【感想】DNA複製の謎に迫る 正確さといい加減さが共存する不思議ワールド

武村政春 / ブルーバックス
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
2
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • hamakoko

    hamakoko

    https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000057260

    投稿日:2022.09.05

  • dxkmai

    dxkmai

    PCR検査が世を賑わせていますが、解説動画を見ても何一つ分からず、「そもそもDNAって何…」とこの本を手に取りました。

    2005年と古い本ですが、おかげでお安く(Kindle500円弱)、またちょうどいい入門書でした。ありがたい。

    1.2章はDNAとは、そしてその増え方。
    これが読めるようになります↓
    DNA二重鎖開裂はCMG(Cdc45/MCM/GINS)複合体が中心的な役割を担っており、DNA合成は3種類のDNAポリメラーゼPolα, Polδ, Polεが行うと考えられている。

    ここまででだいたい本の半分の分量です。ていねいに書かれています。
    3章は1.2章のおまけ、特殊なDNA修復を行なうポリメラーゼたち。
    4章は5章につながる序章ですが話がむずかしい……。
    5章はテロメアというものについて。
    人にはテロメアというものがあってだんだん短くなって死ぬ、というのは聞いたことがある人も多いと思います。
    DNAの端っこの部分をテロメアというんだそうですよ。そして短くならないためのテロメラーゼという機能もある。
    さらに細胞の老化はテロメアの長さではなく、テロメア・ループの構造が正常かどうかによって左右されている……。

    一般向けに書かれているので役割については易しく、飛ばし読みしても問題ないようにできています。
    ボリュームたっぷりでお買い得です。
    続きを読む

    投稿日:2020.08.09

  • bax

    bax

    [ 内容 ]
    私たちの体の細胞が分裂するとき、細胞の中では必ず、DNAが複製される。
    生命現象の根幹を担うこの反応は、一糸乱れぬ正確さで行われると考えられがちだが、じつは思った以上に不完全で、結構“いい加減”なのである。
    そして、まだまだ、よくわかっていない。
    本書は、いまなお多くの謎が残る「DNA複製」の世界に的をしぼり、そのしくみをわかりやすく解説する。

    [ 目次 ]
    第1章 複製はこうして始まる―華やかなる細胞内シンクロ
    第2章 DNAポリメラーゼはいかにはたらくか―驚くべき正確さ
    第3章 DNAポリメラーゼはいかに間違うか―驚くべきいい加減さ
    第4章 片足を上げるDNA―DNA複製の全体像
    第5章 複製はこうして終わる―残された謎、そして憂鬱なテロメア
    第6章 複製外伝―いろいろな複製様式

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]
    続きを読む

    投稿日:2010.05.22

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。