【感想】無理して学校へ行かなくていい、は本当か

水野達朗 / PHP研究所
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
2
1
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kmk

    kmk

    過干渉、過保護になっていないか、改めて自分を顧みたい。子どもが失敗するのを邪魔しない、自分で乗り越える力をつけるのがまず大事。その上で不登校になってどう対応するかは、ケースバイケース。

    投稿日:2023.09.03

  • ぺたん子

    ぺたん子

    このレビューはネタバレを含みます

    この本は、不登校についての社会や時代背景を説明してありました。
    実は、先に他の本を読んでいたのですが、
    私はまず、最初にこの本を読むことを、おすすめします。

    著者がやっている訪問カウンセリングでは、
    「子供のことを知る」ことに対して、
    ここまで(ゲームを同じレベルまで上げるなど)、
    根気のいる作業をしていることを知ることができました。
    私自身、本気で頑張らなければならないと気を引き締めました。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2018.06.16

  • 宮本知明

    宮本知明

    昔は嫌なことや苦手なことがあっても、子供にも親にも先生にも学校を休むという発想や選択肢がないため、まずは踏ん張らなければならなかった。しかし、不登校が当たり前の昨今、嫌なことがあると、目先の楽な選択肢を選ぶようになった。最初は作文が苦手だからといった軽い気持ちで休んだだけで週明けには登校するつもりが、ズルズル日が経ち、3か月たった頃には、友達にどう思われているだろうと、それが気になってついにひきこもってしまう。著者は家庭教育をコンサルティングすることにより、親への家庭教育支援をし、訪問カウンセリングを通じて不登校の子供に勇気づけを行う。待つだけではなく積極的に関与する支援を説く。続きを読む

    投稿日:2016.02.12

  • gaigai1020

    gaigai1020

    ペアレンツキャンプ代表理事水野達朗氏の著書。過保護や過干渉が原因で起こる不登校に対して、訪問カウンセリングや家庭ノートチェック法を通じて親子の関わり方を変えさせ、復学させる。

    投稿日:2016.01.02

  • morinokazedayori

    morinokazedayori

     著者は民間の不登校支援専門家。身動きが取れなくなった子供に積極的に介入して復学に導く訪問カウンセリングが、不登校解決に効果的であるという。
     不登校児が年々増え続ける一方なのは、一度欠席し始めた子供を適切に復学に導く専門家の不足が大きいと思う。不登校児への対応はケースバイケースで柔軟性が求められるが、多くの場合、子供も親も教師も何をどうしてよいかわからない。経験の浅いスクールカウンセラーでは、復学に導く「しかけ」の設定はおろか、状況説明さえ覚束ない。
     著者のような専門家や専門機関にはぜひ頑張ってもらいたい。また、親も教師も地域の人も、全ての大人が「大人」として社会全体で子供たちを見守り育てていく姿勢や仕組みも必要なのではないだろうか。

     
    続きを読む

    投稿日:2015.12.30

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。