【感想】妖怪学の基礎知識

小松和彦 / 角川選書
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
1
1
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 餼羊軒

    餼羊軒

    ■細目次
    https://gyazo.com/f2b06fd9e8440164ea266196ffed5f90
    https://gyazo.com/35fe669cb77cc931bc5564a919bef12b
    https://gyazo.com/0f3c55896d2aaecf8a9934a5be8e14bc
    続きを読む

    投稿日:2024.04.03

  • izumowol

    izumowol

    「妖怪」ではなく「妖怪学」─妖怪を学ぶとは、妖怪を学問
    として研究するとはということについて、基本を押さえた
    入門書、ということになるだろうか。妖怪というものが
    日々刻々変化していて定期的に記述を残しておかないと
    失われてしまうということがよくわかる。豊富な参考文献
    リストも○。
    続きを読む

    投稿日:2021.09.24

  • 棚田 弘一

    棚田 弘一

    日本の妖怪に関する様々を編纂した一冊。海外にもゴーストやモンスターの類いは多いが、日本の物は群を抜いてその数も種類(恐ろしい物からカワイイ物まで)も多いのではと、改めて思った。

    妖怪だけでなく幽霊や鬼、祟りなどの伝承にも触れている。現代よりも自然の脅威と畏怖、それに死がはるかに身近にあった昔は、こういった話が生み出されやすかったことは想像に難しくない。妖怪と神は紙一重の存在だったりもする。それは人間の心がそのまま現れてもいるのだろう。

    昔は畏怖の対象だった妖怪や鬼達に娯楽の要素が加わってきたのは江戸時代かららしい。当時すでに、今で言うお化け屋敷や見世物小屋はできてきて、「安全だとわかっているからこそのエンターテイメントとしての恐怖」を楽しむ風習があったようだ。現代の日本はさらに、世界にも通用する娯楽に発展させた。日本人の創造力は古代から培われてきたものだ。
    続きを読む

    投稿日:2021.07.31

  • 杏の庭

    杏の庭

    面白かった。
    「妖怪を調べるのにここまでするの!? すげー!!」みたいな感じだった。
    妖怪が出現する際の方角なんて、気にしたことがなかったよ……。

    投稿日:2014.09.27

  • kcns

    kcns

    妖怪が好きなので、とても勉強になり面白かった!
    妖怪は信仰・畏れの対象だったのが、江戸時代から娯楽の対象となったというお話が印象的。
    そもそも妖怪(昔はこう呼ばれなかったが)とは日常的な論理では解釈できないものの総称だったけれども、エンターテインメントと結びついて、キャラクター化したとのこと。
    他にもたくさん、たくさん興味深い知識がもりだくさんです。
    続きを読む

    投稿日:2012.10.08

  • MK

    MK

    井上円了や柳田國男の初期の「妖怪学」から、最新の妖怪学研究までが網羅的にまとめられている。
    専門的な知識がなくても、基礎から民俗学の立場から見た妖怪学を学ぶことができた。

    投稿日:2011.09.01

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。