【感想】ダリアの帯

大島弓子 / 白泉社文庫
(17件のレビュー)

総合評価:

平均 4.4
7
6
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Keo

    Keo

    宝くじが当たってビンテージマンションを買った漫画家のはなし「ノン・レガート」が一番好き。神社にお参りするたびに、上で大島弓子さんタッチの神さまが願いごとを聞いてる想像をいつもしてしまう。

    投稿日:2023.01.16

  • イナダ

    イナダ

    このレビューはネタバレを含みます

    「夢虫・羊草」→表紙の女の子はこの物語から。
    父親が、同級生の母親(シングルマザー)と恋愛関係になって、離婚する話。娘の林子は同級生の男の子と一緒に暮らすかもと少し思う、結局は母の方について行ってその地を離れるのだが、小学生特有の心理描写が好き。
    「水枕羽枕」→大学生の姉に振り回される妹の話。実は当時家計が苦しく妹は中絶されようとしていて、しかし赤ん坊の姉が病院に行こうとするたびに泣き喚き、機を逸したのだった。姉妹としてむかつくところもあるけれど何だかんだ愛がある感じが良かった。
    「ダリアの帯」→表題作。階段で足を滑らせた妻は、それが原因で流産をする。自身が妊娠していたことに気づいていなかった妻は、徐々に常軌を逸した行動を取るようになり、夫のことを振り回す。ついに夫は会社を辞め、妻が望んでいた自給自足の生活を二人きりで送る。
    ずっと妻が話しかけていたのは、有形無形森羅万象あらゆるもので、亡くなった夫は心穏やかに歳を取らない妻といつまでもいれると思う。すごい規模の救い。社会から外れたところにある安寧で、不思議な読後感だった。大切に心に取っておきたい世界。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.03.22

  • knkt09222

    knkt09222

    穂村弘が、
    大島弓子のある時期の漫画は、まぶしすぎて読み返せない、
    と書いているのを読んで、わかる! と快哉を叫んだことがある。

    大きな家ではない。
    自然、一定期間ごとに本を売らなければならない。
    そのころの私は荒んでいて、自分への怒りや嫌悪を、小説や漫画や映画や音楽にぶつけてしまった。
    『綿の国星』もその被害に遭ってしまったのだ。
    あのとき確実に私の一部は死んだ。
    手放さずにはいられなかった本である。

    ……じゃがいもで作った犬みたいな顔をした男が何をか言わんや。
    好きと嫌い、好きと好きじゃない、嫌いと嫌いじゃない、
    生きていると死んでいる、生きていると死んでいない、死んでいると死んでいない、
    が濃密に圧縮された短編集。

    これを読んで、少しだけ生き返った気持ち。
    続きを読む

    投稿日:2016.07.14

  • livermorium

    livermorium

    このレビューはネタバレを含みます

    表紙はダリアの帯じゃなくて、夢虫・羊草の表紙イラスト。

    表題のダリアの帯は他の書籍によるとよしもとばなな氏が愛好されておられるとあるのですが、一筋縄では行かないお話で、いつも読後胸に引っかかるものが有ります。時々大島弓子さんの本はすごく可愛らしいタッチなのですが、話の途中で価値観をひっくり返しに入るので、スーッと寒くなるような。でもそこがまた魅力です。

    夢虫・羊草の”未来のアイデア”はとてもいいなと思っています。
    本当にどの人たちもそうなれば何の問題もないのかもしれないけど、
    そうはやはりいかないのかな。

    水枕羽枕は姉妹のあるひとには共感できる話かも?
    私はこの読後感がすき。

    ノン・レガートはすごく好きなお話。
    これに共通するような話題(と私が思っている)が、ダイエットに収録のエッセイ漫画にあるのですが、それも合わせて、どんな状況でも、なにかヒントがあって、それに気づくと、置かれている世界がひっくりカエルことを
    教えてくれる。どんな曇の日にも雲の上には青空があるのですねって話。

    快速帆船。これも好きです。昔はそんなに想い入れしなかった作品ですが、大島さんの作品は、読む時期によって思い入れる作品が違うのです。ここに出てくる大道芸人は何のシンボルなのか、案外分からない。主人公の心の投影なのかなっておもったり…わからないなりに花を手渡して来るシーンにはいいなと思います。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.06.06

  • ph6030jp

    ph6030jp

    表題作を含む7つの作品集。漫画の域を越えてます…へたな小説より人間の本質というか狂気みたいなのが上手に描かれてて頭がしびれた。表題作の夫婦のお話はバツの自分には辛いし凄いし恐いし、いろいろ考えさせられた。窪美澄さんのお薦めはほんと外れがない。続きを読む

    投稿日:2012.05.09

  • Sumire

    Sumire

    表題作は、いいのか。どうなの。狂っていると美しいのかな。エスカレートしたエセ純粋少女が大量生産されそう。今読めば美しい話だけど、少女時代に読んでたらきっと危険だっただろうな、という作品。

    投稿日:2012.03.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。