【感想】[新釈]講孟余話

吉田松陰, 松浦光修 / PHP研究所
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
2
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • こば

    こば

    吉田松陰の語りを集めた書。
    全体に(吉田松陰ではなく)著者の「日本は素晴らしい歴史を持つが、現代人は良くない。」というような論調が目立つ。
    過去に学ぶことは良いと思うが、やたら昔は良かったという語りには少しうんざりした。

    教育について、入門と破門の自由を説くところはなるほどと思った。現代の公立学校をSafety netにするという発想も興味深かった。
    続きを読む

    投稿日:2020.11.17

  • ghostrider

    ghostrider

    吉田松陰の名前は知っているけれど・・・という状態で読んだ。まっすぐで嘘のない人,誠の人という印象。もちろん,編者の表現の仕方もあるだろうが,同時代を生きた人に多くの影響を与えていることを考えれば,その印象は間違いではないだろう。もう少し知ろうと思う。続きを読む

    投稿日:2019.02.19

  • yuuうさぎ

    yuuうさぎ

    歴史にまったく興味がなかったのですが
    この本を読んで、吉田松陰の日本を愛する気持ち
    愛する日本の為に強い志を持ち学ぶ姿、教え諭す姿に感動し、またもっと松陰の事や日本の歴史に触れ自分も
    人として何をなすべきか勉強したいと思う一冊でした。続きを読む

    投稿日:2015.03.23

  • Tanaka

    Tanaka

    2015年のNHK大河ドラマは、吉田松陰の妹・文を主人公にした「花燃ゆ」。
    世間では、その「花燃ゆ」の視聴率の低さばかりが話題になっているが、それはさておき、としたい。

    この本から学んだことは以下の通り。
    議論や勉強よりも熱い心・情熱に突き動かされるような行動こそが尊いのである。
    たとえ行動の結果が失敗であったとしても、その志が正しいものであれば、後を継ぐ者が必ず現れる。
    誠の心を持ってことにあたるとき、成し遂げられないことはない。
    読書を通じて昔の賢人と会話をすることができる。
    どんな大先生の唱えたことであろうと、鵜呑みにしてはならない。常に批評的な観点も持ちながら、自分の頭で考えて、古来の知識や知恵を新しい理論や思想に昇華させるものでなければ学問の意味はない。
    実践できない知識は、生きた学問とは言えない。真の学問とは、学んだことが行動となり成果に結びつくものだ。
    続きを読む

    投稿日:2015.02.11

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。