【感想】図解 プレートテクトニクス入門 なぜ動くのか? 原理から学ぶ地球のからくり

木村学, 大木勇人 / ブルーバックス
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
2
4
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • なかちゅう

    なかちゅう

    「ありえない138億年史」を読んで、プレートテクトニクスについて知りたくなり選んだ一冊。プレートテクトニクスを理解するために必要な地球科学・地質学等のベーシックな知識を得る入門書としては、タイトル通り図解や写真も多く、とても分かりやすくい。地震の多い日本に暮らす者にとって知っていて損のない内容だと思う。続きを読む

    投稿日:2023.02.19

  • izusaku

    izusaku

     プレートテクトニクスに関する知識がギュッと凝縮されている一冊だ。高度な地質専門家と専門知識を平易に伝える専門家とのコラボが活きている。
     それにしても、地質(プレート)のスケールの大きさには驚かされる。とんでもない時間と温度、圧力、厚み、重量、そして比重や構成鉱物、水の作用、応力等々の要素によって地球が形づくられているということ。
     人間のスケール(前述の要素)を超えた自然の理(ことわり)を知ることにより、我々の地球は普遍ではないということを実感できる。
    続きを読む

    投稿日:2021.12.28

  • 鈴華書記

    鈴華書記

    少し前に異常震域を体感した身として,プレートについて知っておいた方が良いと思い呼んだ本。キーワードだけを並べると相当難しいが,図の活用や文章の工夫により地学に興味を持った中高生でも読めるようになっている。続きを読む

    投稿日:2021.11.11

  • アカセン

    アカセン

    ブラタモリを見ていて思うのが、説明の範囲の収まりの良さだ。

    京都のチャート地層に放散虫が含まれていることから昔は海だったことを説明するが、これにより地層を年代ごとに識別できるようになり、日本の学会にプレートテクトニクス論が広まったことまでは踏み込まず。

    志摩のリアス海岸がプレートの沈み込みによる付加作用によりつくられたことを紹介しつつ、底付け作用やデュープレックス構造には触れない。

    知識がない人向けに必要最低限の構造の説明をしつつ、知識がある人も文献で知った構造の実例を楽しめる。
    なるほどこれが理想的な入り口の作り方かと感心することしきり。唯一文句の付け所があるとすれば、次のステップへのガイドがないところだろうか。(あとナレーションの棒読み…)

    本書はまさしくその次のステップとして最適。スラブ、デラミネーション、アセノスフェア、ホルストグラーベン構造と専門用語は多いが、文体は平易で読みやすい。
    ブラタモリで紹介される入り口よりも一歩踏み込んだ解説を楽しめるだろう。
    続きを読む

    投稿日:2016.05.28

  • 講談社ブルーバックス

    講談社ブルーバックス

    プレートテクトニクスは、地球表面の岩石圏に見られる、さまざまな構造や変動を解き明かす科学だ。知られざる地球のからくりが見えてくる。

    投稿日:2015.12.25

  • nobsama

    nobsama

    たとえばマグマというものはどういうものか、実は知らなかったのだなということが分かった。この本は基本的なことをとてもわかりやすく説明してくれてとてもためになった。

    投稿日:2014.11.30

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。