【感想】Q思考

ウォーレン・バーガー, 鈴木立哉 / ダイヤモンド社
(29件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
8
13
6
1
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • 1628734番目の読書家

    1628734番目の読書家

    最高の名著。
    『解像度を上げる』から、自分がどれだけ学びが足りないのを感じたが、その足りなさを感じた一つが質問力であった。この本は質問に着目したビジネス書だ。現代起きているイノベーションの多くは、フラットな視点からの質問から生まれている。ネットフリックスやエアビーなどがそうだ。しかし僕たちは、質問に対しての認識が甘く、問いを考えること、その問いに対して考えること、これらに対して無駄な時間であるように感じている。現代はGoogleで知識はいつでも得られる時代になった。そんな時代の中で人として鍵になる能力は、質問事項である。深く腹落ちし、今後も何度も読み返したい本であった。続きを読む

    投稿日:2023.04.08

  • eieiei2653

    eieiei2653

    「問う能力」を身につけるには

    1、教師が「中心テーマ」を決める
    1'、問題を定義する
    2、生徒が「問いを作る」;全ての文章を質問形式にする
    3、生徒が「問いを改善する」;クローズドクエスチョンをオープンクエスチョンにまたその逆も
    4、生徒が「問いに優先順位をつける」
    5、生徒と教師で「次のステップを決める」;優先度の高い質問をどう行動に落とし込むのか
    6、生徒が自分で学んだことを振り返る

    この新しい世界で求められているのは「自主的に学べる人」、「創造的で問題解決力に富む人」、「変化し続ける状況に適応できる人」、「批判的なものの見方ができる人」、
    続きを読む

    投稿日:2023.03.05

  • さやか

    さやか

    このレビューはネタバレを含みます

    幸せとは、自分で作るもの。結局、自分にしかわからない。どんなときに幸せを感じるか?
    その過程で※問い※を持ち、さまざまなことを試しながら少しずつ、自分の力で獲得していくのだ。

    人生を通して
    『自分は本当に幸せなのか?』
    『どうすればもっと幸せになれる?』
    「自分がなぜそれをしているのか」
    『自分にとって重要なことは何だろう?』
    「自分が輝き、最も生き生きと感じる時間と場所と活動はなんだったか?」
    これらを問い続けることを細々としたタスクよりも、重要としていきたい。

    そして、直近、今の私に大事な問いがこれ。
    「何もしなかったらどうなるだろう?」
    問題から逃げている今、突き刺さる。

    まあ、これだけじゃあ辛いから、
    「成功したら、どうなるだろう?」
    も、大切に!

    そして、最後に。
    「『絶対に失敗しないとわかっていたら、何に挑戦するだろう?』よりも良い質問は、おそらく、『失敗するにせよ成功するにせよ、本当にする価値のあることは何だろう?』というものだ」

    読んで納得するは易し、これから実際に問い続けていくのは難し。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.05.01

  • kayacom

    kayacom

    質問の重要性、もつべき基本的な視点と背景、ビジネス上での質問の方法や技術の訓練の仕方、人生における「美しい質問」とのつきあい方や心構えについて書かれた本。

    特に印象的だったのは、子どもの頃は「なぜ?どうして?」と質問するのに、6才以降は学校や社会において質問が受容されない雰囲気を察して皆、質問しなくなるということ。これはアメリカでの話であって、日本はさらに質問できない風潮が強いはずなのでもっと事態は深刻なのではないかと感じた。自分自身も会議や研究会で「質問はありませんか?」と聞かれて、質問できないタチなので、この本に書かれているさまざまなな事例のように、もっとその場が有意義なものになるような質問をしてみたいと感じた。
    「なぜ?」が質問する上でよく使われる形式だが、「もし〜だったら?」という問いの形式も多く紹介されている。あまり慣れていない形式で実際に問われたらドキッとしそうだが、いつもと違う考え方で物事を見つめられそう。
    この本で言われている「質問」の仕方とは、単なるハウツーではなくて、「生き方」そのものだということが最終章を読んで分かった。人生において「美しい質問」を生み出し、自問自答し続けることが、その人の人生を豊かにする。キャリアについて、生き方について、スルーするのではなく、さまざまな角度から自らに問い続けることによって今までにない境地にたどり着けるかもしれない。
    「学校教育では、たった一つの正解を見つける方法ばかり教えられる」などの指摘には耳が痛い。ペンキの蓋を開けて、さらに中をぐるぐるかき混ぜる、つまり、生徒の「当たり前」をオープンにして、思考を回転させられるような「美しい質問」ができるようになりたい、と思わせてくれる1冊。
    『問いのデザイン』『たった一つを変えるだけ』などと併せて読むことで問いについて、より多面的に考えられそうな内容だった。
    続きを読む

    投稿日:2022.01.30

  • ヤッシー

    ヤッシー

    ■著者が扱っているメインテーマ
    本質をつかむシンプルな思考法とは?

    ■筆者が最も伝えたかったメッセージ
    なぜから出発し、もし~だったらで制約を取り払い、
    どうすればで(具体的アクション)で次につなげる。

    ■学んだことは何か
    前提や制約を恐れずにQ思考で変化を楽しめることは、
    人生を幸せの方向に導いてくれる力となる。
    続きを読む

    投稿日:2021.03.08

  • naoyuki

    naoyuki

    エッセンシャル思考、問いのデザインと併せて読みたい。
    とはいえ、ただの質問の仕方の本ではなくイノベーターが感じる本質的な疑問、クリティカルな思考について書かれた良書。
    日本人は問いに対して免疫も少ないし問いの技術も習慣も少ないなと感じた。
    今の時代、答えより問いにこそ価値があると思った。
    続きを読む

    投稿日:2021.02.16

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。