【感想】恐怖の哲学 ホラーで人間を読む

戸田山和久 / NHK出版
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
2
4
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • hiro-9

    hiro-9

    ホラー映画を分析するようなことだけど、これをわかったところで恐くなくなるわけでもなく、さほどオススメではない。

    投稿日:2023.01.14

  • prigt23

    prigt23

    恐怖という「感じ」を手がかりに感情や意識について。

    おもしろいのだけど、快・不快のいわゆる快原則と恐怖の因果が中心で「他に恐怖と結び付けられるものはないの」と途中で思ってしまった。

    自分はたのしめたけど、ホラー(映画)が好きでないとおもしろくないと思う。最後まで読んで思ったのだけど、認知のところ中心だったら、取り上げる映画は『スクリーム』の1本だけでよかった気もしないでもない。続きを読む

    投稿日:2020.12.13

  • Flooding Throne

    Flooding Throne

    「哲学入門」で「意味」「機能」「目的」などの「存在もどき」を自然主義・唯物論的に記述するという壮大な試みに挑戦した著者。本作のテーマは人間の恐怖をはじめとした「情動」一般だ。総花的な「哲学入門」よりはテーマも絞られている上有名なメジャーどころのホラー映画が題材に選ばれており、引用も豊富で具体的なイメージが掴みやすい。一方で「哲学入門」同様、ハードプロブレムの回避の仕方にご都合主義な側面が感じられるのがどうしても気になってしまった。

     構成としては、恐怖の本質は何かを探る第Ⅰ部、我々はなぜ恐怖を抱くのかについての第Ⅱ部を経て、情動に伴う「感じ」や「意識」の唯物論駅記述を試みる第Ⅲ部に至る。無論この第Ⅲ部が本論だ。

     第Ⅰ部は、恐怖ならびに情動一般の在り方を問う諸説の比較考量が主体。その中から情動が身体的反応に起因するとする「身体説」と、中枢の認知に起因するとする「評価理論」のハイブリッドであり、ダマシオの「ソマティックマーカー仮説」を一部内包した「身体化された評価説(プリンツ)」が以降の議論の軸に置かれる。ここで用いられる、情動を状況(「中核的関係命題」)をいかに情動が表象するのかについての議論は「哲学入門」で紹介されているミリカン「目的論的意味論」がベースとなっている。第Ⅱ部もその大部分が「哲学入門」と重なっており、同書を読んでいれば議論の流れを掴むのは容易だろう。最後に第Ⅰ部とつながる形で、身体的反応を知覚する「扁桃体」が恐怖と快楽の座であるため、恐怖と快楽を峻別できないまま身体的反応を「感じ」ていることが、我々がホラー映画に恐怖を感じつつ楽しめる理由だとされる。

     そして山場の第Ⅲ部は、詰まるところあの古き良き「ハードプロブレム」を扱うものだ。正面からこの問題を扱うにはページが少ないな、と思ったが、結論からいうと本著でも「哲学入門」同様、「真正面からハードプロブレムを解くことは労多くして功少なしであるので、少しでも果実の多い答えが得られるよう問いを立て直そう」という、ルース・ミリカン「理論的定義」の枠組みに沿った議論が展開されている。つまりここで議論の対象となっているのは通常の意味でのハードプロブレムではないのだ。確かにプラグマティックではあるが、こういった「『得られるべき答え』を超越論的に問いに前置するやり方」を多用するのはあまりフェアでないのではないかという疑念が、どうしても頭をもたげてきてしまう。

     確かに表象に伴う「感じ」の現象的説明は困難だろう。「感じ」を現象的に説明しようとするとどうしても無限後退に陥ってしまうし、正面から向き合っても実入りが少ないというのも理解できる。そのため著者は鈴木貴之という哲学者の「意識の表象理論」に基づき、「表象に伴う感じは表象対象のもつ性質に他ならない」とし、「感じ」を知覚体験から切り離すことでこの問題を回避するのだが、問題はこの説に説得力があまり感じられないところにある。結論に合わせてあらかじめお膳立てされた設定に思えてしまうのだ。確かに「感じ=対象の性質」とすることで志向性の自然化はし易くなるだろうが、これで得られた知見に本当に汎用性があるのだろうか。
     同じ疑念は著者が「反物理主義ゾンビ」を扱う場面でも感じられた。著者は、我々が反物理主義ゾンビが「ありうる」と考えてしまうのは「意識」に関しての知識蓄積が十分でないからだとし、むしろ「意識」の概念を反物理主義ゾンビ問題が生じないよう改定すべし、とするのだが、僕のような素人にはどうしてもこれが「ズルイ」と思えてしまう。

     ただ、プリンツの「AIR理論」と「身体化された評価説」を組み合わせた、身体的反応をひとまとまりの「感じ」として保持した中間レベルの表象が生み出され、それが熟慮の場であるワーキングメモリに送られることで「意識」が生ずるという説明には共感を持つことができた。もちろん前述の通り「感じ」が身体的反応側にあるという部分には説得力を感じないのだが、そのような「自分が自分をモニターする」というフィードバックループが意識の座であるという考え方は、ダグラス・ホフスタッターの思索ともオーバラップするところが多いように思えた。全くの素人考えだが、「意識」だけでなく「感じ」もこのフィードバック機構全体に根拠を求めることで、意外に問題がクリアになるのでは、と思ったり。

     結局、著者が「意識には現時点で既に神経科学的根拠があり、感じには今のところない」と結論づけるほどには、現在の神経科学がまだ発達していない、ということなのではないだろうか。その未だ未発達な見地から、唯物論的・自然主義的な説明をミリカンのロジックを多用して捻り出したとこで、さほど説得力あるものが出てこないような気がする。僕は基本的に唯物論的説明にシンパシーを感じる立場で著者のファンだが、問いを立て直した上での「用意された」結論よりも、正面からの議論のぶつかり合いをもっと見てみたいと思うのだ。
    続きを読む

    投稿日:2020.07.04

  • reokichi23

    reokichi23

    哲学という記載はありますが、人が何故恐怖を欲するのか等に関して重点的に記載しております。
    何故怖いのは嫌なはずなのについ見てしまうのか、そこには脳みそから興奮作用をもたらす成分が分泌されているからということがわかりました。
    かなり分厚い書物で敬遠される方もいらっしゃるかと思いますが著者の独特な書きぶりにより飽きることなく読み通すことが出来ました。
    続きを読む

    投稿日:2017.11.07

  • y_doka

    y_doka

    「哲学入門」並みの分厚さだが、「哲学入門」よりも具体的な問題設定であるため、わかりやすい。
    緻密な、というか「いやもうそこは”常識”で飛ばしゃいいじゃん」ってとこまでしつこくしつこく突き詰める論理展開は、ああ、これって哲学の醍醐味だなあ、と思わせる。本書もまた形を変えた「哲学入門」なのだ。続きを読む

    投稿日:2017.03.04

  • sazuka

    sazuka

    分厚い新書である。我々の恐怖はかくも深いのか?

    恐怖とはなんぞや。その定義から始まる。我々は間違った恐怖をいだくことができる。

    存在しないとわかっているものを怖がることができる。ホラーがもたらす「喜び」をどう感じられるかを、科学的な哲学の話が進む。

    僕はホラー映画が大嫌いだが、決してホラー映画を語って楽しむ本ではないし、読むと怖くて眠れない、なんてこともない。が、読むと面白くて眠れない、かもしれない。他者の言葉と著者の言葉、脳のあちこちを使う読み方、そのバランスがとても楽しくて。無人島にもっていく候補に。それこそホラー。

    続きを読む

    投稿日:2016.08.11

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。