【感想】図解 無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい

松井忠三 / 角川書店単行本
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
5
0
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • たかちゃんマン

    たかちゃんマン

    経験談を基に書かれ実現可能性が高く、とても読みやすい本でした。
    「あせらず、くさらず、おごらず」を意識し、
    私自身のマニュアルを作っていこうと思いました。

    特に以下の記載事項を追加することで
    本質を理解できるマニュアルづくりにとても参考になりました。
    「○○○」とは
    何  
    なぜ 
    いつ 
    誰が 
    続きを読む

    投稿日:2023.07.13

  • 糸志野

    糸志野

    マニュアル化で誰でも80点
    良品計画ラボラトリー?(わすれた)いいと思って調べたらサービス終了してた
    お客さんの声を反映させて結構色々できてんのね

    投稿日:2022.05.29

  • りこぴん

    りこぴん

    目的
    今の会社では、標準化とか仕組みとか言っているわりにできていないから。仕事にいかせる知識を吸収したい。

    感想
    仕組みがあれば、誰でも、同じレベルで仕事ができる。社内的には人材の流動性、人材育成のしやすさになるし、お客様にとっても、レベル感にばらつきがなくサービスを受けられる。
    何、なぜ、いつ、だれが、を伝えられるマニュアルにする
    続きを読む

    投稿日:2022.02.27

  • ゆう

    ゆう

    MUSIGRAMという自社のマニュアルを作ったよんっていう話。
    マニュアルというのは他者からの請負いではなく自分達が作ったものならすごい価値があるしものを伝えるのにも役に立つ。

    投稿日:2021.11.14

  • ゆう

    ゆう

    マニュアル作成が効果的な会社もあれば、そうでない会社もあると思うが、全体的に仕事に活かせるような内容。"なぜその仕事が必要なのか?"というのは普段忘れがちであるが、日々意識することが仕事のパフォーマンスに繋がることを認識した。マニュアルの部分以外にも、社会人としての心構えや考え方が書かれており、参考になった。続きを読む

    投稿日:2021.07.20

  • kusugaoka

    kusugaoka

    202104/

    たとえば「部下に注意をする」マニュアルをつくってみましょう。本文でも紹介しましたが、まずはマニュアルの4点セットを考えてみます。

    何:部下のミスやトラブルを是正する行為
    なぜ:部下にミスやトラブルの原因を認識させ、
      反省してもらうことで成長を促す
    いつ:部下がミスやトラブルを起こした時
    誰が:自分
    続きを読む

    投稿日:2021.04.25

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。