【感想】インターネットは永遠にリアル社会を超えられない

古谷経衡 / ディスカヴァー携書
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
2
2
0
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • yonogrit

    yonogrit

    990

    ネット上での活況と、実際の世論の皮膚感覚は、つねに乖離している。ネットでの人気は、イコール「世論」ではない。   そうしたことを考えると、インターネット上での反応というのは、リアルの社会を超越することはないし、ほとんど「無効」といって差支えがないのではないか。   インターネット上での反応をそのまま、自身への賛同とか同意などと同一視する考え方には、無理がある。ネットの反応を、そのまま、「世論を代弁するもの」として計量する試みは、まったく適当では



    インターネットは、誰しもが皮膚感覚で認識する感性や感情を表現しづらい。前提的に文字だから、ということも大きい。よほどのセンスや作家性がない限り、皮膚感覚を言語化するのは難しい。 だから、インターネットではときとして政治的なコメントばかりが目立つが、それが「世論を代表している」などと思ってはいけ



    ネット上で目立つ声や反応は、日本人の皮膚感覚を代弁しているわけではない。どちらかというと少数の、「突出した」意見に過ぎないと心得るべきなので



    インターネットの声や反応ははあくまでリアル社会とは隔絶された、「突出した少数者による異空間」と見做すべきであるインターネットの声や反応が、リアル社会を突き破ってくる、ということはありえないの


    在日コリアンの生活保護受給世帯の割合は約 14%と、全世帯の受給率3・1%の約4・7倍と



    安倍政権を批判的に見る人は、「安倍政権は極右だ」などというが、それはいき過ぎである。有権者の多くは、たとえ消去法であっても、「自民党より右」を否定し、より現実的な安倍政権を普通の皮膚感覚で選んだ。少なくとも自民党の獲得議席は静かにそれを物語って



    「NHKは売国放送局!」 「NHKは、ニホンハングル協会の略!」 「朝日新聞は極左売国新聞だから廃刊にしろ」 「在日朝鮮人に支配されているフジテレビやTBSは見



    「現実」と「仮想」、どちらの存在が真実で、そしてどちらがより上位なのか――。この問題は、遠くない過去から、たとえば多くの創作物の中で普遍的なテーマとしてあつかわれてきた。 とくにこの問題を、映像作品の中で継続してあつかってきたのは、アニメ監督として知られる押井守で


    二つ目は、2009年に公開されたジェームズ・キャメロン監督の『アバター』だ。 キャメロン自身が大の押井ファンであることを公言



    インプレス総合研究所の資料によると、電子書籍の売上は、2007年ごろから急加速している。また、2012年のキンドル日本版の発売以降、2013年においても大きく上昇し、2013年度では936億円、予測では2014年度は1050億円程度の可能性がある、と指摘されて



    ちょっとしたことで、人間はすぐにキレ、他者に凶器を向けるのはどの時代でも同じことである。 それは、国民皆インターネット時代の現在でも変わることはない。   重要なのは、太古の昔から、「たった一人の人間との関係性すら、築くことは難しい」という普遍的なことだ。 一度会っただけで意気投合する人もいるが、通常、人間関係というものは長い年月と複数回の濃密な接触があってはじめて、徐々に育まれ、構築されるもの



    変わったのは電話機のデザインや通信速度であって、人間や人間社会では



    そういえば、インターネットではいまだ再現しきれていないものがあったな、と思う。その代表格は「匂い」だ。インターネットの動画で、映像や音声、文章の技工により臨場感を再現することはできても、「匂い」だけはいまだに再現することはできていない。今後も、たぶんできないだろ
    続きを読む

    投稿日:2023.07.11

  • risarisa

    risarisa

    ネット言説とはごく一部の変人=ノイジーマイノリティによる「幻の世論」であり、現実を反映したものではない。日本人の大多数はSNSで頻繁に投稿しないし、店にクレームもつけない。沈黙が美徳の国民性だからである。投稿型動画サイトも奇行で人寄せする見世物小屋やド素人芸ばかり。それもテレビのサル真似でしかない。総じてインターネット空間には創造性のカケラもない。SF映画『マトリックス』が描いた仮想空間も今のところはファンタジーの域を出ず、紙の本を駆逐するといわれていた電子書籍もパッとせずに終わりそうだ。要するにデジタルネット空間は言うほどすごくないのである。やはり、アナログな現実世界こそが最強なのだ。

    というような内容だった。データに多少古さは感じるものの納得できる内容だった。ただ、だからどうなんだとは思った。
    続きを読む

    投稿日:2023.01.26

  • ドラソル

    ドラソル

    文字通りインターネットが現実の社会を凌駕することはないことを説いた一冊。

    確かに未だにテレビは強いし、ネットの記事も新聞社の者がほとんどだし、納得する部分が多かった。

    投稿日:2019.09.27

  • Pecteilis radiata

    Pecteilis radiata

     この社会に出る本としては勇気が必要だっただろう。
     ネット社会に依存されたこの世界、少しでも否定的なことを書くと一斉に叩かれる。そしてその後は後味の悪さだけを残していくそんな感じ。

     至極まっとうな事が書かれているのだが、結局すべてが破壊されていずれネット住民の人類補完が起こりそう。続きを読む

    投稿日:2015.09.03

  • shunshou1107

    shunshou1107

    もの言わぬ沈黙の民 1枚の亀の甲羅 氷山の一角ではない ROM専 田代祭 ニューメディアvsオールドメディア バルス祭 ネットニュースの出所 オールドメディアに強く依存するニューメディア YouTuber 借り物だらけのコンテンツ 劣化コピー 反射空間 クリエイティビティ 現実と仮想 Facebook ザッカーバーグ インターネット交流 友達申請 リアル交流 オフ会 続きを読む

    投稿日:2015.07.29

  • tsukasa26

    tsukasa26

    粛々しゅくしゅく クラスタ=群れ=マス 島宇宙 亀の甲羅 もの言わぬ沈黙の民 瓦解した旧世界のネット観 斜陽産業に頼りきりのニューメディア 呪詛 バルス祭り 黎明期れいめいき 犯罪予告の温床おんしょう ネットは既成の企業やメディアが創造する価値観に寄生するしている反射空間に過ぎない 分水嶺ぶんすいれい 電車男はネットを卒業しなければならなかった 攻殻機動隊 押井守 ジェイムズキャメロン アバター 中型免許 倒錯した皮肉な状況 クリックは1回だが運ぶのは人間 Facebook マークザッカーバーグ デヴィッドフィンチャー セブン ドラゴンタトゥーの女 普遍的な孤独 関係性の欲求 フィンチャーの普遍的なテーマとは、つねに理想化された「現実との戦い」である 人間を突き放すことは「冷酷」なのではない。偽りの希望を真実として描き、人間に希望を持たせることこそが「冷酷」である続きを読む

    投稿日:2015.03.12

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。