率直に伝える
     ┗相手に聞いてもらえるように自分の気持ちを
      表現する

    言い争いの時は「この意見の違いはきっと解決できる」と信じること。「きっと解決できない」と思って事にあたると、大抵そうなる

    けんかの時にしてはいけない事6か条
    1.目の前の問題から脱線する
    2.自分の気持ちやニーズを効果的に伝えない
    3.人格攻撃をしたり、破壊的な行動をする
    4.「売り言葉に買い言葉」で言い返す
    5.殻に閉じこもる
    6.相手の幸せを考えない

    パートナーが「安全地帯」として機能し、心理的にサポートしてくれることで、人は外の世界で色々なことを成し遂げようと頑張ることができる。
    お互いに「最高の自分」になるためベストを尽くすよう励ましあえる。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.11

  • 2016338番目の読書家

    2016338番目の読書家

    僕が彼女に振られて未練たらたらの1ヶ月で一番読んだ本です!

    この本は恋愛のタイプは3つあるとおっしゃっていてそれがsタイプ、nタイプ、vタイプ
    僕はNタイプで不安型の分類でした、彼女はVタイプだと思います。NタイプはVタイプに惹かれ振り回されるらしいです!

    まさにこの通りだと思いました。

    僕は彼女とやっていくのは限界だと思いながら振り回され最終的に振られてしまいました。原因ばかり考えて自分を責めていたのですが、根本の相性が合わなかったんですね、そう考えると少し救われた気がします。

    今日彼女のインスタとラインの連絡先を消しました。新たな人生を歩み始めようと思います。

    次お付き合いする方はちゃんと何タイプか見極めて自分のニーズを正直に伝えようと思います!

    また恋愛で悩んだとき読みたいと思います!
    続きを読む

    投稿日:2024.01.22

  • かわら

    かわら

    他の人が指摘している通り、なぜこの表紙とタイトルになったのかは最後まで分からなかった笑

    が、内容自体は人生に大きな影響を与えてくれるような素晴らしいガチ論文だった。
    恋愛とは1人ひとり姿勢が異なる複雑怪奇なものだと思っていたが、S、N、Vの3タイプに大別されることが分かってからというもの、自分の中でモヤモヤしていたものが一気にクリアになった感覚がある(まだ上手く言語化できないほど曖昧だった何か)。

    過去にアプローチしても上手くいかなかった相手が実はVタイプだったのでは?(そりゃ上手くいかんわな)とか、普段はSである自分が最近は一時的にNになっていたのだろうな、とか。
    ただ不甲斐ない自分に落ち込む事しか出来なかった苦い経験を冷静に分析するためのフレームワークが備わった感覚。
    この考え方ができるだけで救われる辛い記憶が世の中にどれだけあることか。

    また同じような失敗を繰り返していくしかないのだろうかと暗澹たる気分でいたが、読み終える頃にはだいぶ楽になっていた。
    これからは明確な指針を持って理想のパートナー探しができそうだ。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.05

  • mimosa

    mimosa

    書評どおり、タイトルの軽さと見合わない内容。アタッチメントで行動を分類し、事例を紹介しながら丁寧に解説している。人間観察が好きな人には面白いと思う。

    投稿日:2023.11.21

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。