【感想】大坂誕生

片山洋一 / 朝日新聞出版
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kumapooooo

    kumapooooo

    大阪というのはやはり独特というか、他とは違うという雰囲気があって、またその雰囲気を維持すべきであるという府民の気概もあったりして、いやそんな気がしたりしなかったりで。そんな大阪にも歴史あり、ていうかそんなこと言ったら東京に歴史なしというか、神奈川はもっとなさそうだ。ていうか歴史なら京都の圧勝だから、まぁそれは良い。
    でもって大名の息子のお坊っちゃん奮闘記である。お坊っちゃんは傲慢にして不遜であり、ちょっとでも下々と触れ合ったりするだけで褒められるんだからなぁ、やっぱちょっとズルいと思ってしまうわけですよ。ヤクザがオバァちゃんに席を譲るとスゲー良い人に見える、っていうアレ。
    最後まで偉そうにお坊っちゃんだったけど、たまにこういうのを読んで、上司にあるべき姿を学んどくのも良いわけですよ。感動ストーリーで楽しめるビジネス書感覚ですな。
    続きを読む

    投稿日:2021.09.12

  • mkappa122

    mkappa122

    面白かった!夏の陣の灰塵からどのように大坂が生き返ったか。豊臣への親愛、徳川への反発、大坂再生への熱意。偉いなる(おおいなる)阿呆たち。人は死んでも大坂は残る。松平忠明はあまり知らなかったが、人を信頼し、人を使う大きな器。面白かったです。続きを読む

    投稿日:2018.08.27

  • まるたま。

    まるたま。

    面白くて一日で一気に読んだ。

    家康の外孫松平忠明が、家康の命令で大坂の陣で荒れ果てていた大坂の町を復興させるお話。
    大阪在住の私にとって、道頓堀や心斎橋の名前の由来が
    人の名前だったり、大坂城の三の丸を取り壊した後にできた
    地名が「内○○町」という地名になったことを知り、驚きました。
    続きを読む

    投稿日:2015.07.08

  • おおきに!(smoneyb)

    おおきに!(smoneyb)

    このレビューはネタバレを含みます

    面白かった。そして、読み終わった後、清々しい感じがした。
    太閤秀吉の本拠地であり、徳川家によって灰塵と化した大坂。しかし、大阪は現在も日本の拠点、商業の中心地として繁栄している。
    その繁栄の礎を作ったのは伊勢亀山五万石の小大名であった松平忠明。小大名ではあるが、徳川家康の信任の篤い、外孫であった。
    若輩者ではあったが、人を活かす将の器を持った忠明が、大坂を再建するという大事業とともに成長していく姿を、忠明を支える商人、町衆、そして家臣らの働きとともに描いていく。
    時には、若さが先にたち、困難にぶつかり、凹み、振り回される。しかし、もって生まれた器量と、素直さでそれら困難を糧にさらに成長していく姿はをみるのは、とても気持ちが良い。
    そして、最後には.... 読後感は爽やか。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2015.04.21

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。